霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

第一九章 高日(たかひ)(みや)〔一八五〇〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第73巻 天祥地瑞 子の巻 篇:第2篇 高照神風 よみ(新仮名遣い):たかてるしんぷう
章:第19章 高日の宮 よみ(新仮名遣い):たかひのみや 通し章番号:1850
口述日:1933(昭和8)年10月13日(旧08月24日) 口述場所:水明閣 筆録者:林弥生 校正日: 校正場所: 初版発行日:1933(昭和8)年11月22日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
太元顕津男の神が高日の宮にやってきてみれば、そこは常磐の松が繁り栄え、庭には白砂、木陰に七色の草花が咲き乱れ、荘厳さ麗しさはたとえるものもないほどであった。
明晴男の神、近見男の神たちが出迎え、駒のくつわを取り、歓迎の歌を歌った。
顕津男の神、如衣比女の神は、大御母の神のはからいでこのような美しい所に留まることができ、喜びの歌を歌った。
目の神は、顕津男の神の来臨によってもたらされる福音の喜びを歌い返した。
顕津男の神は八尋殿に導きいれられる。大御母の神は、この八尋殿は顕津男の神が永遠に鎮まり、如衣比女とみあって国造りをするために建てさせたものだと歌う。
ここに、顕津男の神と如衣比女の神は婚ぎの式を行い、八十年の間、この宮居に鎮まった。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm7319
愛善世界社版: 八幡書店版:第13輯 77頁 修補版: 校定版:169頁 普及版: 初版: ページ備考:
001 太元(おほもと)顕津男(あきつを)(かみ)は、002大御母(おほみはは)(かみ)003眼知男(まなこしりを)(かみ)先頭(せんとう)にて万神(ばんしん)(おく)られながら、004高照山(たかてるやま)山麓(さんろく)高日(たかひ)(みや)清所(すがど)につき(たま)へば、005常磐木(ときはぎ)(まつ)(ひる)もほの(ぐら)きまで(しげ)(さか)え、006(には)()白砂(はくしや)()きまはされ、007木蔭(こかげ)(には)(うへ)には七色(なないろ)草花(くさばな)爛漫(らんまん)として()(みだ)れ、008その荘厳(さうごん)(うるは)しさ(たと)ふるに(もの)なかりける。
009 ここに明晴男(あけはるを)(かみ)010近見男(ちかみを)(かみ)(たち)は、011(しろ)薄衣(うすぎぬ)(まと)ひながらうやうやしく()(むか)へ、012()大御母(おほみはは)(かみ)()らせる(こま)(くつわ)をとらせ(たま)ひて、
013大御母(おほみはは)(かみ)神言(みこと)(はか)らひに
014四方(よも)雲霧(くもきり)()()れの(かみ)
015(くも)りたる()今日(けふ)よりは明晴(あけはる)
016(かみ)(こころ)(たの)しかりける』
017 大御母(おほみはは)(かみ)馬上(ばじやう)より(くだ)らむとして、
018()(かみ)(うづ)(めぐみ)にひたされて
019太元(おほもと)顕津男(あきつを)(かみ)(むか)へし
020今日(けふ)よりは高照山(たかてるやま)雲霧(くもきり)
021くまなく()れむたのもしの()や』
022(うた)はせつつひらりと(こま)(くだ)り、023顕津男(あきつを)(かみ)()らせる(こま)(くつわ)をとりながら、
024『はるばると()ませる(かみ)此処(ここ)はしも
025わが住家(すみか)ぞや()(くだ)りませ
026顕津男(あきつを)(かみ)()()にます(うへ)
027これの神国(みくに)(やす)(さか)えむ』
028 顕津男(あきつを)(かみ)馬上(ばじやう)より、029大御母(おほみはは)(かみ)御歌(みうた)にて(こた)(うた)(たま)ふ。
030『いく山脈(やまなみ)()えてわれをば(むか)へましし
031岐美(きみ)真心(まごころ)かたじけなみおもふ
032岐美(きみ)()むうづの清所(すがど)(みちび)かれ
033(うれ)しさあまりて(こと)()もなし』
034 如衣(ゆくえ)比女(ひめ)(かみ)馬上(ばじやう)(くだ)らむとして(うた)(たま)ふ。
035(やま)(きよ)(みづ)また(きよ)()(かぜ)
036(すず)しき清所(すがど)(よみがへ)るかな
037()岐美(きみ)御供(みとも)(つか)へてわれは(いま)
038(うづ)清所(すがど)(よみがへ)りつつ
039大御母(おほみはは)(かみ)御言(みこと)(はか)らひに
040われあこがれの岐美(きみ)()ひぬる』
041 眼知男(まなこしりを)(かみ)(よろこ)びにたへず、042御手(みて)上下(じやうげ)左右(さいう)()りながら(をど)(くる)ひつつ(うた)(たま)ふ。
043(とし)といふ(とし)はあれども(つき)といふ
044(つき)はあれども()()てふ
045八十日(やそか)びあれど今日(けふ)()
046如何(いか)なる(かみ)御恵(みめぐみ)
047太元神(おほもとがみ)()れまして
048われ()(もも)福音(ふくいん)
049(をし)(みちび)(たま)ひつつ
050これの神国(みくに)(たひ)らかに
051いと(やす)らかに永久(とこしへ)
052()てさせ(たま)ふぞ(たふと)けれ
053われは神力(しんりき)()(かみ)
054如何(いか)(こころ)をあせれども
055みたまの(くも)(ふか)くして
056()(てら)すべき(すべ)もなし
057()(かみ)(ひと)はいへどもこの(まなこ)
058足下(あしもと)さへも()えわかぬ
059半日先(はんにちさき)(こと)さへも
060(あき)らめかぬる(たましひ)
061(ふか)きくもりを如何(いか)にせむ
062今日(けふ)より(すべ)てを(あたら)しく
063(まなこ)ひらきて大道(おほみち)
064(つか)へまつらむ()(かみ)
065みたまをあはれみ(たま)へかし
066今日(けふ)()()()(とき)
067天地(てんち)(かみ)御計(みはか)らひ
068いよいよ高照山(たかてるやま)()
069雲霧(くもきり)はれて日月(じつげつ)
070(ひかり)(ちか)(あふ)ぐべし
071ああ惟神(かむながら)々々(かむながら)
072恩頼(みたまのふゆ)ぞかしこけれ』
073 顕津男(あきつを)(かみ)出迎(でむか)への諸神(しよしん)(みちび)かれ八尋殿(やひろどの)(おく)(ふか)()(たま)ふ。074顕津男(あきつを)(かみ)八尋殿(やひろどの)荘厳(さうごん)さを()(うた)(たま)ふ。
075『うるはしき(ひろ)御殿(みとの)(みちび)かれ
076わが(むね)とみに()けはなれけり
077(いま)しばしこれの御殿(みとの)にとどまりて
078(くに)ひらかばや(ちから)(かぎ)りを』
079 大御母(おほみはは)(かみ)はこの御歌(みうた)()きて(うた)(たま)ふ。
080顕津男(あきつを)(かみ)よつぶさに(きこ)()
081これの清所(すがど)岐美(きみ)のみあらか
082()(かみ)(うづ)()さしに()()めに
083われは御殿(みとの)(つく)りて()てるも
084この(みや)(みづ)御霊(みたま)(つき)(かみ)
085永久(とは)にまつれる清所(すがど)なるぞや
086月神(つきかみ)御霊(みたま)()れし岐美(きみ)なれば
087(やす)くましませ(こころ)おきなく
088(なれ)こそは如衣(ゆくえ)比女(ひめ)とみあひまして
089国造(くにつく)りませ𪫧怜(うまら)委曲(つばら)に』
090顕津男(あきつを)(かみ)百神(ももかみ)神生(かみう)みの(わざ)とざされて
091国造(くにつく)りせむと此処(ここ)()にけり
092今日(けふ)よりは(たれ)(はばか)らず如衣(ゆくえ)比女(ひめ)
093(ちから)をあはせて神業(みわざ)(つか)へむ』
094 如衣(ゆくえ)比女(ひめ)(かみ)末座(まつざ)端坐(たんざ)しながら莞爾(くわんじ)として(うた)(たま)ふ。
095幾年(いくとせ)岐美(きみ)()ちわびし甲斐(かひ)ありて
096(たの)しき今日(けふ)となりにけらしな
097今日(けふ)よりはわが(たましひ)()(なほ)
098(つつし)(かしこ)神業(みわざ)(つか)へむ』
099 ここに比古(ひこ)比女(ひめ)二柱(ふたはしら)(かみ)大御母(おほみはは)(かみ)のとりもちによりて、100高日(たかひ)八尋殿(やひろどの)目出度(めでたく)(とつ)ぎの(のり)をとり(おこな)(たま)ひ、101八十年(やそとせ)(あひだ)これの宮居(みやゐ)(しづ)まり(たま)ひぬ。
102昭和八・一〇・一三 旧八・二四 於水明閣 林弥生謹録)

王仁三郎が著した「大作」がこれ1冊でわかる!
飯塚弘明・他著『あらすじで読む霊界物語』(文芸社文庫)
絶賛発売中!

目で読むのに疲れたら耳で聴こう!
霊界物語の朗読 ユーチューブに順次アップ中!
霊界物語の音読まとめサイト
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→