霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
神諭
大本神諭
明治25年旧1月(日不明)
(年月日不明)
明治25年旧5月5日
明治26年(月日不明)
明治26年旧7月12日
明治27年旧1月3日
明治29年旧5月26日
明治29年旧8月23日
明治29年旧12月2日
明治30年(月日不明)
明治30年旧11月6日
明治31年旧1月3日
明治31年旧3月24日
明治31年閏3月6日
明治31年閏3月27日
明治31年旧4月4日
明治31年旧4月16日
明治31年旧5月5日
明治31年旧7月16日
明治31年旧8月7日
明治31年旧8月27日
明治31年旧9月30日
明治31年旧11月5日
明治31年旧11月30日
明治31年旧12月26日
明治32年(月日不明)
明治32年旧1月(日不明)
明治32年旧1月18日
明治32年旧2月(日不明)
明治32年旧2月3日
明治32年旧2月3日
明治32年旧3月(日不明)
明治32年旧4月(日不明)
明治32年旧4月12日
明治32年旧4月22日
明治32年旧6月(日不明)
明治32年旧6月3日
明治32年旧6月9日
明治32年旧6月10日
明治32年旧6月18日
明治32年旧6月20日
明治32年旧6月23日
明治32年旧7月(日不明)
明治32年旧7月1日
明治32年旧7月1日
明治32年旧7月3日
明治32年旧7月9日
明治32年旧7月29日
明治32年旧8月(日不明)
明治32年旧9月19日
明治32年旧12月17日
明治32年旧12月29日
明治33年旧1月7日
明治33年旧1月15日
明治33年旧3月1日
明治33年旧4月7日
明治33年旧5月20日
明治33年旧6月10日
明治33年旧7月30日
明治33年旧8月4日
明治33年旧8月5日
明治33年旧8月6日
明治33年旧8月6日
明治33年旧8月6日
明治33年旧8月8日
明治33年旧8月8日
明治33年旧8月10日
明治33年旧8月11日
明治33年旧8月13日
明治33年旧8月16日
明治33年旧8月20日
明治33年閏8月1日
明治33年閏8月1日
明治33年閏8月2日
明治33年閏8月2日
明治33年閏8月4日
明治33年閏8月5日
明治33年閏8月23日
明治33年旧9月6日
明治33年旧9月12日
明治33年旧12月11日
明治33年旧12月13日
明治34年旧1月16日
明治34年旧2月24日
明治34年旧3月7日
明治34年旧6月3日
明治34年旧7月15日
明治34年旧8月5日
明治34年旧8月6日
明治34年旧9月1日
明治34年旧9月16日
明治34年旧9月17日
明治34年旧9月18日
明治34年旧11月(日不明)
明治34年旧11月9日
明治34年旧12月3日
明治35年旧3月(日不明)
明治35年旧3月8日
明治35年旧3月8日
明治35年旧3月11日
明治35年旧3月12日
明治35年旧3月14日
明治35年旧4月3日
明治35年旧6月1日
明治35年旧6月3日
明治35年旧6月8日
明治35年旧6月10日
明治35年旧6月14日
明治35年旧6月16日
明治35年旧6月20日
明治35年旧7月1日
明治35年旧7月11日
明治35年旧7月11日
明治35年旧7月12日
明治35年旧7月16日
明治35年旧7月16日
明治35年旧7月25日
明治36年旧1月1日
明治36年旧1月3日
明治36年旧1月3日
明治36年旧1月5日
明治36年旧1月9日
明治36年旧1月30日
明治36年旧2月9日
明治36年旧2月29日
明治36年旧3月5日
明治36年旧4月1日
明治36年旧5月1日
明治36年旧5月6日
明治36年旧5月8日
明治36年旧5月11日
明治36年旧5月18日
明治36年旧5月19日
明治36年閏5月23日
明治36年閏5月23日
明治36年旧6月(日不明)
明治36年旧6月4日
明治36年旧6月5日
明治36年旧6月7日
明治36年旧6月8日
明治36年旧6月12日
明治36年旧6月14日
明治36年旧6月15日
明治36年旧6月15日
明治36年旧6月17日
明治36年旧7月13日
明治36年旧7月24日
明治36年旧8月16日
明治36年旧8月22日
明治36年旧8月22日
明治36年旧8月27日
明治36年旧8月30日
明治36年旧9月18日
明治36年旧10月1日
明治36年旧10月1日
明治36年旧10月10日
明治36年旧10月10日
明治36年旧11月4日
明治36年旧11月9日
明治36年旧11月14日
明治36年旧11月19日
明治36年旧12月7日
明治36年旧12月10日
明治36年旧12月10日
明治36年旧12月25日
明治36年旧12月28日
明治36年旧12月29日
明治36年旧12月29日
明治37年旧1月10日
明治37年旧1月11日
明治37年旧1月11日
明治37年旧1月11日
明治37年旧1月16日
明治37年旧2月11日
明治37年旧7月5日
明治37年旧7月12日
明治37年旧8月3日
明治37年旧8月10日
明治38年旧4月16日
明治39年旧12月2日
明治40年旧7月11日
明治40年旧8月26日
明治40年旧10月16日
明治41年旧4月24日
明治41年旧6月8日
明治41年旧6月13日
明治41年旧6月15日
明治41年旧8月14日
明治41年旧10月10日
明治41年旧10月15日
明治41年旧10月18日
明治42年旧10月6日
明治42年旧10月29日
明治43年旧4月15日
明治43年旧4月18日
明治43年旧8月7日
明治43年旧9月10日
明治43年旧9月28日
大正元年旧3月8日
大正元年旧7月4日
大正元年旧7月30日
大正元年旧8月19日
大正元年旧10月5日
大正2年旧9月11日
大正3年旧5月24日
大正3年旧7月11日
大正3年旧7月14日
大正3年旧9月17日
大正3年旧9月17日
大正3年旧9月19日
大正4年旧1月23日
大正4年旧4月6日
大正4年旧4月9日
大正4年旧4月14日
大正4年旧5月4日
大正4年旧5月13日
大正4年旧6月8日
大正4年旧6月11日
大正4年旧6月11日
大正4年旧6月12日
大正4年旧6月13日
大正4年旧6月15日
大正4年旧6月20日
大正4年旧6月22日
大正4年旧6月28日
大正4年旧7月12日
大正4年旧7月15日
大正4年旧8月28日
大正4年旧8月30日
大正4年旧11月6日
大正4年旧11月26日
大正4年旧12月2日
大正5年旧2月3日
大正5年旧2月3日
大正5年旧2月8日
大正5年旧3月6日
大正5年旧3月14日
大正5年旧3月17日
大正5年旧3月23日
大正5年旧3月28日
大正5年旧5月14日
大正5年旧5月18日
大正5年旧5月18日
大正5年旧5月21日
大正5年旧6月10日
大正5年旧7月23日
大正5年旧8月5日
大正5年旧9月5日
大正5年旧9月5日
大正5年旧9月9日
大正5年旧10月2日
大正5年旧11月8日
大正5年旧11月8日
大正5年旧11月21日
大正5年旧12月3日
大正6年旧1月22日
大正6年旧1月23日
大正6年旧2月9日
大正6年閏2月22日
大正6年閏2月25日
大正6年旧3月9日
大正6年旧3月12日
大正6年旧4月17日
大正6年旧4月26日
大正6年旧5月6日
大正6年旧8月22日
大正6年旧9月5日
大正6年旧9月30日
大正6年旧10月16日
大正6年旧11月23日
大正7年旧1月12日
大正7年旧1月13日
大正7年旧1月23日
大正7年旧2月26日
大正7年旧2月26日
大正7年旧3月15日
大正7年旧10月29日
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
神諭
>
大本神諭
> 明治33年旧8月20日
<<< 明治33年旧8月16日
(B)
(N)
明治33年閏8月1日 >>>
明治三十三年旧八月二十日
インフォメーション
種類:
大本神諭
年月日:
1900(明治33)年9月13日(旧8月20日)
神霊界掲載号:
大正8年10月1日号(第95号) 9頁
神霊界八幡書店復刻版:
第5巻 419頁
七巻本:
第6巻 109頁
五巻本:
未調査
三五神諭:
なし
東洋文庫天の巻:
なし
東洋文庫火の巻:
なし
連合会水の巻:
なし
大本史料集成:
未調査
庶民生活史料集成:
なし
概要:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2018-07-26 18:46:06
OBC :
os211
001
艮
(
うしとら
)
の
金神
(
こんじん
)
国武彦命
(
くにたけひこのみこと
)
が
明治
(
めいじ
)
三十三
年
(
ねん
)
の八月二十日の
筆先
(
ふでさき
)
であるぞよ。
002
地場
(
ちぜう
)
が
出来
(
でけ
)
たら、
003
永
(
なが
)
く
係
(
かか
)
りて
致
(
いた
)
した
仕組
(
しぐみ
)
であれど、
004
もう
是
(
これ
)
からは
速
(
はや
)
いぞよ。
005
神
(
かみ
)
の
方
(
ほう
)
は
何時
(
いつ
)
でも
出来
(
でけ
)
るが、
006
余
(
あま
)
り
皆
(
みな
)
の
気
(
き
)
が
小
(
ちい
)
さうて
困
(
こま
)
るぞよ。
007
胴据
(
どす
)
えて
下
(
くだ
)
されよ。
008
こんな
大
(
おほ
)
きな
経綸
(
しぐみ
)
でも
最早
(
もう
)
時節
(
じせつ
)
が
参
(
まい
)
りたぞよ。
009
此
(
こ
)
の
大本
(
おほもと
)
に
立
(
たち
)
寄
(
よ
)
れば
恐
(
こわ
)
い
如
(
よ
)
うに
思
(
おも
)
うて、
010
今
(
いま
)
では
立
(
たち
)
寄
(
よ
)
らなならん
人
(
ひと
)
が
寄
(
よ
)
りて
来
(
こ
)
んが、
011
今
(
いま
)
御
(
お
)
神徳
(
かげ
)
落
(
おと
)
そと
拾
(
ひろ
)
はうと、
012
今
(
いま
)
が
大切
(
だいじ
)
の
所
(
とこ
)
じゃぞよ。
013
今悪
(
いまわる
)
き
事
(
こと
)
でも
致
(
いた
)
す
如
(
よ
)
うに
思
(
をも
)
うて
御
(
お
)
神徳
(
かげ
)
を
落
(
おと
)
すと、
014
拾
(
ひら
)
うのは
又難
(
またむづかし
)
いから
気
(
き
)
を
付
(
つ
)
けて
置
(
お
)
くが、
015
元
(
もと
)
の
御
(
お
)
世話
(
せわ
)
係
(
がか
)
り、
016
もチト
今
(
いま
)
の
内
(
うち
)
に
筆先
(
ふでさき
)
、
017
霊学
(
れいがく
)
を
充分
(
ちんと
)
見
(
み
)
て
置
(
お
)
かんと、
018
真実
(
まこと
)
の
経綸
(
こと
)
が
判
(
わか
)
らんぞよ。
019
仕
(
し
)
事
(
ごと
)
の
邪魔
(
じゃま
)
にならん
様
(
よう
)
に、
020
夜間
(
よなべ
)
になりとチトお
出
(
い
)
でなされよ。
021
又
(
また
)
跡
(
あと
)
で
不足
(
ふそく
)
言
(
ゆ
)
はんならん
事
(
こと
)
があると
悪
(
わる
)
いから、
022
一寸
(
ちょっと
)
出口
(
でぐち
)
の
手
(
て
)
で
気
(
き
)
を
付
(
つ
)
けて
置
(
を
)
くぞよ。
023
神
(
かみ
)
は、
024
是程
(
これほど
)
人民
(
じんみん
)
に
悪
(
わる
)
く
言
(
ゆ
)
はれても、
025
気
(
き
)
を
付
(
つ
)
けるぞよ。
026
親
(
おや
)
が
子
(
こ
)
に
云
(
い
)
ふのと
同一事
(
おなじこと
)
じゃ。
027
可愛
(
かわいい
)
から
申
(
もう
)
すのじゃぞよ。
028
出口
(
でぐち
)
の
手
(
て
)
で
書
(
かき
)
置
(
を
)
きた
神言
(
こと
)
、
029
皆
(
みな
)
出
(
で
)
て
来
(
く
)
るぞよ。
030
今
(
いま
)
の
筆先
(
ふでさき
)
前途
(
さき
)
の
神業
(
こと
)
先
(
せん
)
繰
(
ぐ
)
り
順
(
じゅん
)
に
見
(
み
)
て
下
(
くだ
)
されよ。
031
順
(
じゅん
)
に
皆
(
みな
)
出
(
で
)
て
来
(
く
)
るぞよ。
032
前
(
まえつ
)
に
書
(
かか
)
す
筆先
(
ふでさき
)
じゃぞよ。
033
今
(
いま
)
では
判
(
わか
)
らんのと、
034
御神徳
(
おかげ
)
失
(
おと
)
して
居
(
を
)
る
人
(
ひと
)
と、
035
初発
(
かかり
)
で
金銭
(
きん
)
が
入要
(
いる
)
のと、
036
何
(
なに
)
も
彼
(
か
)
も
一緒
(
ごっちゃ
)
に
重
(
な
)
りて、
037
誠
(
まこと
)
の
人
(
ひと
)
は
心配
(
しんぱい
)
を
致
(
いた
)
せども、
038
もう
暫時
(
しばらく
)
の
間
(
とこ
)
を
忍耐
(
こばり
)
て
下
(
くだ
)
されよ。
039
又
(
また
)
此
(
こ
)
の
内部
(
なか
)
の
紛擾
(
ごたごた
)
が
世界
(
せかい
)
に
出来
(
でけ
)
るぞよ。
040
某日
(
いつ
)
大本
(
おおもと
)
に
如斯
(
こうゆう
)
出来事
(
こと
)
がありたと
云
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
を、
041
附
(
つ
)
け
留
(
と
)
めて
置
(
を
)
いて
下
(
くだ
)
されよ。
042
世界
(
せかい
)
の
鏡
(
かがみ
)
になる
大本
(
もと
)
であるから、
043
世界
(
せかい
)
に
実現事
(
あること
)
、
044
雛型
(
かたち
)
を
演
(
し
)
て
見
(
み
)
せるぞよ。
045
世界
(
せかい
)
の
中枢
(
もと
)
とも
成
(
な
)
る
所
(
とこ
)
が
未
(
ま
)
だ
斯様
(
こん
)
な
所
(
とこ
)
であるから、
046
誰
(
だれ
)
も
真実
(
まこと
)
に
致
(
いた
)
さねど、
047
筆先
(
ふでさき
)
に
出
(
で
)
た
神言
(
こと
)
、
048
皆
(
みな
)
実現
(
でて
)
来
(
く
)
るぞよ。
049
余
(
あま
)
り
無理
(
むり
)
に
開
(
ひら
)
かうとすると、
050
耐へ難き
(
かなわん
)
心配
(
しんぱい
)
出来
(
でけ
)
るぞよ。
051
綾部
(
あやべ
)
の
大本
(
もと
)
は
淋
(
さ
)
むしきなれど、
052
是
(
これ
)
でも
見
(
み
)
て
居
(
を
)
りて
下
(
くだ
)
されよ。
053
御神徳
(
おかげ
)
判
(
わか
)
る
程
(
ほど
)
人
(
ひと
)
が
寄
(
よ
)
りて
来
(
く
)
るぞよ。
054
余
(
あま
)
り
無理
(
むり
)
な
開
(
ひら
)
き
様
(
やう
)
致
(
いた
)
すと、
055
大元
(
もと
)
の
神
(
かみ
)
の
名
(
な
)
迄
(
まで
)
汚
(
けが
)
すぞよ。
056
南部
(
なんぶ
)
殿
(
どの
)
結構
(
けっこう
)
な
開
(
ひら
)
き
方
(
よう
)
致
(
いた
)
して、
057
此
(
こ
)
の
綾部
(
あやべ
)
は
何
(
なに
)
も
判
(
わか
)
らんから、
058
如何
(
どの
)
様
(
やう
)
にでも
出来
(
でけ
)
る
如
(
よ
)
うに
思
(
をも
)
うて、
059
早速
(
すぐ
)
から
慢心
(
まんしん
)
致
(
いた
)
して
何
(
なん
)
の
態
(
ざま
)
じゃ。
060
金光
(
こんこう
)
殿
(
どの
)
の
取次
(
とりつぎ
)
とは
又
(
また
)
違
(
ちが
)
うぞよ。
061
今
(
いま
)
大切
(
だいじ
)
の
所
(
とこ
)
じゃ。
062
初発
(
しょっぱつ
)
によい
手本
(
かがみ
)
じゃ。
063
皆
(
みな
)
心得
(
こころえ
)
て
下
(
くだ
)
されよ。
064
初発
(
しょっぱつ
)
に
鏡
(
かがみ
)
が
出
(
で
)
るぞよ。
065
我
(
わ
)
が
心
(
こころ
)
の
実地
(
こと
)
が
出
(
で
)
ようがな。
066
此
(
こ
)
の
神
(
かみ
)
は
心丈
(
こころだ
)
けの
事
(
こと
)
、
067
心
(
こころ
)
に
神
(
かみ
)
が
映
(
うつ
)
るから、
068
我
(
わ
)
が
心
(
こころ
)
丈
(
だ
)
けの
事
(
こと
)
より
出来
(
でけ
)
んぞよ。
069
鐘
(
かがみ
)
を
見
(
み
)
て
皆
(
みな
)
心得
(
こころえ
)
なされ。
070
南部
(
なんぶ
)
殿
(
どの
)
此
(
こ
)
の
大本
(
なか
)
見
(
み
)
て
帰
(
かへ
)
りなされと
申
(
もう
)
したじゃないか。
071
神
(
かみ
)
の
許
(
ゆる
)
さん
事
(
こと
)
を
致
(
いた
)
して
神
(
かみ
)
の
名
(
な
)
を
汚
(
けが
)
し、
072
皆
(
みな
)
に
是丈
(
これだ
)
け
心配
(
しんぱい
)
掛
(
さし
)
て、
073
綾部
(
あやべ
)
は
淋
(
さび
)
しきなれど、
074
誠
(
まこと
)
を
貫
(
つらぬ
)
かねばならんから、
075
誠
(
まこと
)
は
手間
(
てま
)
が
要
(
い
)
るぞよ。
076
骨
(
ほね
)
が
折
(
を
)
れるぞよ。
077
喉
(
のど
)
から
血
(
ち
)
の
出
(
で
)
る
極点
(
とこ
)
まで、
078
人
(
ひと
)
の
事
(
こと
)
に
関係
(
かかり
)
て
苦労
(
くろう
)
致
(
いた
)
すぞよ。
079
せめては
綾部
(
あやべ
)
には
是丈
(
これだ
)
け
心配
(
しんぱい
)
を
懸
(
かけ
)
ん
様
(
やう
)
に
致
(
いた
)
して
貰
(
もら
)
はんと、
080
今
(
いま
)
大切
(
だいじ
)
の
時
(
とこ
)
じゃぞよ。
081
此
(
こ
)
の
布教師
(
とりつぎ
)
は
毎日
(
いつも
)
申
(
もう
)
すが、
082
噂血鳥
(
ほととぎす
)
じゃ。
083
喉
(
のど
)
から
血
(
ち
)
の
出
(
で
)
る
所
(
とこ
)
迄
(
まで
)
苦労
(
くろう
)
致
(
いた
)
すぞよ。
084
見
(
み
)
て
居
(
を
)
る
此
(
こ
)
の
神
(
かみ
)
も
辛
(
つら
)
いぞよ。
085
神
(
かみ
)
も
出口
(
でぐち
)
も
上田
(
うへだ
)
も、
086
有
(
あ
)
るに
有
(
あ
)
られん
気
(
き
)
苦労
(
ぐろう
)
、
087
口
(
くち
)
では
言
(
ゆ
)
はねど
心
(
こころ
)
の
辛
(
つら
)
さ
見
(
み
)
て
居
(
を
)
る
金神
(
こんじん
)
皆
(
みな
)
の
心
(
こころ
)
を
推量
(
すいりょう
)
して
下
(
くだ
)
されよ。
088
人
(
ひと
)
を
助
(
たす
)
けるのは、
089
如斯
(
こんな
)
苦労
(
くろう
)
致
(
いた
)
さなならん、
090
この
綾部
(
あやべ
)
は
格別
(
かくべつ
)
苦労
(
くろう
)
致
(
いた
)
すのじゃぞよ。
091
亀鑑
(
かがみ
)
になる
大本
(
もと
)
であるから
辛
(
つら
)
いのじゃ。
092
暗黒
(
やみくも
)
の
真
(
しん
)
の
暗
(
やみ
)
を
水晶
(
すいせう
)
に
致
(
いた
)
す
根本
(
もと
)
を、
093
今一時
(
いまいちじ
)
には
無理
(
むり
)
であれども、
094
天地
(
てんち
)
へ
御目
(
おんめ
)
に
掛
(
かけ
)
ねばならんから
大望
(
たいもう
)
な
神事
(
こと
)
じゃぞよ。
095
艮
(
うしとら
)
の
金神
(
こんじん
)
の
経綸
(
しぐみ
)
は、
096
未
(
ま
)
だ
神界
(
しんかい
)
にも
御存
(
ごぞん
)
知
(
ぢ
)
無
(
な
)
き
神業
(
こと
)
であるから、
097
難
(
むづか
)
しいのじゃぞよ。
098
出口
(
でぐち
)
に五十
日
(
にち
)
筆先
(
ふでさき
)
書
(
かか
)
したら、
099
神界
(
しんかい
)
にも
判
(
わか
)
りかけて、
100
和合
(
わがう
)
出来
(
でき
)
る
様
(
よう
)
になるから、
101
左様
(
そう
)
なりたら
偉大な仕組
(
えらいしぐみ
)
でありたと、
102
人民
(
じんみん
)
にも
改心
(
かいしん
)
が
出来
(
でき
)
かけるぞよ。
103
共時
(
そう
)
来
(
なり
)
たら、
104
皆
(
みな
)
集
(
よ
)
りて
来
(
く
)
るぞよ。
105
仕組
(
しぐみ
)
てあるコトじや。
106
皆
(
みな
)
心配
(
しんぱい
)
致
(
いた
)
さんと
居
(
を
)
りて
下
(
くだ
)
されよ。
107
今
(
いま
)
如何
(
どの
)
様
(
よう
)
に
云
(
い
)
ふて
聞
(
きか
)
したとても、
108
疑
(
うたが
)
ひが
未
(
ま
)
だ
有
(
あ
)
るから、
109
誠
(
まこと
)
の
人
(
ひと
)
でも
判
(
わか
)
らんから、
110
暫時
(
しばらく
)
見
(
み
)
て
居
(
を
)
りて
下
(
くだ
)
されよ。
111
口
(
くち
)
で
申
(
もう
)
しても
真実
(
まこと
)
に
致
(
いた
)
さんぞよ。
112
人民
(
じんみん
)
と
云
(
い
)
ふものは
良
(
よ
)
き
事
(
こと
)
でも
疑
(
うたが
)
ひが
強
(
きつ
)
いから、
113
悪
(
わる
)
くより
感得
(
とら
)
んから、
114
神
(
かみ
)
や
取
(
と
)
り
次
(
つぎ
)
が
苦労
(
くろう
)
致
(
いた
)
すのじゃ。
115
今
(
いま
)
が
瀬戸
(
せと
)
じゃぞよ。
116
判
(
わか
)
りかけたら
速
(
はや
)
いぞよ。
117
斯様
(
こん
)
な
神業
(
こと
)
に
人民
(
じんみん
)
が
何程
(
なにほど
)
心配
(
しんぱい
)
致
(
いた
)
したとても、
118
人間
(
にんげん
)
力
(
りき
)
ではいかんから、
119
神
(
かみ
)
に
一任
(
まか
)
して
置
(
お
)
くが
良
(
よ
)
いぞよ。
120
今
(
いま
)
では
綾部
(
あやべ
)
の
町
(
まち
)
近在
(
きんざい
)
には、
121
山師
(
やまこ
)
でも
興
(
をこ
)
して
居
(
を
)
るか、
122
飯綱
(
いづな
)
でも
使
(
つか
)
ふて
居
(
を
)
るかと
思
(
をも
)
ふて、
123
種々
(
いろいろ
)
様々
(
さまざま
)
と
悪
(
わる
)
く
申
(
もう
)
して
居
(
を
)
るから、
124
是
(
これ
)
から
解決
(
わけ
)
て
見
(
み
)
せて
遣
(
や
)
るぞよ。
125
二度目
(
にどめ
)
の
世
(
よ
)
の
立替
(
たてかへ
)
と
云
(
い
)
ふ
如
(
よ
)
うな
大望
(
たいもう
)
な
神業
(
こと
)
を、
126
何
(
なん
)
にも
知
(
し
)
らん
出口
(
でぐち
)
、
127
上田
(
うへだ
)
に
命
(
さ
)
して
居
(
を
)
れば、
128
何
(
なん
)
ぞ
悪
(
わる
)
き
事
(
こと
)
致
(
いた
)
して
居
(
を
)
る
如
(
よ
)
うに
思
(
をも
)
ふて、
129
種々様々
(
いろいろ
)
と
悪
(
わる
)
く
申
(
もう
)
し、
130
真実
(
まこと
)
の
神人
(
ひと
)
を
拵
(
こしら
)
へては、
131
速
(
はや
)
く
分
(
わ
)
けて
見
(
み
)
せ
度
(
た
)
いと
思
(
をも
)
ふて、
132
種々様々
(
いろいろ
)
と
気
(
き
)
を
引
(
ひ
)
きて
見
(
み
)
ても、
133
何
(
なに
)
も
判
(
わか
)
らんから、
134
物事
(
ものごと
)
が
遅
(
をそ
)
く
延引
(
なり
)
て、
135
永
(
なが
)
く
気
(
き
)
苦労
(
ぐろう
)
致
(
いた
)
さすぞよ。
136
真実
(
まこと
)
の
世話
(
せわ
)
して
下
(
くだ
)
さる
人
(
ひと
)
、
137
大勢
(
おほぜい
)
は
要
(
いら
)
んが、
138
もチト
誠
(
まこと
)
の
人
(
ひと
)
が
無
(
な
)
いと、
139
綾部
(
あやべ
)
に
仕組
(
しぐみ
)
致
(
いた
)
してあるのであるから、
140
根
(
も
)
元
(
と
)
の
経綸
(
しぐみ
)
はビックリとも
致
(
いた
)
さねども、
141
油断
(
どうやら
)
すると
他所
(
よそ
)
へ
御
(
お
)
神徳
(
かげ
)
を
持
(
も
)
って
去
(
い
)
に
相
(
そう
)
な
事
(
こと
)
があるから、
142
綾部
(
あやべ
)
の
世話
(
せわ
)
係
(
がか
)
り、
143
余程
(
よほど
)
確然
(
しっかり
)
致
(
いた
)
して
居
(
を
)
らんと、
144
此
(
こ
)
の
結構
(
けっこう
)
な
事
(
こと
)
を
他所
(
よそ
)
に
取
(
と
)
られたら、
145
詰
(
つま
)
らん
事
(
こと
)
が
出来
(
でけ
)
るぞよ。
146
此
(
こ
)
の
神
(
かみ
)
は
判
(
わか
)
らん
経綸
(
しぐみ
)
を
致
(
いた
)
して
居
(
を
)
るから、
147
人民
(
じんみん
)
では
判
(
わか
)
らねども、
148
チットは
此
(
こ
)
の
神業
(
こと
)
判
(
わ
)
かりかけんと、
149
万物
(
ばんぶつ
)
の
長
(
ちゃう
)
とは
申
(
もう
)
されんぞよ。
150
鳥
(
ちょうるい
)
、
151
畜類
(
ちくるい
)
の
方
(
ほう
)
が
優
(
ま
)
しじゃぞよ。
152
九
年
(
ねん
)
同
(
おな
)
じ
事
(
こと
)
を
知
(
し
)
らして
居
(
を
)
りても、
153
未
(
ま
)
だ
疑
(
うたが
)
うて
居
(
を
)
る
人
(
ひと
)
許
(
ばか
)
り、
154
燈台下暗
(
とうだいもとくら
)
しと
云
(
い
)
ふ
譬
(
たと
)
へはあれど、
155
無残
(
むごい
)
ものじゃのう。
156
是
(
これ
)
では
矢張
(
やはり
)
鬼村
(
をにむら
)
じゃ。
157
悪党村
(
あくとうむら
)
じゃ。
158
筆先
(
ふでさき
)
に
出
(
だ
)
してある
神言
(
こと
)
皆
(
みな
)
出
(
で
)
て
来
(
く
)
るぞよ。
159
神宮
(
しんぐう
)
坪
(
つぼ
)
の
内
(
うち
)
と
申
(
もう
)
すのは、
160
因縁
(
いんねん
)
ある
事
(
こと
)
じゃ。
161
夫
(
そ
)
れ
知
(
し
)
りて
居
(
を
)
る
人
(
もの
)
あるか。
162
其
(
そ
)
の
因縁
(
いんねん
)
は
知
(
し
)
れよまい。
163
其
(
そ
)
の
因縁
(
いんねん
)
を
筆先
(
ふでさき
)
に
書
(
かい
)
て
示
(
み
)
せたら、
164
何程
(
なんぼ
)
悪党
(
あくとう
)
な
鬼村
(
をにむら
)
でも
往生
(
わうぜう
)
致
(
いた
)
すぞよ。
165
まだ
外
(
ほか
)
にもあるなれど、
166
此
(
こ
)
の
筆先
(
ふでさき
)
には
載
(
の
)
せんぞよ。
167
この
村人
(
もの
)
を
往生
(
をうぜう
)
さしたら、
168
世界
(
せかい
)
一度
(
いちど
)
に、
169
もう
徐々
(
そろそろ
)
と
世界
(
せかい
)
に
実現
(
ある
)
事
(
こと
)
を
初
(
はじめ
)
て、
170
皆
(
みな
)
に
改心
(
かいしん
)
さしてやるぞよ。
171
改心
(
かいしん
)
出来
(
でき
)
ん
人
(
もの
)
は
気
(
き
)
の
毒
(
どく
)
乍
(
なが
)
ら
出
(
で
)
直
(
なを
)
しをして
貰
(
もら
)
はなならんぞよ。
172
夫
(
そ
)
れが
気
(
き
)
の
毒
(
どく
)
なから、
173
煩
(
くど
)
う
申
(
もう
)
すのじゃ。
174
最早
(
もう
)
地場
(
じば
)
が
出来
(
でけ
)
たから、
175
初
(
はじ
)
めたら
物事
(
ものごと
)
が
速
(
はや
)
いぞよ。
176
如毎日
(
いつも
)
申
(
もう
)
す
通
(
とほ
)
り、
177
艮
(
うしとら
)
の
金神
(
こんじん
)
の
大本
(
もと
)
に
実現
(
あり
)
た
事
(
こと
)
は、
178
世界
(
せかい
)
に
実現
(
ある
)
ぞよ。
179
皆
(
みな
)
現演
(
し
)
て
見
(
み
)
せてあるのじゃぞよ。
180
一
度
(
ど
)
申
(
もう
)
したら
同
(
おな
)
じコトじや。
181
今
(
いま
)
の
人民
(
じんみん
)
は、
182
一
度
(
ど
)
申
(
もう
)
して
遣
(
や
)
りても、
183
呆然
(
うっかり
)
と
致
(
いた
)
してをるから、
184
同
(
をな
)
じ
神言
(
こと
)
を
書
(
か
)
いて
見
(
み
)
せねばならんから、
185
もう
疑
(
うたが
)
ひ
晴
(
は
)
らさんと、
186
根本
(
もと
)
になる
村
(
むら
)
じゃ。
187
余
(
あま
)
りでないか。
188
此
(
こ
)
の
村
(
むら
)
神宮
(
しんぐう
)
坪
(
つぼ
)
の
内
(
うち
)
と
申
(
もう
)
すのは
因縁
(
いんねん
)
あることじゃ。
189
人民
(
じんみん
)
では
判
(
わか
)
らん
神業
(
こと
)
であれども、
190
一寸
(
ちっと
)
は
判
(
わか
)
らんと、
191
後
(
あと
)
でモ
少
(
ちっと
)
大切
(
だいじ
)
に
為
(
し
)
て
置
(
を
)
くじゃったにと
申
(
もう
)
して、
192
地団駄
(
じだんだ
)
踏
(
ふ
)
んだとて、
193
後
(
あと
)
の
後悔
(
こうかい
)
は
間
(
ま
)
に
合
(
あ
)
はんぞよ。
194
如何
(
なんぼ
)
に
村
(
むら
)
でもチト
良
(
よ
)
き
心
(
こころ
)
を
持
(
も
)
たんといふと、
195
如何
(
どん
)
な
事
(
こと
)
が
出来
(
しゅったい
)
が
致
(
いた
)
そやら
判
(
わか
)
らんぞよ。
196
人
(
ひと
)
は
一代名
(
いちだいな
)
は
末代
(
まつだい
)
、
197
今度
(
こんど
)
の
神業
(
こと
)
は、
198
万古
(
まんご
)
末代
(
まつだい
)
名
(
な
)
の
残
(
のこ
)
る
事
(
こと
)
であるぞよ。
199
世界
(
せかい
)
の
大元
(
もと
)
とも
云
(
い
)
ふ
村
(
むら
)
を、
200
結構
(
けっこう
)
な
万古
(
まんご
)
末代
(
まつだい
)
残
(
のこ
)
る
如
(
よ
)
うな
経綸
(
こと
)
を
他所
(
よそ
)
に
取
(
と
)
られては、
201
残念
(
くやしき
)
事
(
こと
)
が
出来
(
しゅったい
)
するぞよ。
202
如斯
(
こんな
)
結構
(
けっこう
)
な
神言
(
こと
)
が
判
(
わか
)
りたら、
203
此
(
こ
)
の
大本
(
もと
)
は
取
(
と
)
り
払
(
はら
)
ひに
致
(
いた
)
すから、
204
変化
(
ばか
)
して
御用
(
ごよう
)
命
(
さ
)
して
居
(
を
)
れば、
205
皆
(
みな
)
が
軽侮
(
あなづ
)
りて、
206
未
(
いまだ
)
に
疑
(
うたが
)
うて、
207
セセラ
笑
(
わ
)
らひ
致
(
いた
)
して
居
(
を
)
るが、
208
是程
(
これほど
)
気
(
き
)
を
付
(
つ
)
けて
居
(
を
)
いたら、
209
後
(
あと
)
で
不足
(
ふそく
)
を
申
(
もう
)
して
下
(
くだ
)
さるなよ。
210
今
(
いま
)
の
人民
(
じんみん
)
は、
211
我身
(
わがみ
)
の
為
(
ため
)
に
良
(
よ
)
き
事
(
こと
)
でありたら、
212
眼
(
め
)
も
鼻
(
はな
)
も
明
(
あ
)
かんでないか。
213
此
(
こ
)
の
結構
(
けっこう
)
な
神
(
こ
)
事
(
と
)
が
判
(
わか
)
ろまい。
214
神
(
かみ
)
の
致
(
いた
)
す
神業
(
こと
)
は
判
(
わか
)
ろまいがな。
215
後
(
あと
)
の
後悔
(
こうかい
)
は
間
(
ま
)
に
合
(
あ
)
はんぞよ。
216
チト
良
(
よ
)
き
事
(
こと
)
為
(
す
)
るには、
217
余程
(
よほど
)
苦労
(
くろう
)
致
(
いた
)
さんと、
218
良
(
よ
)
き
事
(
こと
)
は
出来
(
でき
)
んぞよ。
219
此
(
こ
)
の
艮
(
うしとら
)
の
金神
(
こんじん
)
は、
220
此
(
こ
)
の
地場
(
ちぜう
)
を
致
(
いた
)
すには、
221
余程
(
よほど
)
苦労
(
くろう
)
致
(
いた
)
したぞよ。
222
其
(
そ
)
の
御
(
お
)
神徳
(
かげ
)
に
依
(
よ
)
りて、
223
最早大丈夫
(
もはやだいぜうぶ
)
じゃぞよ
出口
(
でぐち
)
と
引
(
ひ
)
き
添
(
そ
)
ふて、
224
昔
(
むかし
)
から
苦労
(
くろう
)
致
(
いた
)
した
御蔭
(
おんかげ
)
に
依
(
よ
)
って、
225
もう
誰
(
だれ
)
の
自由
(
じゆう
)
にも
出来
(
でけ
)
んように
致
(
いた
)
してあるぞよ。
226
もう
大丈夫
(
だいぜうぶ
)
じゃ。
227
此所
(
ここ
)
迄
(
まで
)
の
苦労
(
くろう
)
は、
228
因縁
(
いんねん
)
ある
身魂
(
みたま
)
で
無
(
な
)
いと、
229
普通
(
ひととほり
)
の
身魂
(
みたま
)
では、
230
此
(
こ
)
の
永
(
なが
)
き
苦労
(
くろう
)
は
誰
(
だれ
)
も
敢而貫行不能
(
よういたさん
)
ぞよ。
231
因縁
(
いんねん
)
ありて
時節
(
じせつ
)
が
到来
(
まゐ
)
りたら、
232
如何
(
どん
)
な
事
(
こと
)
でも
出来
(
でけ
)
るぞよ。
233
夫
(
そ
)
れも
此
(
こ
)
の
金神
(
こんじん
)
で
無
(
な
)
いと、
234
此
(
こ
)
の
世
(
よ
)
は
自由
(
じゆう
)
には、
235
他
(
ほか
)
の
神
(
かみ
)
では
出来
(
でけ
)
んのじゃぞよ。
236
此
(
こ
)
の
金神
(
こんじん
)
と
云
(
ゆ
)
う
神
(
かみ
)
は、
237
世界
(
せかい
)
を
自由
(
じゆう
)
に
致
(
いた
)
すと
申
(
もう
)
すのは、
238
肉体
(
にくたい
)
ありて、
239
中界
(
ちゅうかい
)
も
守護
(
いた
)
するし
山河
(
やまかは
)
でも
自由
(
じゆう
)
自在
(
じざい
)
に
致
(
いた
)
すなり、
240
又
(
また
)
中空守護
(
ちうかいなさ
)
る
活神
(
いきがみ
)
も、
241
守護神
(
しゅごじん
)
に
連
(
つ
)
れて
居
(
を
)
るから、
242
竜宮
(
りうぐう
)
でも
自由
(
じゆう
)
に
致
(
いた
)
すぞよ。
243
世界
(
せかい
)
自由
(
じゆう
)
に
致
(
いた
)
す
神
(
かみ
)
、
244
余
(
あま
)
り
変化
(
ばけ
)
て
居
(
を
)
れば、
245
エライ
事
(
こと
)
判
(
わか
)
らんから、
246
分
(
わけ
)
て
見
(
み
)
せて
御
(
お
)
神徳
(
かげ
)
を
与
(
や
)
らねばならんから
如斯
(
このよう
)
に
催促
(
せきこむ
)
のじゃぞよ
斯様
(
こん
)
な
筆先
(
ふでさき
)
は
別
(
べつ
)
に
致
(
いた
)
して
置
(
お
)
かんと、
247
出口
(
でぐち
)
を
引
(
ひ
)
き
裂
(
さ
)
きに
参
(
まい
)
るぞよ。
248
影響
(
こたえ
)
は
無
(
せん
)
が
其様
(
そのい
)
思
(
をも
)
ふ
人
(
もの
)
が
沢山
(
たくさん
)
あるぞよ。
249
今
(
いま
)
悪
(
わる
)
く
申
(
もう
)
して
居
(
を
)
れども、
250
是
(
これ
)
でも
実地
(
じっち
)
の
経綸
(
こと
)
が
判
(
わか
)
りて
来
(
き
)
たら、
251
復
(
また
)
出
(
で
)
て
来
(
く
)
る
人
(
ひと
)
が
出来
(
でけ
)
るぞよ。
252
物
(
もの
)
を
知
(
し
)
るなら
先
(
さき
)
に
知
(
し
)
らんと、
253
真実
(
まこと
)
の
御
(
お
)
神徳
(
かげ
)
は
無
(
な
)
いぞよ。
254
後
(
あと
)
で
知
(
し
)
りては十
人並
(
にんなみ
)
じゃ。
255
功名
(
てがら
)
は
成
(
な
)
らんぞよ。
256
今度
(
こんど
)
の
神業
(
こと
)
は
引
(
ひ
)
っ
掛
(
か
)
け
戻
(
もど
)
しの
仕組
(
しぐみ
)
であるから、
257
難
(
むづか
)
しきのじゃぞよ。
258
此
(
こ
)
の
仕組
(
しぐみ
)
で
無
(
な
)
いと、
259
万古
(
まんご
)
末代
(
まつだい
)
は
永続
(
つづ
)
かんから、
260
判
(
わか
)
らん
経綸
(
しぐみ
)
がしてあるぞよ。
261
余程
(
よほど
)
胴
(
どう
)
の
据
(
すは
)
りた
真
(
も
)
人
(
の
)
でないと
良
(
よ
)
い
御
(
お
)
神徳
(
かげ
)
は
取
(
と
)
れんぞよ。
262
結構
(
けっこう
)
な
神人
(
ひと
)
もあるぞよ
気
(
き
)
の
毒
(
どく
)
な
人
(
ひと
)
もあるぞよ。
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 明治33年旧8月16日
(B)
(N)
明治33年閏8月1日 >>>
神諭
>
大本神諭
> 明治33年旧8月20日
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【明治33年旧8月20日|大本神諭|/os211】
合言葉「みろく」を入力して下さい→