霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
神諭
大本神諭
明治25年旧1月(日不明)
(年月日不明)
明治25年旧5月5日
明治26年(月日不明)
明治26年旧7月12日
明治27年旧1月3日
明治29年旧5月26日
明治29年旧8月23日
明治29年旧12月2日
明治30年(月日不明)
明治30年旧11月6日
明治31年旧1月3日
明治31年旧3月24日
明治31年閏3月6日
明治31年閏3月27日
明治31年旧4月4日
明治31年旧4月16日
明治31年旧5月5日
明治31年旧7月16日
明治31年旧8月7日
明治31年旧8月27日
明治31年旧9月30日
明治31年旧11月5日
明治31年旧11月30日
明治31年旧12月26日
明治32年(月日不明)
明治32年旧1月(日不明)
明治32年旧1月18日
明治32年旧2月(日不明)
明治32年旧2月3日
明治32年旧2月3日
明治32年旧3月(日不明)
明治32年旧4月(日不明)
明治32年旧4月12日
明治32年旧4月22日
明治32年旧6月(日不明)
明治32年旧6月3日
明治32年旧6月9日
明治32年旧6月10日
明治32年旧6月18日
明治32年旧6月20日
明治32年旧6月23日
明治32年旧7月(日不明)
明治32年旧7月1日
明治32年旧7月1日
明治32年旧7月3日
明治32年旧7月9日
明治32年旧7月29日
明治32年旧8月(日不明)
明治32年旧9月19日
明治32年旧12月17日
明治32年旧12月29日
明治33年旧1月7日
明治33年旧1月15日
明治33年旧3月1日
明治33年旧4月7日
明治33年旧5月20日
明治33年旧6月10日
明治33年旧7月30日
明治33年旧8月4日
明治33年旧8月5日
明治33年旧8月6日
明治33年旧8月6日
明治33年旧8月6日
明治33年旧8月8日
明治33年旧8月8日
明治33年旧8月10日
明治33年旧8月11日
明治33年旧8月13日
明治33年旧8月16日
明治33年旧8月20日
明治33年閏8月1日
明治33年閏8月1日
明治33年閏8月2日
明治33年閏8月2日
明治33年閏8月4日
明治33年閏8月5日
明治33年閏8月23日
明治33年旧9月6日
明治33年旧9月12日
明治33年旧12月11日
明治33年旧12月13日
明治34年旧1月16日
明治34年旧2月24日
明治34年旧3月7日
明治34年旧6月3日
明治34年旧7月15日
明治34年旧8月5日
明治34年旧8月6日
明治34年旧9月1日
明治34年旧9月16日
明治34年旧9月17日
明治34年旧9月18日
明治34年旧11月(日不明)
明治34年旧11月9日
明治34年旧12月3日
明治35年旧3月(日不明)
明治35年旧3月8日
明治35年旧3月8日
明治35年旧3月11日
明治35年旧3月12日
明治35年旧3月14日
明治35年旧4月3日
明治35年旧6月1日
明治35年旧6月3日
明治35年旧6月8日
明治35年旧6月10日
明治35年旧6月14日
明治35年旧6月16日
明治35年旧6月20日
明治35年旧7月1日
明治35年旧7月11日
明治35年旧7月11日
明治35年旧7月12日
明治35年旧7月16日
明治35年旧7月16日
明治35年旧7月25日
明治36年旧1月1日
明治36年旧1月3日
明治36年旧1月3日
明治36年旧1月5日
明治36年旧1月9日
明治36年旧1月30日
明治36年旧2月9日
明治36年旧2月29日
明治36年旧3月5日
明治36年旧4月1日
明治36年旧5月1日
明治36年旧5月6日
明治36年旧5月8日
明治36年旧5月11日
明治36年旧5月18日
明治36年旧5月19日
明治36年閏5月23日
明治36年閏5月23日
明治36年旧6月(日不明)
明治36年旧6月4日
明治36年旧6月5日
明治36年旧6月7日
明治36年旧6月8日
明治36年旧6月12日
明治36年旧6月14日
明治36年旧6月15日
明治36年旧6月15日
明治36年旧6月17日
明治36年旧7月13日
明治36年旧7月24日
明治36年旧8月16日
明治36年旧8月22日
明治36年旧8月22日
明治36年旧8月27日
明治36年旧8月30日
明治36年旧9月18日
明治36年旧10月1日
明治36年旧10月1日
明治36年旧10月10日
明治36年旧10月10日
明治36年旧11月4日
明治36年旧11月9日
明治36年旧11月14日
明治36年旧11月19日
明治36年旧12月7日
明治36年旧12月10日
明治36年旧12月10日
明治36年旧12月25日
明治36年旧12月28日
明治36年旧12月29日
明治36年旧12月29日
明治37年旧1月10日
明治37年旧1月11日
明治37年旧1月11日
明治37年旧1月11日
明治37年旧1月16日
明治37年旧2月11日
明治37年旧7月5日
明治37年旧7月12日
明治37年旧8月3日
明治37年旧8月10日
明治38年旧4月16日
明治39年旧12月2日
明治40年旧7月11日
明治40年旧8月26日
明治40年旧10月16日
明治41年旧4月24日
明治41年旧6月8日
明治41年旧6月13日
明治41年旧6月15日
明治41年旧8月14日
明治41年旧10月10日
明治41年旧10月15日
明治41年旧10月18日
明治42年旧10月6日
明治42年旧10月29日
明治43年旧4月15日
明治43年旧4月18日
明治43年旧8月7日
明治43年旧9月10日
明治43年旧9月28日
大正元年旧3月8日
大正元年旧7月4日
大正元年旧7月30日
大正元年旧8月19日
大正元年旧10月5日
大正2年旧9月11日
大正3年旧5月24日
大正3年旧7月11日
大正3年旧7月14日
大正3年旧9月17日
大正3年旧9月17日
大正3年旧9月19日
大正4年旧1月23日
大正4年旧4月6日
大正4年旧4月9日
大正4年旧4月14日
大正4年旧5月4日
大正4年旧5月13日
大正4年旧6月8日
大正4年旧6月11日
大正4年旧6月11日
大正4年旧6月12日
大正4年旧6月13日
大正4年旧6月15日
大正4年旧6月20日
大正4年旧6月22日
大正4年旧6月28日
大正4年旧7月12日
大正4年旧7月15日
大正4年旧8月28日
大正4年旧8月30日
大正4年旧11月6日
大正4年旧11月26日
大正4年旧12月2日
大正5年旧2月3日
大正5年旧2月3日
大正5年旧2月8日
大正5年旧3月6日
大正5年旧3月14日
大正5年旧3月17日
大正5年旧3月23日
大正5年旧3月28日
大正5年旧5月14日
大正5年旧5月18日
大正5年旧5月18日
大正5年旧5月21日
大正5年旧6月10日
大正5年旧7月23日
大正5年旧8月5日
大正5年旧9月5日
大正5年旧9月5日
大正5年旧9月9日
大正5年旧10月2日
大正5年旧11月8日
大正5年旧11月8日
大正5年旧11月21日
大正5年旧12月3日
大正6年旧1月22日
大正6年旧1月23日
大正6年旧2月9日
大正6年閏2月22日
大正6年閏2月25日
大正6年旧3月9日
大正6年旧3月12日
大正6年旧4月17日
大正6年旧4月26日
大正6年旧5月6日
大正6年旧8月22日
大正6年旧9月5日
大正6年旧9月30日
大正6年旧10月16日
大正6年旧11月23日
大正7年旧1月12日
大正7年旧1月13日
大正7年旧1月23日
大正7年旧2月26日
大正7年旧2月26日
大正7年旧3月15日
大正7年旧10月29日
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク
のお知らせ
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
神諭
>
大本神諭
> 大正5年旧12月3日
<<< 大正5年旧11月21日
(B)
(N)
大正6年旧1月22日 >>>
大正五年旧十二月三日
インフォメーション
種類:
大本神諭
年月日:
1916(大正5)年12月27日(旧12月3日)
神霊界掲載号:
大正6年6月1日号(第48号) 6頁
神霊界八幡書店復刻版:
第1巻 226頁
七巻本:
第1巻 111頁
五巻本:
未調査
三五神諭:
なし
東洋文庫天の巻:
124頁
東洋文庫火の巻:
なし
連合会水の巻:
なし
大本史料集成:
未調査
庶民生活史料集成:
なし
概要:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
os019
001
艮
(
うしとら
)
の
金神
(
こんじん
)
国常立尊
(
くにとこたちのみこと
)
、
002
変性男子
(
へんじょうなんし
)
の
御魂
(
みたま
)
、
003
出口
(
でぐち
)
直
(
なを
)
の
手
(
て
)
をかりて、
004
何彼
(
なにか
)
の
事
(
こと
)
を
知
(
し
)
らすぞよ。
005
天
(
てん
)
の
根本
(
こんぽん
)
の
先祖
(
せんぞ
)
の
大神
(
おほかみ
)
様
(
さま
)
は、
006
天
(
てん
)
と
地
(
ち
)
との
親様
(
おやさま
)
であるから、
007
現界
(
このよ
)
の
事
(
こと
)
は
何
(
なに
)
一
(
ひと
)
つ
御構
(
おかま
)
ひなさらぬと
云
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
の
無
(
な
)
い
神様
(
かみさま
)
であるぞよ。
008
今迄
(
いままで
)
の
外国
(
がいこく
)
の
教
(
おしへ
)
を、
009
此
(
この
)
上
(
うへ
)
なき
結構
(
けっこう
)
と
申
(
もう
)
して
居
(
を
)
りた
日本
(
にほん
)
の
人民
(
じんみん
)
は、
010
大分
(
だいぶ
)
トチメンボウを
振
(
ふ
)
る
事
(
こと
)
が
出来
(
でき
)
るぞよ。
011
人民
(
じんみん
)
の
善
(
よ
)
いと
思
(
おも
)
ふて
居
(
を
)
りた
事
(
こと
)
が、
012
全部
(
さっぱり
)
世
(
よ
)
が
逆様
(
さかさま
)
に
覆
(
かへ
)
りて
居
(
を
)
りたから、
013
皆
(
みな
)
悪
(
あく
)
の
事
(
こと
)
ばかりであるぞよ。
014
今迄
(
いままで
)
のカラの
教
(
おしへ
)
は、
015
日本
(
にほん
)
の
神国
(
しんこく
)
には
用
(
もち
)
いられんぞよ。
016
日本
(
にほん
)
ばかりか、
017
世界
(
せかい
)
を
治
(
をさ
)
めるのは、
018
天
(
てん
)
と
地
(
ち
)
との
根本
(
こんぽん
)
の、
019
日本
(
にほん
)
の
生神
(
いきがみ
)
の
教
(
おしへ
)
でないと、
020
三千世界
(
さんぜんせかい
)
は
何時
(
いつ
)
までも
治
(
をさ
)
まらんぞよ。
021
人民
(
じんみん
)
の
誠
(
まこと
)
と
思
(
おも
)
ふていたして
居
(
を
)
る
事
(
こと
)
が、
022
神
(
かみ
)
の
目
(
め
)
から
見
(
み
)
ると
大間違
(
おほまちがい
)
ばかりで、
023
神
(
かみ
)
が
黙
(
だま
)
って
見
(
み
)
て
居
(
を
)
れんぞよ。
024
神
(
かみ
)
の
申
(
もう
)
す
事
(
こと
)
は
人民
(
じんみん
)
では
解
(
わか
)
らんぞよ。
025
三千世界
(
さんぜんせかい
)
の
御魂
(
みたま
)
が、
026
九分九厘
(
くぶくりん
)
まで
悪
(
あく
)
へ
覆
(
かへ
)
りて
居
(
を
)
りて、
027
其
(
その
)
御魂
(
みたま
)
が
世界
(
せかい
)
の
人民
(
じんみん
)
に
守護
(
しゅご
)
致
(
いた
)
して
居
(
を
)
るから、
028
此
(
こ
)
の
世
(
よ
)
に
善
(
よ
)
い
事
(
こと
)
は
一
(
ひと
)
つも
出来
(
でき
)
はいたさんぞよ。
029
霊
(
ひ
)
の
大神
(
おほかみ
)
様
(
さま
)
と、
030
地
(
ち
)
の
世界
(
せかい
)
の
先祖
(
せんぞ
)
の
大国常立尊
(
おほくにとこたちのみこと
)
が、
031
天地
(
てんち
)
のビックリ
筥
(
ばこ
)
を
明
(
あ
)
けねばならん、
032
時節
(
じせつ
)
が
参
(
まい
)
りて
来
(
き
)
たから、
033
此
(
こ
)
のビックリ
筥
(
ばこ
)
が
明
(
あ
)
くと、
034
世界中
(
せかいじゅう
)
が
動
(
うご
)
くぞよ。
035
天地
(
てんち
)
の
岩戸
(
いわと
)
が
開
(
あ
)
けると、
036
世界
(
せかい
)
一度
(
いちど
)
に
改心
(
かいしん
)
を
致
(
いた
)
さなならんやうに
成
(
な
)
るから、
037
そう
成
(
な
)
るまでに
改心
(
かいしん
)
をして、
038
誠
(
まこと
)
の
大和
(
やまと
)
魂
(
だましい
)
に
研
(
みが
)
いて
呉
(
く
)
れよと、
039
何程
(
なにほど
)
知
(
し
)
らしてやりても、
040
世
(
よ
)
に
落
(
お
)
ちて
居
(
を
)
る
出口
(
でぐち
)
直
(
なを
)
のやうな、
041
無学
(
むがく
)
のものに
言
(
い
)
はすので
在
(
あ
)
るから、
042
今
(
いま
)
の
学
(
がく
)
の
蔓
(
はびこ
)
りた
世
(
よ
)
の
人民
(
じんみん
)
の、
043
耳
(
みみ
)
へは
這入
(
はい
)
らんぞよ。
044
馬
(
うま
)
の
耳
(
みみ
)
に
風
(
かぜ
)
吹
(
ふ
)
く
如
(
ごと
)
く、
045
神
(
かみ
)
の
誠
(
まこと
)
の
教
(
おしへ
)
を
誠
(
まこと
)
に
聞
(
き
)
く
人民
(
じんみん
)
は
無
(
な
)
いから、
046
世界
(
せかい
)
には
止
(
や
)
むを
得
(
え
)
ずの
事
(
こと
)
が
出
(
で
)
て
来
(
く
)
るから、
047
何程
(
なにほど
)
辛
(
つろ
)
うても
神
(
かみ
)
を
恨
(
うら
)
めて
下
(
くだ
)
さるなよ。
048
神
(
かみ
)
は
何時
(
いつ
)
までも
同
(
おな
)
じ
事
(
こと
)
を、
049
イヤに
成
(
な
)
るとこ
迄
(
まで
)
気
(
き
)
を
付
(
つ
)
けたが、
050
モウ
時節
(
じせつ
)
が
参
(
まい
)
りたから、
051
何事
(
なにごと
)
ありても、
052
我
(
われ
)
の
心
(
こころ
)
を
恨
(
うら
)
めるより
仕様
(
しよう
)
はないぞよ。
053
大本
(
おほもと
)
へ
永
(
なが
)
らく
来
(
き
)
て
居
(
を
)
りて、
054
是
(
これ
)
だけ
実地
(
じっち
)
を
初発
(
しょっぱつ
)
から
見
(
み
)
たり、
055
聞
(
き
)
いたりいたして
居
(
を
)
りても、
056
未
(
ま
)
だ
取
(
とり
)
違
(
ちが
)
いをいたすものは、
057
肝心
(
かんじん
)
の
霊魂
(
みたま
)
が
根本
(
こんぽん
)
から、
058
悪
(
あく
)
に
覆
(
かへ
)
りて
居
(
を
)
るからであるぞよ。
059
大本
(
おほもと
)
の
仕組
(
しぐみ
)
は、
060
錦
(
にしき
)
の
機
(
はた
)
の
仕組
(
しぐみ
)
を
世
(
よ
)
の
元
(
もと
)
の
神
(
かみ
)
がいたして、
061
変性男神
(
へんじょうなんし
)
、
062
変性女神
(
へんじょうにょし
)
の
経
(
たて
)
と、
063
緯
(
よこ
)
との
二
(
ふた
)
つの
霊魂
(
みたま
)
を
現
(
あら
)
はして、
064
三千世界
(
さんぜんせかい
)
の
御用
(
ごよう
)
がさして
在
(
あ
)
るぞよ。
065
経
(
たて
)
の
役
(
やく
)
は
口
(
くち
)
で
言
(
い
)
はせる
事
(
こと
)
も、
066
手
(
て
)
で
書
(
かか
)
せる
事
(
こと
)
も、
067
毛筋程
(
けすじほど
)
も
違
(
ちが
)
いはせられん
辛
(
つら
)
い
御役
(
おんやく
)
であるなり、
068
緯
(
よこ
)
の
御用
(
ごよう
)
はサトクが
落
(
お
)
ちたり、
069
糸
(
いと
)
が
切
(
き
)
れたり、
070
口
(
くち
)
が
曲
(
いが
)
みたり、
071
初発
(
しょっぱつ
)
には
言
(
い
)
ふた
事
(
こと
)
も
違
(
ちご
)
ふたりすると
云
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
が、
072
今
(
いま
)
の
世
(
よ
)
の、
073
乱
(
みだ
)
れた
世
(
よ
)
の
経綸
(
やりかた
)
が
為
(
さ
)
して
在
(
あ
)
ると
云
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
は、
074
筆先
(
ふでさき
)
にアレ
程
(
ほど
)
出
(
だ
)
して
知
(
し
)
らして
在
(
あ
)
るのに、
075
未
(
ま
)
だ
取
(
とり
)
違
(
ちが
)
いをいたして、
076
色々
(
いろいろ
)
と
申
(
もう
)
して
居
(
を
)
る
人民
(
じんみん
)
が
在
(
あ
)
るが、
077
細工
(
さいく
)
は
流々
(
りゅうりゅう
)
、
078
仕上
(
しあ
)
げを
見
(
み
)
て
下
(
くだ
)
されよと
申
(
もう
)
してあるぞよ。
079
何事
(
なにごと
)
も
人民
(
じんみん
)
の
眼
(
め
)
に
見
(
み
)
えず、
080
耳
(
みみ
)
にも
聞
(
き
)
こえぬ
神
(
かみ
)
の
仕組
(
しぐみ
)
は、
081
人民
(
じんみん
)
の
利巧
(
りこう
)
や、
082
学
(
がく
)
や
考
(
かんが
)
へでは、
083
譯
(
わか
)
りは
致
(
いた
)
さんぞよ。
084
世界
(
せかい
)
の
大本
(
おほもと
)
には、
085
変生男子
(
へんじょうなんし
)
と
変生女子
(
へんじょうにょし
)
の、
086
経
(
たて
)
と
緯
(
よこ
)
との
二
(
ふた
)
つの
御魂
(
みたま
)
を
現
(
あら
)
はして、
087
世界
(
せかい
)
の
一切
(
いっさい
)
の
事
(
こと
)
を、
088
夫婦
(
ふうふ
)
に
為
(
さ
)
して
見
(
み
)
せて
在
(
あ
)
るのに、
089
夫
(
そ
)
れを
能
(
よ
)
く
見分
(
みわ
)
けずに、
090
悪
(
わる
)
く
取
(
と
)
りて、
091
悪
(
わる
)
い
鏡
(
かがみ
)
に
自分
(
じぶん
)
からなりて、
092
鴈
(
がん
)
も
鳩
(
はと
)
も
立
(
た
)
ちて
了
(
しも
)
ふて、
093
チットも
取
(
とり
)
返
(
かへ
)
しの
成
(
な
)
らん
様
(
やう
)
な、
094
悪
(
あく
)
の
鏡
(
かがみ
)
に
成
(
な
)
りて
居
(
を
)
る
人民
(
じんみん
)
が、
095
沢山
(
たくさん
)
出来
(
でき
)
て
居
(
を
)
るぞよ。
096
此
(
こ
)
の
結構
(
けっこう
)
な
神正
(
せうまつ
)
のとこへ
寄
(
よ
)
せて
貰
(
もろ
)
ふて
居
(
を
)
り
乍
(
なが
)
ら、
097
肝心
(
かんじん
)
の
結構
(
けっこう
)
な
事
(
こと
)
が
解
(
わか
)
らずに、
098
悪
(
わる
)
く
申
(
もう
)
して
反対
(
はんたい
)
を
致
(
いた
)
して、
099
そこら
中
(
じゅう
)
を
交
(
ま
)
ぜ
返
(
かへ
)
しに
廻
(
まわ
)
りて
居
(
を
)
る
守護人
(
しゅごじん
)
は、
100
此
(
こ
)
の
先
(
さき
)
で
気
(
き
)
の
毒
(
どく
)
が
出来
(
でき
)
るから、
101
何時
(
いつ
)
までも
念
(
ねん
)
に
念
(
ねん
)
を
入
(
い
)
れて、
102
気
(
き
)
を
付
(
つ
)
けるぞよ。
103
慢神
(
まんしん
)
と
誤解
(
とりちがい
)
が
大怪我
(
おほけが
)
の
元
(
もと
)
と
成
(
な
)
るから、
104
是
(
これ
)
だけに
気
(
き
)
を
付
(
つ
)
けてやりても
解
(
わか
)
らずに、
105
大
(
おほ
)
きな
邪魔
(
じゃま
)
をいたす
守護神
(
しゅごじん
)
、
106
人民
(
じんみん
)
は、
107
腹
(
はら
)
の
中
(
なか
)
に
誠
(
まこと
)
が
無
(
な
)
いので
在
(
あ
)
るから、
108
ドンナ
結構
(
けっこう
)
な
事
(
こと
)
を
知
(
し
)
らしても、
109
心
(
こころ
)
の
持
(
もち
)
直
(
なを
)
しがチットも
出来
(
でき
)
んのは、
110
霊魂
(
みたま
)
の
性来
(
しょうらい
)
が
悪
(
わる
)
いのであるから、
111
根本
(
こんぽん
)
の
心
(
こころ
)
を
取
(
とり
)
直
(
なを
)
す
事
(
こと
)
が
出来
(
でき
)
んのを、
112
何
(
ど
)
うしても
今度
(
こんど
)
は、
113
取
(
とり
)
直
(
なを
)
しをいたさねば
成
(
な
)
らんので、
114
神
(
かみ
)
は
誠
(
まこと
)
に
骨
(
ほね
)
を
折
(
を
)
りて
居
(
を
)
るぞよ。
115
悪
(
わる
)
い
霊魂
(
みたま
)
を
此
(
この
)
儘
(
まま
)
で、
116
斯
(
この
)
世
(
よ
)
に
残
(
のこ
)
して
置
(
お
)
いたなら、
117
何時
(
いつ
)
までも
世界
(
せかい
)
は
水晶
(
すいしょう
)
の
世
(
よ
)
にならんから、
118
改心
(
かいしん
)
の
出来
(
でき
)
ぬ
霊魂
(
みたま
)
は、
119
二度目
(
にどめ
)
の
世
(
よ
)
の
立替
(
たてかへ
)
の、
120
経綸
(
しぐみ
)
通
(
どほ
)
りの
制配
(
せいばい
)
にいたして、
121
悪
(
あく
)
の
霊
(
みたま
)
を
平
(
たひ
)
らげて
了
(
しま
)
ふぞよ。
122
何時
(
いつ
)
までも
神
(
かみ
)
の
申
(
もう
)
す
様
(
やう
)
にいたさぬ、
123
シブトイ
霊魂
(
みたま
)
は、
124
天地
(
てんち
)
からそれぞれの
厳罰
(
いましめ
)
をいたすぞよ。
125
早
(
はや
)
くから
大本
(
おほもと
)
へ
来
(
き
)
て、
126
神
(
かみ
)
の
御用
(
ごよう
)
を
勤
(
つと
)
めたと
申
(
もう
)
して、
127
取
(
とり
)
違
(
ちが
)
いやら、
128
慢神
(
まんしん
)
をいたしたら、
129
直
(
す
)
ぐに
手
(
て
)
の
掌
(
ひら
)
が
変
(
かえ
)
る
綾部
(
あやべ
)
の
大本
(
おほもと
)
であるから、
130
誠
(
まこと
)
に
気遣
(
きづか
)
いな
所
(
ところ
)
の、
131
結構
(
けっこう
)
な
所
(
ところ
)
であるぞよ。
132
心
(
こころ
)
に
間違
(
まちが
)
いのある
人民
(
じんみん
)
は、
133
恐
(
こわ
)
い
所
(
ところ
)
であるぞよ。
134
神
(
かみ
)
の
申
(
もう
)
すやうに、
135
産
(
うぶ
)
の
心
(
こころ
)
を
持
(
も
)
ちて、
136
腹
(
はら
)
の
中
(
なか
)
に
誠
(
まこと
)
の
精神
(
せいしん
)
を、
137
何時
(
いつ
)
に
成
(
な
)
りても
変
(
か
)
へぬのが、
138
松
(
まつ
)
の
心
(
こころ
)
であるぞよ。
139
直
(
す
)
ぐに
変
(
かは
)
り
易
(
やす
)
い
心
(
こころ
)
は、
140
花
(
はな
)
の
心
(
こころ
)
と
申
(
もう
)
すぞよ。
141
初発
(
しょっぱつ
)
から
大本
(
おほもと
)
へ
参
(
まい
)
りて、
142
色々
(
いろいろ
)
と
誠
(
まこと
)
の
神
(
かみ
)
の
御用
(
ごよう
)
をいたさす、
143
変性女神
(
へんじょうにょし
)
の
身魂
(
みたま
)
を
悪
(
わる
)
く
申
(
もう
)
して、
144
見損
(
みそこな
)
いをいたして、
145
未
(
ま
)
だ
其
(
その
)
上
(
うへ
)
に、
146
我
(
われ
)
の
目的
(
もくてき
)
を
立
(
たて
)
よといたして、
147
悪
(
わる
)
い
鏡
(
かがみ
)
に
成
(
な
)
りた
人
(
ひと
)
が
大分
(
だいぶ
)
在
(
あ
)
りたぞよ。
148
これ
程
(
ほど
)
歴然
(
ありやか
)
な
厳罸
(
みせしめ
)
を
今
(
いま
)
に
為
(
し
)
て
見
(
み
)
せてやらねば、
149
未
(
ま
)
だ
改心
(
かいしん
)
の
出来
(
でき
)
んといふやうな、
150
シブトイ
守護神
(
しゅごじん
)
に
使
(
つか
)
はれて
居
(
を
)
る
肉体
(
にくたい
)
が、
151
神
(
かみ
)
は
気
(
き
)
の
毒
(
どく
)
であるから、
152
クドウ
筆先
(
ふでさき
)
と
口
(
くち
)
とで
知
(
し
)
らしても、
153
聞
(
きき
)
入
(
い
)
れぬなら、
154
モウ
神
(
かみ
)
は
何事
(
なにごと
)
が
出来
(
しゅったい
)
いたしても、
155
高座
(
たかみ
)
から
見物
(
けんぶつ
)
するより
仕様
(
しよう
)
が
無
(
な
)
いから、
156
神
(
かみ
)
と
出口
(
でぐち
)
を
恨
(
うら
)
めて
下
(
くだ
)
さるなよ。
157
万古
(
まんご
)
末代
(
まつだい
)
、
158
善
(
ぜん
)
と
悪
(
あく
)
との
鏡
(
かがみ
)
を
出
(
だ
)
して、
159
善
(
ぜん
)
悪
(
あく
)
の
見
(
み
)
せしめをいたす、
160
世界
(
せかい
)
の
大本
(
おほもと
)
と
成
(
な
)
る
尊
(
とうと
)
い
所
(
ところ
)
で
在
(
ある
)
から、
161
大本
(
おほもと
)
へ
長
(
なが
)
らく
来
(
き
)
て
居
(
を
)
りて、
162
何
(
なに
)
も
判
(
わか
)
らん
様
(
やう
)
な、
163
不規律
(
ずんだら
)
な
守護神
(
しゅごじん
)
に
使
(
つか
)
はれて
居
(
を
)
ると、
164
肉体
(
にくたい
)
に
取
(
とり
)
返
(
かへ
)
しの
付
(
つ
)
かん
事
(
こと
)
が
出来
(
でき
)
るぞよ。
165
誠
(
まこと
)
の
修行
(
ぎゃう
)
といふ
事
(
こと
)
をチットもいたさず、
166
苦労
(
くろう
)
なしに、
167
嬢
(
じょう
)
や
坊
(
ぼう
)
で
暮
(
くら
)
して
来
(
き
)
た、
168
好
(
す
)
きすっぽうの、
169
仕放題
(
しほうだい
)
に
仕
(
し
)
て
来
(
き
)
た
人民
(
じんみん
)
は、
170
此
(
この
)
先
(
さ
)
きは
辛
(
つら
)
くなるから、
171
明治
(
めいじ
)
廿五
年
(
ねん
)
から、
172
出口
(
でぐち
)
地王
(
なを
)
の
手
(
て
)
で
此
(
この
)
世
(
よ
)
には
何
(
なに
)
一
(
ひと
)
つ
知
(
し
)
らん
事
(
こと
)
のない
生神
(
いきがみ
)
が、
173
苦労艱難
(
くろうかんなん
)
いたし、
174
茲
(
ここ
)
まで
世
(
よ
)
に
落
(
お
)
ちて、
175
世界中
(
せかいじゅう
)
の
事
(
こと
)
を
調
(
しら
)
べて
居
(
を
)
りた
徳
(
とく
)
に
依
(
よ
)
りて、
176
表
(
おもて
)
に
今度
(
こんど
)
は
天晴
(
あっぱ
)
れと
表
(
あら
)
はれて、
177
三千世界
(
さんぜんせかい
)
を
構
(
かま
)
ふ
時節
(
じせつ
)
が
来
(
き
)
たのであるから、
178
誰
(
だれ
)
に
因
(
よ
)
らず、
179
誠
(
まこと
)
の
為
(
ため
)
の
苦労
(
くろう
)
をいたさねば、
180
何事
(
なにごと
)
も
此
(
この
)
世
(
よ
)
の
事
(
こと
)
は
成就
(
じょうじゅ
)
いたさんから、
181
誠
(
まこと
)
のための
苦労艱難
(
くろうかんなん
)
をいたして、
182
善
(
ぜん
)
一
(
ひと
)
つを
立
(
た
)
て
貫
(
ぬ
)
きて、
183
日本魂
(
やまとだましい
)
に
立
(
たち
)
復
(
かえ
)
りて、
184
神
(
かみ
)
の
国
(
くに
)
の
為
(
ため
)
になる
様
(
やう
)
と、
185
日本
(
にほん
)
の
上
(
かみ
)
の
守護神
(
しゅごじん
)
や
人民
(
じんみん
)
に、
186
永
(
なが
)
らくの
間
(
あいだ
)
気
(
き
)
を
付
(
つ
)
けて
在
(
あ
)
るのに、
187
一寸
(
ちょっと
)
の
苦労
(
くろう
)
が
在
(
あ
)
ろうかで
迯
(
に
)
げて
了
(
しも
)
ふて、
188
神
(
かみ
)
に
反対
(
はんたい
)
ばかりいたす、
189
蛆虫
(
うじむし
)
ばかりで、
190
世
(
よ
)
の
立替
(
たてか
)
へに
間
(
ま
)
に
合
(
あ
)
ふやうな
人民
(
じんみん
)
は、
191
今
(
いま
)
に
少
(
すく
)
ないので、
192
神
(
かみ
)
は
心
(
こころ
)
を
砕
(
くだ
)
くのであるぞよ。
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 大正5年旧11月21日
(B)
(N)
大正6年旧1月22日 >>>
神諭
>
大本神諭
> 大正5年旧12月3日
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【大正5年旧12月3日|大本神諭|/os019】
合言葉「みろく」を入力して下さい→