霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サイトの全面改修に伴いサブスク化します。詳しくはこちらをどうぞ。(2023/12/19)
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

第一一章 大幣(おほぬさ)霊験(れいけん)〔一一〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第1巻 霊主体従 子の巻 篇:第1篇 幽界の探険 よみ(新仮名遣い):ゆうかいのたんけん
章:第11章 大幣の霊験 よみ(新仮名遣い):おおぬさのれいけん 通し章番号:11
口述日: 口述場所: 筆録者: 校正日: 校正場所: 初版発行日:1921(大正10)年12月30日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
一歩一歩かろうじて前進すると、広大な池があった。池の中には虫がたくさんおり、蛇体の怪物がいた。後ろからは鬼が槍で突きに来る。
進退窮まっていると、頭上から女神の声がして、一本の大幣が下ってきた。大幣を手にとって思わず、「祓戸大神祓いたまへ清めたまへ」と唱えると、池はたちまち平原になり、鬼も怪物も姿を消してしまった。
数万の老若男女の幽体はたちまち蘇生し、「三ツ葉様」と叫んだ。各人の産土の神が現れて、氏子を引き連れて喜び帰って行った。
さらに平原を一人行くと、巨大な洋館が聳え立っていた。中に入ると、獄卒が亡者をひどく責め立てていた。中にたくさんの婦女子が槍で刺されたり、赤子の群れに血を吸われたり、毒蛇に巻かれて苦しんでいる光景があった。
またもや大幣を左右左に振ると、苦しんでいた大勢の婦女子は助けられて、うれし泣きに泣いている。また各人の産土の神が現れて、氏子を伴い、合掌しながら帰って行った。天の一方には歓喜に満ちた声が聞こえる。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm0111
愛善世界社版:50頁 八幡書店版:第1輯 63頁 修補版: 校定版:49頁 普及版:26頁 初版: ページ備考:
001 一歩(いつぽ)々々(いつぽ)(から)うじて前進(ぜんしん)すると、002広大(くわうだい)(いけ)があつた。003(いけ)(なか)には全部(ぜんぶ)いやらしい毛虫(けむし)がウザウザしてをる。004その(なか)(まじ)つて(うま)(くび)()(あは)せたやうな(かほ)をした蛇体(じやたい)(つの)()えたものが、005(した)をペロペロ()()してをる。006この(ひろ)(いけ)には、007(ほそ)(ほそ)(こほり)(はし)一筋(ひとすぢ)(なが)(むか)(がは)(わた)してあるばかりである。008(あと)から「(まつ)」「(なか)」「(はたけ)」といふ(おに)十字形(じふじがた)(とが)つた(やり)をもつて()きにくるので、009(まへ)へすすむより仕方(しかた)はない。010(じふ)(にん)(じふ)(にん)ながら、011(いけ)へすべり(おち)毛虫(けむし)()され、012どれもこれも全身(ぜんしん)(はれ)あがつて、013(いた)さと(さむ)さに苦悶(くもん)(こゑ)をしぼり、014(むし)()くやうに(うな)つてをる状態(じやうたい)は、015ほとんど瀕死(ひんし)病人(びやうにん)同様(どうやう)である。016その(うへ)017怪蛇(くわいだ)一人(ひとり)々々(ひとり)カブツとくはへては()きだし、018(ほね)(にく)(しぼ)つたやうにいぢめてをる。019自分(じぶん)もこの(はし)(わた)らねばならぬ。020自分(じぶん)(さいはひ)首尾(しゆび)よく(わた)りうるも、021(つれ)人々(ひとびと)はどうするであらうかと心配(しんぱい)でならぬ。022躊躇(ちうちよ)逡巡(しゆんじゆん)(すす)みかねたるところへ、023三葉殿(みつばどの)」と(あたま)(うへ)から(やさ)しい(をんな)(こゑ)(きこ)えて、024たちまち一本(いつぽん)大幣(おほぬさ)(まへ)(くだ)つてきた。025手早(てばや)()にとつて、026(おも)はず「祓戸(はらひどの)大神(おほかみ)(はら)ひたまへ(きよ)めたまへ」と(とな)へた。027(ひろ)(いけ)はたちまち平原(へいげん)(くわ)し、028(おに)怪蛇(くわいだ)姿(すがた)()してしまつた。029数万(すうまん)(にん)老若(らうにやく)男女(だんぢよ)幽体(いうたい)はたちまち蘇生(そせい)したやうに元気(げんき)(かほ)をして、030一斉(いつせい)に「()()(さま)」と(さけ)んだ。031その(こゑ)は、032天地(てんち)(くづ)れんばかりであつた。033各人(かくじん)産土(うぶすな)(かみ)綺羅星(きらほし)のごとくに出現(しゆつげん)したまひ、034自分(じぶん)氏子(うぢこ)々々(うぢこ)引連(ひきつ)れ、035(よろこ)(いさ)んで(かへ)つて()かれる有難(ありがた)さ。
036 自分(じぶん)比礼(ひれ)神器(しんき)舟木(ふなき)(わた)して、037(こま)つてをつたところへ、038金勝要(きんかつかねの)(かみ)より、039大幣(おほぬさ)をたまはつたので、040百万(ひやくまん)援軍(ゑんぐん)()たる心地(ここち)して、041()()れぬ平原(へいげん)をただ一人(ひとり)またもや(すす)んで()く。
042 (ひと)つの巨大(きよだい)洋館(やうくわん)が、043儼然(げんぜん)として(たか)雲表(うんぺう)にそびえ()つてをる。044門口(もんぐち)には(いか)めしき冥官(めいくわん)(かがみ)のやうな()見張(みは)つて、045前後(ぜんご)左右(さいう)(かうべ)をめぐらし監視(かんし)してをる。046部下(ぶか)冥卒(めいそつ)数限(かずかぎ)りもなく(あら)はれ、047各自(かくじ)亡人(もうじん)酷遇(こくぐう)するその光景(くわうけい)筆紙(ひつし)につくされない惨酷(ざんこく)さである。048自分(じぶん)大幣(おほぬさ)()りながら、049館内(くわんない)()をすすめた。050冥官(めいくわん)も、051冥卒(めいそつ)もただ(もく)して自分(じぶん)通行(つうかう)するのを()らぬふうをしてゐる。052「キヤツキヤツ」と(さけ)(こゑ)にふりかへると、053沢山(たくさん)婦女子(ふぢよし)(くち)から()()いたり、054(やり)腹部(ふくぶ)()()されたり、055赤児(あかご)(むれ)全身(ぜんしん)()()はれたり、056毒蛇(どくじや)(くび)()かれたりして、057悲鳴(ひめい)をあげ七転(しつてん)八倒(ばつたふ)してゐた。058冥卒(めいそつ)竹槍(たけやり)()で、059(あたま)といはず、060(はら)といはず、061身体(しんたい)(ところ)かまはず()きさす(おそ)ろしさ、062()(なが)れて(たき)となり、063異臭(いしう)(はな)ち、064惨状(さんじやう)()もあてられぬ光景(くわうけい)である。065またもや大幣(おほぬさ)左右左(さいうさ)二三回(にさんくわい)()りまはした。066(いま)までのすさまじき(まく)はとざされ、067婦女子(ふぢよし)多勢(おほぜい)自分(じぶん)脚下(あしもと)(なみだ)(なが)して(あつ)まりきたり、068(なか)には身体(しんたい)(くち)をつけ「()()(さま)069有難(ありがた)う、070(かたじけ)なう」と、071異口(いく)同音(どうおん)(うれ)()きに()いてをる。072一天(いつてん)たちまち明光(めいくわう)(あら)はれ、073各人(かくじん)産土(うぶすなの)(かみ)氏子(うぢこ)(とも)なひ、074合掌(がつしやう)しながら、075(ひかり)とともにどこともなく(かへ)らせたまうた。076(てん)一方(いつぱう)には歓喜(くわんき)にみちた(こゑ)(きこ)える。077(こゑ)次第(しだい)(とほ)ざかつて(つひ)には(かぜ)(おと)のみ(みみ)()みこむ。

王仁三郎が著した「大作」がこれ1冊でわかる!
飯塚弘明・他著『あらすじで読む霊界物語』(文芸社文庫)
絶賛発売中!

目で読むのに疲れたら耳で聴こう!
霊界物語の朗読 ユーチューブに順次アップ中!
霊界物語の音読まとめサイト
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→