霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
神諭
大本神諭
明治25年旧1月(日不明)
(年月日不明)
明治25年旧5月5日
明治26年(月日不明)
明治26年旧7月12日
明治27年旧1月3日
明治29年旧5月26日
明治29年旧8月23日
明治29年旧12月2日
明治30年(月日不明)
明治30年旧11月6日
明治31年旧1月3日
明治31年旧3月24日
明治31年閏3月6日
明治31年閏3月27日
明治31年旧4月4日
明治31年旧4月16日
明治31年旧5月5日
明治31年旧7月16日
明治31年旧8月7日
明治31年旧8月27日
明治31年旧9月30日
明治31年旧11月5日
明治31年旧11月30日
明治31年旧12月26日
明治32年(月日不明)
明治32年旧1月(日不明)
明治32年旧1月18日
明治32年旧2月(日不明)
明治32年旧2月3日
明治32年旧2月3日
明治32年旧3月(日不明)
明治32年旧4月(日不明)
明治32年旧4月12日
明治32年旧4月22日
明治32年旧6月(日不明)
明治32年旧6月3日
明治32年旧6月9日
明治32年旧6月10日
明治32年旧6月18日
明治32年旧6月20日
明治32年旧6月23日
明治32年旧7月(日不明)
明治32年旧7月1日
明治32年旧7月1日
明治32年旧7月3日
明治32年旧7月9日
明治32年旧7月29日
明治32年旧8月(日不明)
明治32年旧9月19日
明治32年旧12月17日
明治32年旧12月29日
明治33年旧1月7日
明治33年旧1月15日
明治33年旧3月1日
明治33年旧4月7日
明治33年旧5月20日
明治33年旧6月10日
明治33年旧7月30日
明治33年旧8月4日
明治33年旧8月5日
明治33年旧8月6日
明治33年旧8月6日
明治33年旧8月6日
明治33年旧8月8日
明治33年旧8月8日
明治33年旧8月10日
明治33年旧8月11日
明治33年旧8月13日
明治33年旧8月16日
明治33年旧8月20日
明治33年閏8月1日
明治33年閏8月1日
明治33年閏8月2日
明治33年閏8月2日
明治33年閏8月4日
明治33年閏8月5日
明治33年閏8月23日
明治33年旧9月6日
明治33年旧9月12日
明治33年旧12月11日
明治33年旧12月13日
明治34年旧1月16日
明治34年旧2月24日
明治34年旧3月7日
明治34年旧6月3日
明治34年旧7月15日
明治34年旧8月5日
明治34年旧8月6日
明治34年旧9月1日
明治34年旧9月16日
明治34年旧9月17日
明治34年旧9月18日
明治34年旧11月(日不明)
明治34年旧11月9日
明治34年旧12月3日
明治35年旧3月(日不明)
明治35年旧3月8日
明治35年旧3月8日
明治35年旧3月11日
明治35年旧3月12日
明治35年旧3月14日
明治35年旧4月3日
明治35年旧6月1日
明治35年旧6月3日
明治35年旧6月8日
明治35年旧6月10日
明治35年旧6月14日
明治35年旧6月16日
明治35年旧6月20日
明治35年旧7月1日
明治35年旧7月11日
明治35年旧7月11日
明治35年旧7月12日
明治35年旧7月16日
明治35年旧7月16日
明治35年旧7月25日
明治36年旧1月1日
明治36年旧1月3日
明治36年旧1月3日
明治36年旧1月5日
明治36年旧1月9日
明治36年旧1月30日
明治36年旧2月9日
明治36年旧2月29日
明治36年旧3月5日
明治36年旧4月1日
明治36年旧5月1日
明治36年旧5月6日
明治36年旧5月8日
明治36年旧5月11日
明治36年旧5月18日
明治36年旧5月19日
明治36年閏5月23日
明治36年閏5月23日
明治36年旧6月(日不明)
明治36年旧6月4日
明治36年旧6月5日
明治36年旧6月7日
明治36年旧6月8日
明治36年旧6月12日
明治36年旧6月14日
明治36年旧6月15日
明治36年旧6月15日
明治36年旧6月17日
明治36年旧7月13日
明治36年旧7月24日
明治36年旧8月16日
明治36年旧8月22日
明治36年旧8月22日
明治36年旧8月27日
明治36年旧8月30日
明治36年旧9月18日
明治36年旧10月1日
明治36年旧10月1日
明治36年旧10月10日
明治36年旧10月10日
明治36年旧11月4日
明治36年旧11月9日
明治36年旧11月14日
明治36年旧11月19日
明治36年旧12月7日
明治36年旧12月10日
明治36年旧12月10日
明治36年旧12月25日
明治36年旧12月28日
明治36年旧12月29日
明治36年旧12月29日
明治37年旧1月10日
明治37年旧1月11日
明治37年旧1月11日
明治37年旧1月11日
明治37年旧1月16日
明治37年旧2月11日
明治37年旧7月5日
明治37年旧7月12日
明治37年旧8月3日
明治37年旧8月10日
明治38年旧4月16日
明治39年旧12月2日
明治40年旧7月11日
明治40年旧8月26日
明治40年旧10月16日
明治41年旧4月24日
明治41年旧6月8日
明治41年旧6月13日
明治41年旧6月15日
明治41年旧8月14日
明治41年旧10月10日
明治41年旧10月15日
明治41年旧10月18日
明治42年旧10月6日
明治42年旧10月29日
明治43年旧4月15日
明治43年旧4月18日
明治43年旧8月7日
明治43年旧9月10日
明治43年旧9月28日
大正元年旧3月8日
大正元年旧7月4日
大正元年旧7月30日
大正元年旧8月19日
大正元年旧10月5日
大正2年旧9月11日
大正3年旧5月24日
大正3年旧7月11日
大正3年旧7月14日
大正3年旧9月17日
大正3年旧9月17日
大正3年旧9月19日
大正4年旧1月23日
大正4年旧4月6日
大正4年旧4月9日
大正4年旧4月14日
大正4年旧5月4日
大正4年旧5月13日
大正4年旧6月8日
大正4年旧6月11日
大正4年旧6月11日
大正4年旧6月12日
大正4年旧6月13日
大正4年旧6月15日
大正4年旧6月20日
大正4年旧6月22日
大正4年旧6月28日
大正4年旧7月12日
大正4年旧7月15日
大正4年旧8月28日
大正4年旧8月30日
大正4年旧11月6日
大正4年旧11月26日
大正4年旧12月2日
大正5年旧2月3日
大正5年旧2月3日
大正5年旧2月8日
大正5年旧3月6日
大正5年旧3月14日
大正5年旧3月17日
大正5年旧3月23日
大正5年旧3月28日
大正5年旧5月14日
大正5年旧5月18日
大正5年旧5月18日
大正5年旧5月21日
大正5年旧6月10日
大正5年旧7月23日
大正5年旧8月5日
大正5年旧9月5日
大正5年旧9月5日
大正5年旧9月9日
大正5年旧10月2日
大正5年旧11月8日
大正5年旧11月8日
大正5年旧11月21日
大正5年旧12月3日
大正6年旧1月22日
大正6年旧1月23日
大正6年旧2月9日
大正6年閏2月22日
大正6年閏2月25日
大正6年旧3月9日
大正6年旧3月12日
大正6年旧4月17日
大正6年旧4月26日
大正6年旧5月6日
大正6年旧8月22日
大正6年旧9月5日
大正6年旧9月30日
大正6年旧10月16日
大正6年旧11月23日
大正7年旧1月12日
大正7年旧1月13日
大正7年旧1月23日
大正7年旧2月26日
大正7年旧2月26日
大正7年旧3月15日
大正7年旧10月29日
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
神諭
>
大本神諭
> 明治31年旧11月5日
<<< 明治31年旧9月30日
(B)
(N)
明治31年旧11月30日 >>>
明治三十一年旧十一月五日
インフォメーション
種類:
大本神諭
年月日:
1898(明治31)年12月17日(旧11月5日)
神霊界掲載号:
大正6年11月1日号(第53号) 2頁
神霊界八幡書店復刻版:
第1巻 454頁
七巻本:
第3巻 8頁
五巻本:
未調査
三五神諭:
なし
東洋文庫天の巻:
78頁
東洋文庫火の巻:
なし
連合会水の巻:
なし
大本史料集成:
未調査
庶民生活史料集成:
なし
概要:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
os077
001
艮
(
うしとら
)
の
金神
(
こんじん
)
の
御用
(
ごよう
)
を
聞
(
き
)
かせるのは、
002
老人
(
としより
)
でも
行
(
い
)
かず、
003
我
(
が
)
の
有
(
あ
)
る
位
(
くらゐ
)
で
無
(
な
)
いと
行
(
い
)
かず、
004
我
(
が
)
が
在
(
あ
)
りても
神
(
かみ
)
の
道
(
みち
)
では
行
(
い
)
かず、
005
御用
(
ごよう
)
に
使
(
つか
)
ふ
者
(
もの
)
が
無
(
な
)
いぞよ。
006
口
(
くち
)
と
心
(
こころ
)
と
行
(
おこな
)
いと
違
(
ちが
)
はぬ
者
(
もの
)
でないと、
007
此
(
こ
)
の
神
(
かみ
)
の
御用
(
ごよう
)
は
聞
(
き
)
けんぞよ。
008
誠
(
まこと
)
を
貫
(
つ
)
らぬくもので
無
(
な
)
いと、
009
神
(
かみ
)
の
御
(
お
)
取次
(
とりつぎ
)
は
出来
(
でき
)
んぞよ。
010
我身
(
わがみ
)
が
可愛
(
かわい
)
い
様
(
やう
)
な
事
(
こと
)
では、
011
此
(
こ
)
の
取次
(
とりつぎ
)
は
出来
(
でき
)
んぞよ。
012
誠
(
まこと
)
を
貫
(
つら
)
ぬく
御方
(
おんかた
)
が
出来
(
でき
)
てこんと
斯
(
この
)
御道
(
おみち
)
は
拡
(
ひろ
)
まらぬぞよ。
013
大勢
(
おほぜい
)
無
(
な
)
くても
誠
(
まこと
)
の
者
(
もの
)
さえ
在
(
あ
)
りたら、
014
直
(
す
)
ぐに
拡
(
ひろ
)
まるぞよ。
015
誠
(
まこと
)
の
在
(
あ
)
る
者
(
もの
)
には
神
(
かみ
)
が
力
(
ちから
)
を
附
(
つ
)
けるぞよ。
016
誠
(
まこと
)
の
者
(
もの
)
は
神
(
かみ
)
が
拵
(
こしら
)
えてあるぞよ。
017
グズグズして
居
(
を
)
ると
後
(
あと
)
の
烏
(
からす
)
が
前
(
さき
)
に
成
(
な
)
りて、
018
残念
(
ざんねん
)
な
事
(
こと
)
が
出来
(
でき
)
るぞよ。
019
万
(
よろず
)
の
神
(
かみ
)
を
皆
(
みな
)
御
(
ご
)
苦労
(
くろう
)
に
成
(
な
)
りて
居
(
を
)
るから、
020
物事
(
ものごと
)
が
速
(
はや
)
く
解
(
わか
)
るぞよ。
021
今
(
いま
)
の
綾部
(
あやべ
)
の
取次
(
とりつぎ
)
が、
022
アフンと
致
(
いた
)
す
事
(
こと
)
が
在
(
あ
)
るぞよ。
023
夫
(
そ
)
れでは
金光
(
こんこう
)
殿
(
どの
)
へ
気
(
き
)
の
毒
(
どく
)
な
事
(
こと
)
が
在
(
あ
)
るぞよ。
024
神
(
かみ
)
は
気
(
き
)
を
附
(
つ
)
けた
上
(
うへ
)
にも
気
(
き
)
を
附
(
つ
)
けるぞよ。
025
是
(
これ
)
は
慢神
(
まんしん
)
からじゃぞよ。
026
気緩
(
きゆ
)
るしは
少
(
ちっ
)
とも
成
(
な
)
らぬ
御道
(
おんみち
)
であるぞよ。
027
上
(
うへ
)
の
御神様
(
おんかみさま
)
下
(
し
)
たへ
降
(
くだ
)
りて
御守護
(
ごしゅご
)
を
成
(
な
)
さるから、
028
何
(
なに
)
も
物事
(
ものごと
)
が
速
(
はや
)
いぞよ。
029
天
(
てん
)
も
地
(
ち
)
も
世界
(
せかい
)
が
平均
(
なれる
)
のであるから、
030
今迄
(
いままで
)
の
行
(
おこな
)
いを
致
(
いた
)
して
居
(
を
)
ると、
031
大失敗
(
すこたん
)
を
喰
(
く
)
ふぞよ。
032
全部
(
さっぱり
)
物事
(
ものごと
)
が
変
(
かは
)
るぞよ。
033
今迄
(
いままで
)
覇張
(
はば
)
りて
居
(
を
)
りた
御
(
お
)
ん
方
(
かた
)
、
034
チト
気
(
き
)
の
毒
(
どく
)
が
在
(
あ
)
るぞよ。
035
御
(
ご
)
用意
(
ようい
)
を
成
(
な
)
さらんと、
036
慮見
(
りょうけん
)
が
違
(
ちが
)
ふ
事
(
こと
)
が
出来
(
でき
)
るぞよ。
037
何
(
なに
)
に
由
(
よ
)
らず
物事
(
ものごと
)
代
(
かわ
)
るから、
038
斯
(
この
)
世
(
よ
)
は
誰
(
たれ
)
に
依
(
よ
)
らず、
039
世
(
よ
)
を
持
(
も
)
ち
切
(
き
)
りには
致
(
いた
)
させんぞよ。
040
何時
(
いつ
)
までも
続
(
つづ
)
くとは
思
(
おも
)
ふなよ、
041
世
(
よ
)
が
代
(
かわ
)
るぞよ。
042
信心
(
しんじん
)
も
同
(
おな
)
じ
事
(
こと
)
、
043
後
(
あと
)
の
烏
(
からす
)
が
前
(
さき
)
に
成
(
な
)
るぞよ。
044
慢心
(
まんしん
)
いたすと
誰
(
たれ
)
に
由
(
よ
)
らず、
045
大怪
(
おほけ
)
我
(
が
)
が
出来
(
でき
)
るぞよ。
046
神
(
かみ
)
の
道
(
みち
)
では
慢心
(
まんしん
)
と
慾
(
よく
)
とが
一番
(
いちばん
)
気障
(
きざわ
)
りで
在
(
あ
)
るぞよ。
047
金神
(
こんじん
)
の
世
(
よ
)
に
成
(
な
)
れば、
048
慾
(
よく
)
を
捨
(
す
)
て
神
(
かみ
)
にもたれた
成
(
な
)
らば、
049
何
(
なに
)
も
不
(
ふ
)
自由
(
じゆう
)
は
致
(
いた
)
さねども、
050
何程
(
なにほど
)
申
(
もう
)
しても
聞
(
き
)
かしても、
051
誠
(
まこと
)
の
者
(
もの
)
が
無
(
な
)
き
故
(
ゆえ
)
に、
052
チットも
物事
(
ものごと
)
が
思
(
おも
)
ふ
如
(
よ
)
うに
行
(
い
)
かんのは、
053
我身
(
わがみ
)
の
心
(
こころ
)
が
悪
(
わる
)
いのじゃぞよ。
054
我
(
が
)
を
出
(
だ
)
し
慢心
(
まんしん
)
を
致
(
いた
)
して、
055
思
(
おも
)
ふやうに
行
(
い
)
かんと、
056
神
(
かみ
)
の
業
(
わざ
)
のやうに
申
(
もう
)
して
居
(
を
)
るが、
057
此
(
こ
)
の
金神
(
こんじん
)
は
一言
(
いちごん
)
申
(
もう
)
したならば、
058
何
(
なに
)
に
由
(
よ
)
らず
違
(
ちが
)
いは
無
(
な
)
い
神
(
かみ
)
で
在
(
あ
)
るぞよ。
059
神
(
かみ
)
が
申
(
もう
)
した
事
(
こと
)
も、
060
チット
延
(
の
)
びる
事
(
こと
)
が
在
(
あ
)
るなれど、
061
延
(
の
)
びるのも
神界
(
しんかい
)
の
都合
(
つごう
)
のある
事
(
こと
)
ぞよ。
062
人民
(
じんみん
)
を
一人
(
ひとり
)
なりと
助
(
たす
)
けたさに
延
(
の
)
ばすのであるぞよ。
063
世界
(
せかい
)
の
人民
(
じんみん
)
の
改心
(
かいしん
)
が
出来
(
でき
)
たなれば、
064
早
(
はや
)
く
良
(
よ
)
く
成
(
な
)
るし、
065
改心
(
かいしん
)
出来
(
でき
)
ずば
永
(
なが
)
く
苦
(
くる
)
しむだけじゃぞよ。
066
改心
(
かいしん
)
一
(
ひと
)
つ、
067
是
(
これ
)
からは
世界
(
せかい
)
の
洗濯
(
せんたく
)
致
(
いた
)
して、
068
良
(
よ
)
く
致
(
いた
)
すのであるから、
069
人民
(
じんみん
)
の
心
(
こころ
)
から
直
(
なお
)
さぬと、
070
神
(
かみ
)
の
心
(
こころ
)
と
同
(
おな
)
じ
事
(
こと
)
に
成
(
な
)
らんから、
071
神
(
かみ
)
の
心
(
こころ
)
に
成
(
な
)
りたなら、
072
斯
(
この
)
世
(
よ
)
は
思
(
おも
)
ふやうに
成
(
な
)
るぞよ。
073
早
(
はや
)
く
改心
(
かいしん
)
致
(
いた
)
されよ。
074
何程
(
なにほど
)
言
(
い
)
ひ
聞
(
き
)
かしても
聞
(
き
)
かねば、
075
聞
(
き
)
くやうに
致
(
いた
)
すぞよ。
076
茲
(
ここ
)
まで
開
(
ひら
)
けた
斯
(
この
)
世界
(
せかい
)
、
077
何
(
な
)
んでも
此
(
この
)
儘
(
まま
)
で
人民
(
じんみん
)
を
助
(
たす
)
けたいのが
願
(
ねが
)
いで
在
(
あ
)
るから、
078
助
(
たす
)
けたいと
思
(
おも
)
へども○○○○○○○○○
079
今
(
いま
)
の
世界
(
せかい
)
の
人民
(
じんみん
)
は、
080
神
(
かみ
)
の
申
(
もう
)
す
事
(
こと
)
を
誠
(
まこと
)
に
致
(
いた
)
さず、
081
神
(
かみ
)
を
何時
(
いつ
)
までも
敵対
(
てきと
)
うなら、
082
天災
(
てんさい
)
で
何
(
ど
)
の
様
(
やう
)
な
事
(
こと
)
が
在
(
あ
)
りても、
083
神
(
かみ
)
を
恨
(
うら
)
めなよ。
084
神
(
かみ
)
は
明治
(
めいじ
)
廿五
年
(
ねん
)
から、
085
毎日
(
まいにち
)
お
直
(
なお
)
に
言
(
い
)
はして
在
(
あ
)
るぞよ。
086
是
(
これ
)
に
落度
(
おちど
)
は
無
(
な
)
かろうぞよ。
087
是程
(
これほど
)
に
言
(
い
)
ひ
聞
(
き
)
かしても
聞
(
き
)
かねば、
088
世界
(
せかい
)
には
何事
(
なにごと
)
が
在
(
あ
)
ろうやら
判
(
わか
)
らんぞよ。
089
何事
(
なにごと
)
も
神
(
かみ
)
を
恨
(
うら
)
めなよ。
090
今度
(
こんど
)
斯
(
この
)
世
(
よ
)
の
立替
(
たてかへ
)
であるから、
091
世界
(
せかい
)
の
改
(
あらた
)
めを
致
(
いた
)
すぞよ。
092
昔
(
むかし
)
から
斯
(
この
)
世
(
よ
)
始
(
はじま
)
りてから
無
(
な
)
き、
093
世
(
よ
)
の
立替
(
たてかへ
)
で
在
(
あ
)
るから、
094
大望
(
たいもう
)
な
世替
(
よがわり
)
じゃぞよ。
095
人民
(
じんみん
)
の
知
(
し
)
らぬ
事
(
こと
)
じゃぞよ。
096
改心
(
かいしん
)
致
(
いた
)
せと
申
(
もう
)
すのは、
097
神
(
かみ
)
は
身魂
(
みたま
)
の
改
(
あらた
)
めが
致
(
いた
)
してあるから、
098
改心
(
かいしん
)
が
出来
(
でき
)
ぬと
出
(
で
)
直
(
なお
)
しを
致
(
いた
)
さな
成
(
な
)
らぬ
事
(
こと
)
があるから、
099
金神
(
こんじん
)
がクドウ
申
(
もう
)
すのじゃぞよ。
100
現世
(
このよ
)
で
御役
(
おやく
)
に
立
(
た
)
てる
身魂
(
みたま
)
と、
101
国替
(
くにがえ
)
さして
使
(
つか
)
ふ
霊魂
(
みたま
)
と、
102
又
(
ま
)
た
神
(
かみ
)
へ
引
(
ひき
)
取
(
と
)
る
霊魂
(
みたま
)
と
在
(
あ
)
るよって、
103
改心
(
かいしん
)
致
(
いた
)
せば
天地
(
てんち
)
の
大神様
(
おほかみさま
)
へ、
104
御詫
(
おわび
)
を
致
(
いた
)
して
遣
(
や
)
れば
御赦
(
おゆるし
)
あるから、
105
改心
(
かいしん
)
いたせと
申
(
もう
)
すのじゃぞよ。
106
今度
(
こんど
)
の
世
(
よ
)
の
立替
(
たてかへ
)
は、
107
新
(
さら
)
つに
致
(
いた
)
さねば
成
(
な
)
らぬから、
108
慾
(
よく
)
は
要
(
い
)
らぬぞよ。
109
慾
(
よく
)
を
致
(
いた
)
して
貯
(
た
)
めて
居
(
を
)
りても、
110
新
(
さら
)
つの
世
(
よ
)
に
成
(
な
)
るので
在
(
あ
)
るから、
111
神
(
かみ
)
気
(
き
)
を
附
(
つ
)
けるぞよ。
112
心
(
こころ
)
次第
(
しだい
)
、
113
改心
(
かいしん
)
次第
(
しだい
)
で
宜
(
よ
)
く
成
(
な
)
るぞよ。
114
今
(
いま
)
の
人民
(
じんみん
)
何
(
な
)
にも
知
(
し
)
らずに
居
(
を
)
るから、
115
神
(
かみ
)
がクドウ
申
(
もう
)
すのじゃぞよ。
116
今迄
(
いままで
)
は
足立
(
あだち
)
殿
(
どの
)
も
酷
(
きつ
)
い
御疑
(
おうたが
)
いで
在
(
あ
)
りたが、
117
モウ
解
(
わか
)
りて
来
(
く
)
るぞよ。
118
直
(
なお
)
の
身上
(
みじょう
)
も
判
(
わか
)
りて
来
(
く
)
るぞよ。
119
是
(
これ
)
から
金神
(
こんじん
)
表
(
おもて
)
になりて
守護
(
しゅご
)
致
(
いた
)
すから、
120
物事
(
ものごと
)
が
速
(
はや
)
いぞよ。
121
日本
(
にほん
)
の
国
(
くに
)
は
結構
(
けっこう
)
な
国
(
くに
)
で
在
(
あ
)
るから、
122
日本
(
にほん
)
の
人民
(
じんみん
)
よ
改心
(
かいしん
)
致
(
いた
)
して
誠
(
まこと
)
の
心
(
こころ
)
を
持
(
も
)
てよ。
123
日本
(
にほん
)
の
国
(
くに
)
は、
124
誠
(
まこと
)
を
尽
(
つく
)
さな
成
(
な
)
らぬ
国
(
くに
)
で
在
(
あ
)
るから、
125
誠
(
まこと
)
を
尽
(
つく
)
す
人
(
ひと
)
なれば、
126
誠
(
まこと
)
の
花
(
はな
)
が
咲
(
さ
)
く
国
(
くに
)
で
在
(
あ
)
れども
遅
(
おそ
)
くなるぞよ。
127
誠
(
まこと
)
の
人
(
ひと
)
は
是
(
これ
)
からは、
128
日本
(
にほん
)
の
国
(
くに
)
は
鏡
(
かがみ
)
に
出
(
だ
)
すぞよ。
129
鏡
(
かがみ
)
を
見
(
み
)
て
改心
(
かいしん
)
を
致
(
いた
)
されよ。
130
今
(
いま
)
では
誠
(
まこと
)
の
者
(
もの
)
が
無
(
な
)
けれども
見
(
み
)
ておじゃれよ、
131
世
(
よ
)
が
変
(
かは
)
れば
誠
(
まこと
)
の
人
(
ひと
)
を
拵
(
こしら
)
えて、
132
神
(
かみ
)
の
思
(
おも
)
わくを
立
(
たて
)
て、
133
世界
(
せかい
)
を
良
(
よ
)
くいたすぞよ。
134
世界
(
せかい
)
の
人民
(
じんみん
)
よ
一日
(
いちにち
)
も
早
(
はや
)
く
改心
(
かいしん
)
なされよ。
135
それに
附
(
つい
)
ては、
136
日本
(
にほん
)
の
人民
(
じんみん
)
の
改心
(
かいしん
)
が
第一
(
だいいち
)
で
在
(
あ
)
るぞよ。
137
日本
(
にほん
)
の
人民
(
じんみん
)
さえ
改心
(
かいしん
)
致
(
いた
)
せば、
138
世界
(
せかい
)
は
良
(
よ
)
い
世
(
よ
)
になるのじゃぞよ。
139
綾部
(
あやべ
)
の
九
(
ここの
)
ツ
花
(
ばな
)
は、
140
誠
(
まこと
)
から
咲
(
さ
)
く
花
(
はな
)
で
在
(
あ
)
るから、
141
誠
(
まこと
)
の
人
(
ひと
)
が
集
(
あつま
)
りて
来
(
こ
)
んと
開
(
ひら
)
かんから、
142
○○○
綾部
(
あやべ
)
は
燈台
(
とうだい
)
下
(
もと
)
暗
(
くら
)
しでは、
143
此
(
この
)
結構
(
けっこう
)
な
花
(
はな
)
が
咲
(
さ
)
くのに、
144
誠
(
まこと
)
が
無
(
な
)
き
故
(
ゆえ
)
に、
145
余所
(
よそ
)
から
御神徳
(
おかげ
)
を
取
(
と
)
りに
来
(
く
)
るぞよ。
146
此
(
この
)
事
(
こと
)
が
判
(
わか
)
りかけたなれば、
147
我
(
わ
)
れも
私
(
わ
)
しもと
申
(
もう
)
して
皆
(
みな
)
集
(
よ
)
りて
来
(
く
)
るが、
148
今
(
いま
)
の
内
(
うち
)
に
気
(
き
)
が
附
(
つ
)
かぬと、
149
誠
(
まこと
)
のおかげは
余所
(
よそ
)
へ
取
(
と
)
られるぞよ。
150
この
世話
(
せわ
)
早
(
はよ
)
う
致
(
いた
)
したなれば
結構
(
けっこう
)
で
在
(
あ
)
れども、
151
モチト
解
(
わか
)
らぬので、
152
誰
(
たれ
)
も
見合
(
みあ
)
はして、
153
手
(
て
)
を
出
(
だ
)
せば
損
(
そん
)
のやうに
今
(
いま
)
では
思
(
おも
)
ふて
居
(
を
)
れども、
154
今
(
いま
)
世話
(
せわ
)
を
致
(
いた
)
さねば
誠
(
まこと
)
の
世話
(
せわ
)
でないぞよ。
155
是
(
これ
)
が
判
(
わか
)
りて
来
(
き
)
たなれば、
156
元
(
もと
)
の
世話掛
(
せわがかり
)
は、
157
高見
(
たかみ
)
から
見物
(
けんぶつ
)
いたして
居
(
を
)
りても、
158
良
(
よ
)
いやうに
成
(
な
)
るので
在
(
あ
)
れども、
159
人民
(
じんみん
)
といふものは
疑
(
うたが
)
いが
在
(
あ
)
るから、
160
神
(
かみ
)
が
申
(
もう
)
しても、
161
誠
(
まこと
)
には
能
(
よ
)
う
致
(
いた
)
さねども、
162
世界
(
せかい
)
の
政教
(
よ
)
の
立替
(
たてかへ
)
であるから、
163
中々
(
なかなか
)
大望
(
たいもう
)
であるから、
164
延
(
の
)
びるのじゃぞよ。
165
日本
(
にほん
)
の
国
(
くに
)
を
大事
(
だいじ
)
に
思
(
おも
)
ふから
延
(
の
)
ばすのじゃぞよ。
166
日本
(
にほん
)
の
脚場
(
あしば
)
を
余程
(
よほど
)
強固
(
しっかり
)
いたして
置
(
お
)
かんと、
167
兵糧
(
ひょうろう
)
が
尽
(
つ
)
きる
如
(
よ
)
うな
事
(
こと
)
が
在
(
あ
)
りては
成
(
な
)
らんから、
168
豊作
(
ほうさく
)
を
取
(
と
)
らしてかかるぞよ。
169
金神
(
こんじん
)
の
世
(
よ
)
に
成
(
な
)
りたら
世年
(
よとし
)
は
良
(
よ
)
く
成
(
な
)
るが、
170
此
(
こ
)
の
大望
(
たいもう
)
が
治
(
をさ
)
まりたならば、
171
誠
(
まこと
)
に
都合
(
つごう
)
に
成
(
な
)
るから○○○○○
172
開
(
あ
)
いた
口
(
くち
)
も
閉
(
すぼ
)
まらぬ
如
(
よ
)
うな
事
(
こと
)
が
出
(
で
)
て
来
(
く
)
るぞよ。
173
世
(
よ
)
が
代
(
かわ
)
るのであるから、
174
是迄
(
これまで
)
に
無
(
な
)
かりた
事
(
こと
)
が
出来
(
でき
)
るぞよ。
175
日本
(
にほん
)
の
国
(
くに
)
は
是位
(
これくら
)
い
尊
(
とう
)
とい
国
(
くに
)
といふ
事
(
こと
)
を、
176
今度
(
こんど
)
世
(
よ
)
を
切替
(
きりかへ
)
に
致
(
いた
)
して、
177
表
(
おもて
)
に
現
(
あら
)
はれて、
178
三千世界
(
さんぜんせかい
)
の
政教
(
よ
)
を
立替
(
たてかへ
)
て、
179
金神
(
こんじん
)
が
世
(
よ
)
に
出
(
で
)
るぞよ。
180
此
(
こ
)
の
誠
(
まこと
)
は
九
(
ここの
)
つ
花
(
ばな
)
の
元
(
もと
)
じゃぞよ。
181
九
(
ここの
)
つ
花
(
ばな
)
は
誠
(
まこと
)
から
咲
(
さか
)
せる
花
(
はな
)
で
在
(
あ
)
るから、
182
三千年
(
さんぜんねん
)
経綸
(
しぐみ
)
を
致
(
いた
)
した、
183
誠
(
まこと
)
の
花
(
はな
)
の
本
(
もと
)
で
在
(
あ
)
るから、
184
誠
(
まこと
)
の
人
(
ひと
)
の
世話
(
せわ
)
でないと、
185
此
(
こ
)
の
御
(
お
)
世話
(
せわ
)
は
出来
(
でき
)
んぞよ。
186
近
(
ちか
)
慾
(
よく
)
な
事
(
こと
)
では
出来
(
でき
)
ぬぞよ。
187
是
(
これ
)
でも
神
(
かみ
)
の
経綸
(
しぐみ
)
いたした
事
(
こと
)
で
在
(
あ
)
るから
成就
(
じょうじゅ
)
いたさすぞよ。
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 明治31年旧9月30日
(B)
(N)
明治31年旧11月30日 >>>
神諭
>
大本神諭
> 明治31年旧11月5日
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【明治31年旧11月5日|大本神諭|/os077】
合言葉「みろく」を入力して下さい→