霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
神諭
大本神諭
明治25年旧1月(日不明)
(年月日不明)
明治25年旧5月5日
明治26年(月日不明)
明治26年旧7月12日
明治27年旧1月3日
明治29年旧5月26日
明治29年旧8月23日
明治29年旧12月2日
明治30年(月日不明)
明治30年旧11月6日
明治31年旧1月3日
明治31年旧3月24日
明治31年閏3月6日
明治31年閏3月27日
明治31年旧4月4日
明治31年旧4月16日
明治31年旧5月5日
明治31年旧7月16日
明治31年旧8月7日
明治31年旧8月27日
明治31年旧9月30日
明治31年旧11月5日
明治31年旧11月30日
明治31年旧12月26日
明治32年(月日不明)
明治32年旧1月(日不明)
明治32年旧1月18日
明治32年旧2月(日不明)
明治32年旧2月3日
明治32年旧2月3日
明治32年旧3月(日不明)
明治32年旧4月(日不明)
明治32年旧4月12日
明治32年旧4月22日
明治32年旧6月(日不明)
明治32年旧6月3日
明治32年旧6月9日
明治32年旧6月10日
明治32年旧6月18日
明治32年旧6月20日
明治32年旧6月23日
明治32年旧7月(日不明)
明治32年旧7月1日
明治32年旧7月1日
明治32年旧7月3日
明治32年旧7月9日
明治32年旧7月29日
明治32年旧8月(日不明)
明治32年旧9月19日
明治32年旧12月17日
明治32年旧12月29日
明治33年旧1月7日
明治33年旧1月15日
明治33年旧3月1日
明治33年旧4月7日
明治33年旧5月20日
明治33年旧6月10日
明治33年旧7月30日
明治33年旧8月4日
明治33年旧8月5日
明治33年旧8月6日
明治33年旧8月6日
明治33年旧8月6日
明治33年旧8月8日
明治33年旧8月8日
明治33年旧8月10日
明治33年旧8月11日
明治33年旧8月13日
明治33年旧8月16日
明治33年旧8月20日
明治33年閏8月1日
明治33年閏8月1日
明治33年閏8月2日
明治33年閏8月2日
明治33年閏8月4日
明治33年閏8月5日
明治33年閏8月23日
明治33年旧9月6日
明治33年旧9月12日
明治33年旧12月11日
明治33年旧12月13日
明治34年旧1月16日
明治34年旧2月24日
明治34年旧3月7日
明治34年旧6月3日
明治34年旧7月15日
明治34年旧8月5日
明治34年旧8月6日
明治34年旧9月1日
明治34年旧9月16日
明治34年旧9月17日
明治34年旧9月18日
明治34年旧11月(日不明)
明治34年旧11月9日
明治34年旧12月3日
明治35年旧3月(日不明)
明治35年旧3月8日
明治35年旧3月8日
明治35年旧3月11日
明治35年旧3月12日
明治35年旧3月14日
明治35年旧4月3日
明治35年旧6月1日
明治35年旧6月3日
明治35年旧6月8日
明治35年旧6月10日
明治35年旧6月14日
明治35年旧6月16日
明治35年旧6月20日
明治35年旧7月1日
明治35年旧7月11日
明治35年旧7月11日
明治35年旧7月12日
明治35年旧7月16日
明治35年旧7月16日
明治35年旧7月25日
明治36年旧1月1日
明治36年旧1月3日
明治36年旧1月3日
明治36年旧1月5日
明治36年旧1月9日
明治36年旧1月30日
明治36年旧2月9日
明治36年旧2月29日
明治36年旧3月5日
明治36年旧4月1日
明治36年旧5月1日
明治36年旧5月6日
明治36年旧5月8日
明治36年旧5月11日
明治36年旧5月18日
明治36年旧5月19日
明治36年閏5月23日
明治36年閏5月23日
明治36年旧6月(日不明)
明治36年旧6月4日
明治36年旧6月5日
明治36年旧6月7日
明治36年旧6月8日
明治36年旧6月12日
明治36年旧6月14日
明治36年旧6月15日
明治36年旧6月15日
明治36年旧6月17日
明治36年旧7月13日
明治36年旧7月24日
明治36年旧8月16日
明治36年旧8月22日
明治36年旧8月22日
明治36年旧8月27日
明治36年旧8月30日
明治36年旧9月18日
明治36年旧10月1日
明治36年旧10月1日
明治36年旧10月10日
明治36年旧10月10日
明治36年旧11月4日
明治36年旧11月9日
明治36年旧11月14日
明治36年旧11月19日
明治36年旧12月7日
明治36年旧12月10日
明治36年旧12月10日
明治36年旧12月25日
明治36年旧12月28日
明治36年旧12月29日
明治36年旧12月29日
明治37年旧1月10日
明治37年旧1月11日
明治37年旧1月11日
明治37年旧1月11日
明治37年旧1月16日
明治37年旧2月11日
明治37年旧7月5日
明治37年旧7月12日
明治37年旧8月3日
明治37年旧8月10日
明治38年旧4月16日
明治39年旧12月2日
明治40年旧7月11日
明治40年旧8月26日
明治40年旧10月16日
明治41年旧4月24日
明治41年旧6月8日
明治41年旧6月13日
明治41年旧6月15日
明治41年旧8月14日
明治41年旧10月10日
明治41年旧10月15日
明治41年旧10月18日
明治42年旧10月6日
明治42年旧10月29日
明治43年旧4月15日
明治43年旧4月18日
明治43年旧8月7日
明治43年旧9月10日
明治43年旧9月28日
大正元年旧3月8日
大正元年旧7月4日
大正元年旧7月30日
大正元年旧8月19日
大正元年旧10月5日
大正2年旧9月11日
大正3年旧5月24日
大正3年旧7月11日
大正3年旧7月14日
大正3年旧9月17日
大正3年旧9月17日
大正3年旧9月19日
大正4年旧1月23日
大正4年旧4月6日
大正4年旧4月9日
大正4年旧4月14日
大正4年旧5月4日
大正4年旧5月13日
大正4年旧6月8日
大正4年旧6月11日
大正4年旧6月11日
大正4年旧6月12日
大正4年旧6月13日
大正4年旧6月15日
大正4年旧6月20日
大正4年旧6月22日
大正4年旧6月28日
大正4年旧7月12日
大正4年旧7月15日
大正4年旧8月28日
大正4年旧8月30日
大正4年旧11月6日
大正4年旧11月26日
大正4年旧12月2日
大正5年旧2月3日
大正5年旧2月3日
大正5年旧2月8日
大正5年旧3月6日
大正5年旧3月14日
大正5年旧3月17日
大正5年旧3月23日
大正5年旧3月28日
大正5年旧5月14日
大正5年旧5月18日
大正5年旧5月18日
大正5年旧5月21日
大正5年旧6月10日
大正5年旧7月23日
大正5年旧8月5日
大正5年旧9月5日
大正5年旧9月5日
大正5年旧9月9日
大正5年旧10月2日
大正5年旧11月8日
大正5年旧11月8日
大正5年旧11月21日
大正5年旧12月3日
大正6年旧1月22日
大正6年旧1月23日
大正6年旧2月9日
大正6年閏2月22日
大正6年閏2月25日
大正6年旧3月9日
大正6年旧3月12日
大正6年旧4月17日
大正6年旧4月26日
大正6年旧5月6日
大正6年旧8月22日
大正6年旧9月5日
大正6年旧9月30日
大正6年旧10月16日
大正6年旧11月23日
大正7年旧1月12日
大正7年旧1月13日
大正7年旧1月23日
大正7年旧2月26日
大正7年旧2月26日
大正7年旧3月15日
大正7年旧10月29日
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク
のお知らせ
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
神諭
>
大本神諭
> 明治32年旧9月19日
<<< 明治32年旧8月(日不明)
(B)
(N)
明治32年旧12月17日 >>>
明治三十二年旧九月十九日
インフォメーション
種類:
大本神諭
年月日:
1899(明治32)年10月23日(旧9月19日)
神霊界掲載号:
大正8年2月15日号(第80号) -1頁(神霊界には「続き」と書いてあるが実際には続きではない。誤字か?/巻頭の前付に掲載)
神霊界八幡書店復刻版:
第4巻 151頁
七巻本:
第5巻 45頁
五巻本:
未調査
三五神諭:
なし
東洋文庫天の巻:
なし
東洋文庫火の巻:
なし
連合会水の巻:
106頁
大本史料集成:
未調査
庶民生活史料集成:
なし
概要:
備考:
神霊界誌には「明治三十二年旧九月十九日の続」とあるが、続きの前の神諭は見当たらない。
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2017-06-16 20:46:30
OBC :
os161
001
艮
(
うしとら
)
の
金神
(
こんじん
)
の
筆先
(
ふでさき
)
出口
(
でぐち
)
直
(
なほ
)
に
書
(
かか
)
すぞよ。
002
今
(
いま
)
は
此
(
こ
)
の
大本
(
おほもと
)
の
中
(
なか
)
も
静
(
しずか
)
にあれども、
003
是
(
これ
)
は
神界
(
しんかい
)
の
都合
(
つごう
)
の
在
(
あ
)
ることじゃぞよ。
004
上田
(
うへだ
)
海潮
(
かいてふ
)
の
修行
(
しゅぎょう
)
が
出来
(
でき
)
て
帰
(
かへ
)
りたなれば
何事
(
なにごと
)
も
一度
(
いちど
)
に
忙
(
せわ
)
しくなるぞよ。
005
皆
(
みな
)
心
(
こころ
)
からの
準備
(
じゅんび
)
を
致
(
いた
)
しておかんと
何
(
なに
)
も
出来
(
でき
)
んやうになるぞよ。
006
追々
(
おいおい
)
と
外地
(
よそ
)
からも
出
(
で
)
て
来
(
く
)
るぞよ。
007
修行者
(
しゅぎゃうじゃ
)
も
漸々
(
だんだん
)
と、
008
沢山
(
たくさん
)
集
(
よ
)
りて
来
(
く
)
るぞよ。
009
神
(
かみ
)
は
何事
(
なにごと
)
も
都合
(
つごう
)
に
致
(
いた
)
して
居
(
お
)
れども、
010
人民
(
じんみん
)
と
云
(
い
)
ふものは
脚下
(
あしもと
)
へ
火
(
ひ
)
が
燃
(
も
)
えて
来
(
く
)
るまで
知
(
し
)
らんから、
011
神
(
かみ
)
が
誠
(
まこと
)
に
骨
(
ほね
)
が
折
(
お
)
れるぞよ。
012
日本
(
にほん
)
は
神国
(
しんこく
)
で
在
(
あ
)
るから、
013
其
(
そ
)
の
行
(
おこな
)
いさえ
致
(
いた
)
して
居
(
お
)
れば
能
(
よ
)
く
治
(
おさ
)
まる
結構
(
けっこう
)
な
国
(
くに
)
であれども、
014
外国
(
がいこく
)
の
真似
(
まね
)
斗
(
ばか
)
り
致
(
いた
)
して、
015
物質万能主義
(
ぶっしつ
)
が
盛
(
さか
)
えて
神国
(
しんこく
)
の
威勢
(
ちから
)
が
墜
(
お
)
ちて
段々
(
だんだん
)
と
曇
(
くも
)
る
斗
(
ばか
)
りで、
016
斯
(
こ
)
の
清
(
きよ
)
い
尊
(
とふ
)
とい
神国
(
しんこく
)
の
神民
(
じんみん
)
が
鬼
(
おに
)
と
蛇
(
おろち
)
四
(
よ
)
ツ
足
(
あし
)
の
精神
(
せいしん
)
になりて
居
(
お
)
るから、
017
三十年
(
さんじゅんねん
)
の
間
(
あいだ
)
に
世
(
よ
)
を
改正
(
かへ
)
る
経綸
(
しぐみ
)
を
致
(
いた
)
して
居
(
お
)
れども、
018
余
(
あま
)
り
曇
(
くも
)
り
様
(
やう
)
が
甚
(
ひど
)
いから、
019
神
(
かみ
)
の
仕組
(
しぐみ
)
が
後
(
おく
)
れようも
知
(
し
)
れんぞよ。
020
一日
(
いちにち
)
でも
立替
(
たてかへ
)
が
後
(
おく
)
れただけは
世界
(
せかい
)
の
人民
(
じんみん
)
が
永
(
なが
)
く
苦
(
くるし
)
むから、
021
神
(
かみ
)
が
総出
(
そうで
)
をいたして
可成
(
なるべく
)
速
(
はや
)
く
人民
(
じんみん
)
を
助
(
たす
)
けるぞよ。
022
今
(
いま
)
の
世界
(
せかい
)
の
人民
(
じんみん
)
は
体主霊従
(
あく
)
の
行
(
や
)
り
方
(
かた
)
に
染
(
そ
)
まり
切
(
き
)
りて
居
(
お
)
るから、
023
何程
(
なにほど
)
神
(
かみ
)
が、
024
世界
(
せかい
)
の
守護神
(
しゅごうじん
)
人民
(
じんみん
)
に
気
(
き
)
を
附
(
つ
)
けて
与
(
や
)
りても、
025
誠
(
まこと
)
にいたさずチットも
改心
(
かいしん
)
が
出来
(
でき
)
ぬから、
026
斯
(
こ
)
の
上
(
うへ
)
は
何事
(
なにごと
)
が
出来
(
しゅったい
)
致
(
いた
)
しても
各自
(
めいめい
)
の
心
(
こころ
)
を
恨
(
うら
)
めるより
仕様
(
しやう
)
は
無
(
な
)
いぞよ。
027
何程
(
なにほど
)
神
(
かみ
)
が
一心
(
いっしん
)
になりて
守護神
(
しゅごうじん
)
人民
(
じんみん
)
に
説
(
と
)
いて
聞
(
き
)
かしても、
028
説
(
とき
)
聞
(
き
)
かす
程
(
ほど
)
悪
(
わ
)
るく
取
(
と
)
りて
却
(
かへ
)
って
神
(
かみ
)
を
罵
(
そし
)
る
斗
(
ばか
)
りで
在
(
あ
)
るから、
029
経綸
(
しぐみ
)
を
替
(
かへ
)
てでも
世界
(
せかい
)
の
大望
(
たいもう
)
から
始
(
はじ
)
めようより
道
(
みち
)
がないぞよ。
030
この
大望
(
たいもう
)
が
初
(
はじま
)
りたら
何程
(
なにほど
)
疑念
(
うたがい
)
の
強
(
つよ
)
い
人民
(
じんみん
)
でも
悪
(
あく
)
の
強
(
つよ
)
い
守護神
(
しゅごうじん
)
でも
往生
(
おうじょう
)
いたして
神
(
かみ
)
の
前
(
まへ
)
に
手
(
て
)
を
合
(
あは
)
すなれど、
031
某所
(
そこ
)
へ
成
(
な
)
りてからの
俄
(
にわか
)
信心
(
しんじん
)
は
役
(
やく
)
に
立
(
た
)
たんぞよ。
032
其所
(
そこ
)
へなりたら
外国
(
がいこく
)
も
日本
(
にほん
)
の
国
(
くに
)
を
一呑
(
ひとのみ
)
に
致
(
いた
)
して
居
(
を
)
りたのが、
033
日本
(
にほん
)
は
何
(
な
)
んと
云
(
い
)
ふ
結構
(
けっこう
)
な、
034
神力
(
しんりき
)
の
強
(
つよ
)
い
国
(
くに
)
で
在
(
あ
)
ったと
申
(
もう
)
して、
035
改心
(
かいしん
)
いたして
神国
(
しんこく
)
へ
従
(
した
)
がふて
来
(
く
)
るぞよ。
036
是
(
これ
)
が
日本
(
にほん
)
の
固有
(
もと
)
の
神力
(
しんりき
)
であるぞよ。
037
外国
(
がいこく
)
の
守護神
(
しゅごうじん
)
でも
悪
(
あく
)
の
身魂
(
みたま
)
の
人民
(
じんみん
)
でも、
038
神
(
かみ
)
の
神力
(
しんりき
)
には
叶
(
かな
)
はんぞよ。
039
良
(
よ
)
き
目
(
め
)
覚
(
さま
)
しもあるぞよ。
040
苦
(
わる
)
き
目
(
め
)
覚
(
さま
)
しもあるぞよ。
041
今度
(
こんど
)
は
神徳
(
しんとく
)
と
学
(
がく
)
との
力競
(
ちからくら
)
べであるぞよ。
042
日本
(
にほん
)
の
国
(
くに
)
は
余
(
あま
)
り
学
(
がく
)
が
有
(
あ
)
り
過
(
す
)
ぎると、
043
却
(
かへ
)
って
誠
(
まこと
)
の
神
(
しんりき
)
カを
失
(
うしな
)
ふて、
044
何事
(
なにごと
)
も
真実
(
まこと
)
の
道理
(
こと
)
が
判
(
わか
)
らんやうに
成
(
な
)
るぞよ。
045
神力
(
しんりき
)
が
強
(
つよ
)
いか
学力
(
がくりき
)
が
豪
(
えら
)
いか、
046
今度
(
こんど
)
は
別
(
わ
)
けて
見
(
み
)
せるぞよ。
047
日本
(
にほん
)
の
国
(
くに
)
は
仮字
(
かな
)
だけの
意義
(
こと
)
が
分
(
わか
)
りたら、
048
世界
(
せかい
)
一切
(
いっさい
)
の
言霊
(
こと
)
が
明
(
あき
)
らかに
成
(
な
)
るから、
049
今
(
いま
)
の
外国
(
がいこく
)
の
学
(
がく
)
は
間
(
ま
)
に
合
(
あ
)
はんぞよ。
050
今度
(
こんど
)
綾部
(
あやべ
)
の
霊学
(
れいがく
)
で
何彼
(
なにか
)
の
事
(
こと
)
を
解
(
わ
)
けて、
051
外国
(
がいこく
)
の
教
(
おしへ
)
を
帰順
(
おうぜう
)
させるぞよ。
052
三千年
(
さんぜんねん
)
かかりて
仕組
(
しぐみ
)
いたした
事
(
こと
)
が、
053
天
(
てん
)
の
大神様
(
おほかみさま
)
の
御目
(
おめ
)
に
留
(
とどま
)
りて、
054
大変
(
たいへん
)
に
御歓
(
およろ
)
こび
遊
(
あそ
)
ばして、
055
是
(
これ
)
から
三千世界
(
さんぜんせかい
)
を
構
(
かま
)
はして
貰
(
もら
)
ふやうに
成
(
な
)
りたぞよ。
056
艮
(
うしとら
)
の
金神
(
こんじん
)
も
善
(
ぜん
)
の
道
(
みち
)
一方
(
いっぽう
)
では
在
(
あ
)
れども、
057
誓
(
たと
)
へ
善
(
ぜん
)
にもせよ
我
(
が
)
を
出
(
だ
)
して、
058
頑固張
(
がんば
)
りて
押
(
をし
)
込
(
こ
)
められたのを、
059
発根
(
ほつごん
)
から
悪
(
わる
)
かりたと
改心
(
かいしん
)
致
(
いた
)
したので、
060
天
(
てん
)
の
祖
(
をや
)
神様
(
がみさま
)
も
御歓
(
およろ
)
こび
遊
(
あそ
)
ばして、
061
昔
(
むかし
)
からの
一切
(
いっさい
)
の
事
(
こと
)
を
御許容
(
おゆるし
)
になりて、
062
其
(
その
)
上
(
うへ
)
に
三千世界
(
さんぜんせかい
)
の
守護
(
しゅごう
)
を
任命
(
いひつけ
)
られる
様
(
やう
)
に
成
(
な
)
りたので
在
(
あ
)
るから、
063
人民
(
じんみん
)
も
同
(
おな
)
じこと
頑張
(
がんば
)
ると
善
(
ぜん
)
の
事
(
こと
)
でも
却
(
かへ
)
って
成就
(
ぜうじゅ
)
いたさんから、
064
艮
(
うしとら
)
の
金神
(
こんじん
)
を
良
(
よ
)
い
鏡
(
かがみ
)
に
致
(
いた
)
して、
065
一人坊師
(
ひとりぼし
)
に
成
(
な
)
らんやうに
心得
(
こころえ
)
んと、
066
何程
(
なにほど
)
力
(
ちから
)
のある
人民
(
じんみん
)
でも、
067
相
(
あい
)
手
(
て
)
に
致
(
いた
)
して
呉
(
く
)
れるものが
無
(
な
)
かりたら、
068
何
(
なに
)
一
(
ひと
)
つ
成就
(
ぜうじゅ
)
いたさんぞよ。
069
悪
(
あく
)
と
思
(
をも
)
ふ
事
(
こと
)
は
猶更
(
なほさら
)
に
心得
(
こころえ
)
て
立直
(
たてなを
)
さねば、
070
斯
(
この
)
世
(
よ
)
には
居
(
を
)
れん
事
(
こと
)
に、
071
是
(
これ
)
からの
神代
(
かみよ
)
は
変
(
な
)
りて
了
(
しま
)
ふぞよ。
072
今
(
いま
)
まで
何
(
なに
)
も
知
(
し
)
らずに
神
(
かみ
)
の
事
(
こと
)
を
悪
(
わる
)
く
申
(
もう
)
して、
073
反対
(
はんたい
)
いたして
居
(
を
)
りた
者
(
もの
)
は
気
(
き
)
の
毒
(
どく
)
なものじゃぞよ。
074
一日
(
いちにち
)
も
早
(
はや
)
く
改心
(
かいしん
)
いたして
下
(
くだ
)
され、
075
改心
(
かいしん
)
ほど
結構
(
けっこう
)
は
無
(
な
)
いぞよ。
076
今
(
いま
)
では
言
(
い
)
ふて
聞
(
き
)
かせる
程
(
ほど
)
世界
(
せかい
)
の
人民
(
じんみん
)
が
悪
(
わ
)
るく
取
(
と
)
るから、
077
今
(
いま
)
の
内
(
うち
)
は
神
(
かみ
)
の
事
(
こと
)
は
何
(
なに
)
も
言
(
い
)
はずに
置
(
を
)
いて
下
(
くだ
)
されよ。
078
何事
(
なにごと
)
も
神
(
かみ
)
から
分
(
わ
)
けて
見
(
み
)
せるぞよ。
079
人
(
ひと
)
は
一代
(
いちだい
)
名
(
な
)
は
末代
(
まつだい
)
と
申
(
もう
)
すが、
080
人民
(
じんみん
)
は
一代
(
いちだい
)
限
(
かぎ
)
りでは
無
(
な
)
いぞよ。
081
生
(
い
)
き
代
(
かわ
)
り
死
(
し
)
に
代
(
かわ
)
り
何度
(
なんど
)
も
此
(
この
)
世
(
よ
)
へ
生
(
うま
)
れて
来
(
く
)
るので
在
(
あ
)
るから、
082
今
(
いま
)
の
内
(
うち
)
に
神
(
かみ
)
の
行為
(
をこない
)
いたしたものは、
083
又
(
ま
)
た
次
(
つぎ
)
の
世
(
よ
)
には
結構
(
けっこう
)
な
身魂
(
みたま
)
と
生
(
うま
)
れるので
在
(
あ
)
るから、
084
今度
(
こんど
)
の
二度目
(
にどめ
)
の
世
(
よ
)
の
立直
(
たてなを
)
しの、
085
神界
(
しんかい
)
の
御用
(
ごよう
)
を
勤
(
つと
)
め
上
(
あ
)
げた
人民
(
じんみん
)
は、
086
万劫
(
まんごう
)
末代
(
まつだい
)
の
花
(
はな
)
が
咲
(
さ
)
くぞよ。
087
その
元
(
もと
)
で
在
(
あ
)
るからチットは
心配
(
しんぱい
)
も
在
(
あ
)
るぞよ。
088
世
(
よ
)
の
改正
(
たてかへ
)
で
在
(
あ
)
るから、
089
世
(
よ
)
に
出
(
で
)
て
居
(
を
)
れる
神様
(
かみさま
)
にも
分
(
わか
)
らん
経綸
(
しぐみ
)
が
致
(
いた
)
してあるから、
090
人民
(
じんみん
)
が
知
(
し
)
りさうな
事
(
こと
)
は
無
(
な
)
いぞよ。
091
昔
(
むかし
)
の
昔
(
むかし
)
の
去
(
さ
)
る
昔
(
むかし
)
からの
神
(
かみ
)
の
因縁
(
いんねん
)
が
分
(
わか
)
る
時節
(
じせつ
)
に
成
(
な
)
りたので
在
(
あ
)
れども、
092
余
(
あま
)
りの
大
(
おほ
)
きな
神業
(
こと
)
で
在
(
あ
)
るから、
093
皆
(
みな
)
の
神
(
かみ
)
も
見当
(
けんとう
)
が
取
(
と
)
れんのであるぞよ。
094
今
(
いま
)
の
世
(
よ
)
に
出
(
で
)
て
居
(
を
)
れる
神
(
かみ
)
にも、
095
分
(
わか
)
らんやうな
大望
(
たいもう
)
な
仕組
(
しぐみ
)
であるから、
096
人民
(
じんみん
)
には
解
(
わか
)
らんのも
無理
(
むり
)
はないから、
097
色々
(
いろいろ
)
と
申
(
もう
)
して
心配
(
しんぱい
)
を
致
(
いた
)
せども、
098
先
(
さき
)
は
結構
(
けっこう
)
な
事
(
こと
)
になるから、
099
御用
(
ごよう
)
聞
(
き
)
いて
下
(
くだ
)
されよ。
100
苦労
(
くろう
)
致
(
いた
)
した
丈
(
だけ
)
の
報
(
むく
)
いは
神
(
かみ
)
から
在
(
あ
)
るぞよ。
101
神憑
(
かんがかり
)
も
修行
(
しゅげう
)
の
為
(
ため
)
にチットは
心配
(
しんぱい
)
を
致
(
いた
)
して
居
(
を
)
れども、
102
世界
(
せかい
)
の
絶命
(
ぜつめい
)
に
成
(
な
)
りたらば、
103
神
(
かみ
)
が
各自
(
めんめ
)
の
御魂
(
みたま
)
相当
(
さうとう
)
の
御用
(
ごよう
)
に
使
(
つか
)
ふから、
104
成
(
な
)
るだけの
修行
(
しゅげう
)
を
致
(
いた
)
して
置
(
を
)
くが
良
(
よ
)
いぞよ。
105
斯
(
この
)
神
(
かみ
)
は
使
(
つか
)
い
棄
(
ほか
)
しには
致
(
いた
)
さんぞよ。
106
苦労
(
くろう
)
いたした
丈
(
だけ
)
の
報
(
むく
)
いは
在
(
あ
)
るぞよ。
107
世界
(
せかい
)
には
大
(
だい
)
○がはじまるから、
108
神
(
かみ
)
は
烈
(
はげ
)
しくなるぞよ。
109
外国
(
がいこく
)
には
大分
(
だいぶ
)
厳
(
きび
)
しき
見示
(
みせしめ
)
が
在
(
あ
)
るぞよ。
110
日本
(
にほん
)
も
一旦
(
いったん
)
は、
111
上下
(
うへした
)
の
人民
(
じんみん
)
の
顔
(
かお
)
が
青
(
あほ
)
くなる
所
(
とこ
)
迄
(
まで
)
行
(
ゆ
)
くぞよ。
112
其所
(
そこ
)
で
真
(
まこと
)
の
祖神
(
おやがみ
)
に
敵対
(
てきたふ
)
て
居
(
を
)
る
者
(
もの
)
と、
113
信心
(
しんじん
)
いたして
居
(
を
)
るものとが
分
(
わか
)
るぞよ。
114
今
(
いま
)
の
時節
(
じせつ
)
は
自分
(
われ
)
さへ
好
(
よ
)
けら
好
(
よ
)
い
時節
(
じせつ
)
であるが、
115
自己
(
われ
)
の
事
(
こと
)
を
後
(
あと
)
へ
廻
(
ま
)
はしてをいて
他人
(
ひと
)
を
助
(
たす
)
ける
人民
(
じんみん
)
でありたなれば、
116
其
(
その
)
誠
(
まこと
)
の
者
(
もの
)
は
神
(
かみ
)
が
見
(
み
)
て
居
(
を
)
るから、
117
今
(
いま
)
は
悔
(
くや
)
しき
事
(
こと
)
もあり、
118
気
(
き
)
苦労
(
ぐろう
)
をさして、
119
神
(
かみ
)
は
気
(
き
)
の
毒
(
どく
)
に
思
(
おも
)
へども、
120
爰
(
ここ
)
をモウ
一
(
ひと
)
つ
世話
(
せわ
)
を
致
(
いた
)
して
下
(
くだ
)
さらんと、
121
モチトの
所
(
とこ
)
が
誠
(
まこと
)
が
無
(
な
)
き
故
(
ゆへ
)
に、
122
ドウゾ
暫
(
しばら
)
くの
辛抱
(
しんぼう
)
を
致
(
いた
)
して
下
(
くだ
)
されよ。
123
誠
(
まこと
)
のものを
引
(
ひき
)
寄
(
よ
)
して
出口
(
でぐち
)
にも
安心
(
あんしん
)
さすぞよ。
124
苦労
(
くろう
)
なしには
誠
(
まこと
)
の
結構
(
けっこう
)
は
出
(
で
)
て
来
(
こ
)
んぞよ。
125
世界
(
せかい
)
へ
善
(
ぜん
)
と
悪
(
あく
)
との
鏡
(
かがみ
)
を
出
(
だ
)
す
大本
(
おほもと
)
で
在
(
あ
)
るぞよ。
126
今迄
(
いままで
)
は
日本
(
にほん
)
だけの
事
(
こと
)
で
在
(
あ
)
りたが、
127
是
(
これ
)
からは
三千世界
(
さんぜんせかい
)
の
鏡
(
かがみ
)
に
成
(
な
)
る
大本
(
おほもと
)
と
致
(
いた
)
すぞよ。
128
世界
(
せかい
)
の
人民
(
じんみん
)
を
助
(
たす
)
けたさの、
129
永
(
なが
)
らくの
苦労
(
くろう
)
を
致
(
いた
)
して
居
(
を
)
るのを、
130
推量
(
すいりょう
)
する
人民
(
じんみん
)
で
無
(
な
)
いと、
131
誠
(
まこと
)
の
神徳
(
しんとく
)
は
貰
(
もら
)
えんぞよ。
132
余
(
あま
)
り
出口
(
でぐち
)
に
永
(
なが
)
い
苦労
(
くろう
)
を
致
(
いた
)
さしたから、
133
モウ
苦労
(
くろう
)
をさせずに
置
(
を
)
きたいと
思
(
をも
)
ふたなれど、
134
今
(
いま
)
の
所
(
ところ
)
は
堪
(
こば
)
りて
下
(
くだ
)
さらんと、
135
此
(
こ
)
の
大本
(
おほもと
)
の
土台
(
どだい
)
が
固
(
かた
)
まらんぞよ。
136
此
(
こ
)
の
大本
(
おほもと
)
は
人民
(
じんみん
)
の
自由
(
じゆう
)
に
出来
(
でき
)
ん
所
(
とこ
)
であるぞよ。
137
神
(
かみ
)
の
経綸
(
しぐみ
)
で
行
(
ゆ
)
く
大本
(
おほもと
)
であるから、
138
人民
(
じんみん
)
が
何程
(
なにほど
)
あせりても
埒
(
らち
)
が
明
(
あか
)
んぞよ。
139
今
(
いま
)
は
色々
(
いろいろ
)
と
分
(
わか
)
らんから
取次
(
とりつぎ
)
が
反対
(
はんたい
)
いたせども、
140
此
(
こ
)
の
事
(
こと
)
が
解
(
わか
)
りて
来
(
き
)
たら
吃驚
(
びっくり
)
いたすぞよ。
141
今
(
いま
)
の
人民
(
じんみん
)
が
心
(
こころ
)
が
曇
(
くも
)
りて
居
(
を
)
るから、
142
斯
(
こ
)
の
結構
(
けっこう
)
な
事
(
こと
)
を
悪
(
わる
)
きこと
致
(
いた
)
して
居
(
を
)
るやうに、
143
皆
(
みな
)
の
者
(
もの
)
が
申
(
もう
)
すであれども、
144
是
(
これ
)
でも
実地
(
じっち
)
が
判
(
わか
)
りて
来
(
き
)
たら、
145
三千世界
(
さんぜんせかい
)
に
無
(
な
)
い
結構
(
けっこう
)
な
事
(
こと
)
になるから、
146
我
(
われ
)
も
私
(
わし
)
もと
申
(
もう
)
して
争
(
あらさ
)
ふて
集
(
よ
)
りて
来
(
く
)
るぞよ。
147
此
(
こ
)
の
大本
(
おほもと
)
の
中
(
なか
)
に
在
(
あ
)
りた
事件
(
こと
)
は
皆
(
みな
)
神
(
かみ
)
からの
事
(
こと
)
であるから、
148
弥々
(
いよいよ
)
と
成
(
な
)
る
迄
(
まで
)
は
誰
(
たれ
)
にも
分
(
わか
)
らんぞよ。
149
神
(
かみ
)
の
心
(
こころ
)
と
人民
(
じんみん
)
の
心
(
こころ
)
とは
大変
(
たいへん
)
に
違
(
ちが
)
ふから、
150
此
(
こ
)
の
世
(
よ
)
を
水晶
(
すいせう
)
に
致
(
いた
)
すには
余程
(
よほど
)
骨
(
ほね
)
が
折
(
を
)
れるぞよ。
151
是
(
これ
)
でも
先
(
さき
)
に
成
(
な
)
りたら
今迄
(
いままで
)
に
悪
(
わる
)
く
申
(
もう
)
して
居
(
を
)
りた
者
(
もの
)
が
頭
(
あたま
)
を
下
(
さ
)
げ、
152
尾
(
を
)
を
振
(
ふ
)
りて
謝罪
(
あやまり
)
に
来
(
こ
)
ねば
行
(
い
)
けんやうに
成
(
な
)
るぞよ。
153
此
(
こ
)
の
大本
(
おほもと
)
で
致
(
いた
)
した
事
(
こと
)
は
皆
(
みな
)
神
(
かみ
)
の
守護
(
しゅごう
)
で
在
(
あ
)
るぞよ。
154
世
(
よ
)
に
落
(
を
)
ちて
居
(
を
)
りた
神
(
かみ
)
も
世
(
よ
)
に
出
(
で
)
て
居
(
を
)
りた
神様
(
かみさま
)
も、
155
今
(
いま
)
までの
様
(
やう
)
な
行状
(
をこない
)
では
行
(
ゆ
)
けませんぞへと、
156
申
(
もう
)
した
事
(
こと
)
が
在
(
あ
)
ろうがな、
157
其
(
その
)
事
(
こと
)
が
出
(
で
)
て
来
(
き
)
たので
在
(
あ
)
るから、
158
何
(
ど
)
の
神様
(
かみさま
)
も
是
(
これ
)
からは
我一
(
われいち
)
と
手
(
て
)
柄
(
がら
)
を
致
(
いた
)
して、
159
結構
(
けっこう
)
な
守
(
まも
)
り
神
(
がみ
)
に
祭
(
まつ
)
りて
貰
(
もら
)
ふのを
嬉
(
うれ
)
しさに
御活動
(
おはたらき
)
になるぞよ。
160
人民
(
じんみん
)
も
身魂
(
みたま
)
を
研
(
みが
)
いて
手
(
て
)
柄
(
がら
)
を
致
(
いた
)
してくだされよ。
161
善
(
よ
)
き
神
(
かみ
)
は
日本
(
にほん
)
の
神国
(
しんこく
)
に
鎮
(
しづ
)
め
祭
(
まつ
)
るぞよ。
162
唐天竺
(
からてんじく
)
も
其
(
その
)
外
(
ほか
)
の
国
(
くに
)
も
皆
(
みな
)
神国
(
しんこく
)
に
致
(
いた
)
して、
163
手
(
て
)
柄
(
がら
)
だけの
御祭
(
おまつ
)
りを
致
(
いた
)
すぞよ。
164
人民
(
じんみん
)
も
手
(
て
)
柄
(
がら
)
次第
(
しだい
)
で
万劫
(
まんご
)
末代
(
まつだい
)
神
(
かみ
)
に
祭
(
まつ
)
るやうに
致
(
いた
)
すぞよ。
165
是
(
これ
)
が
誠
(
まこと
)
の
神国
(
しんこく
)
であるぞよ。
166
斯
(
この
)
世
(
よ
)
に
成
(
な
)
れば
天地
(
てんち
)
の
間
(
あいだ
)
に
居
(
を
)
るものは、
167
改心
(
かいしん
)
さへ
出来
(
でき
)
たなれば、
168
皆
(
みな
)
良
(
よ
)
く
結構
(
けっこう
)
に
致
(
いた
)
して
与
(
や
)
るぞよ。
169
改心
(
かいしん
)
出来
(
でき
)
んとツツボに
成
(
な
)
るぞよ。
170
世
(
よ
)
の
境
(
さかい
)
で、
171
誠
(
まこと
)
に
辛
(
つら
)
き
所
(
とこ
)
じゃぞよ。
172
何程
(
なにほど
)
つらくとも
暫時
(
しばらく
)
の
間
(
あいだ
)
で
在
(
あ
)
るから、
173
是
(
これ
)
を
凌
(
しの
)
がねば
誠
(
まこと
)
が
出
(
で
)
て
来
(
こ
)
んぞよ。
174
此
(
こ
)
の
大変動
(
たいもう
)
が
治
(
をさ
)
まりたなら、
175
世界
(
せかい
)
を
桝掛
(
ますかけ
)
曳
(
ひ
)
いた
如
(
ごと
)
くに
致
(
いた
)
すぞよ。
176
それを
楽
(
たのし
)
みにして
皆
(
みな
)
のもの、
177
神界
(
しんかい
)
の
御用
(
ごよう
)
を
勤
(
きい
)
て
下
(
くだ
)
されよ。
178
艮
(
うしとら
)
の
金神
(
こんじん
)
は
悪神
(
あくがみ
)
で
在
(
あ
)
りたか、
179
善心
(
ぜんしん
)
な
神
(
かみ
)
で
在
(
あ
)
りたかと
申
(
もう
)
すことが、
180
明白
(
ありやか
)
に
判
(
わか
)
りて
来
(
く
)
るぞよ。
181
今
(
いま
)
の
内
(
うち
)
は
世間
(
せけん
)
から、
182
力一杯
(
ちからいっぱい
)
悪
(
わ
)
るく
言
(
いわ
)
れておくぞよ。
183
艮
(
うしとら
)
の
金神
(
こんじん
)
の
道
(
みち
)
は
今
(
いま
)
の
悪
(
あく
)
の
行
(
や
)
り
方
(
かた
)
いたす
人民
(
じんみん
)
からは
悪
(
わる
)
く
申
(
もう
)
すが、
184
モウ
暫
(
しばら
)
くの
間
(
あいだ
)
で
在
(
あ
)
るぞよ。
185
悪
(
わる
)
く
言
(
い
)
はれな
斯
(
こ
)
の
大望
(
たいもう
)
は
到底
(
とうてい
)
成就
(
ぜうじゅ
)
いたさんから、
186
悪
(
わる
)
く
言
(
い
)
はれる
程
(
ほど
)
此
(
こ
)
の
金神
(
こんじん
)
の
大本
(
おほもと
)
は
好
(
よ
)
く
成
(
な
)
りてくるぞよ。
187
何程
(
なにほど
)
初発
(
しょっぱつ
)
は
良
(
よ
)
く
言
(
い
)
はれても
後
(
あと
)
で
悪
(
わる
)
いのは
役
(
やく
)
に
立
(
た
)
たんぞよ。
188
余
(
あま
)
り
良
(
よ
)
く
世間
(
せけん
)
から
申
(
もう
)
すと、
189
色々
(
いろいろ
)
の
欲
(
よく
)
な
人民
(
じんみん
)
が
出
(
で
)
て
来
(
き
)
て、
190
神
(
かみ
)
の
経綸
(
しぐみ
)
の
邪魔
(
じゃま
)
を
致
(
いた
)
すから、
191
此
(
こ
)
の
大望
(
たいもう
)
成就
(
ぜうじゅ
)
する
迄
(
まで
)
は、
192
悪
(
わる
)
く
申
(
もう
)
されるのが
結構
(
けっこう
)
であるから、
193
何
(
な
)
んと
言
(
い
)
はれても
気
(
き
)
に
支
(
ささ
)
えては
成
(
な
)
らんぞよ。
194
深
(
ふか
)
い
経綸
(
しぐみ
)
で
在
(
あ
)
るから、
195
今
(
いま
)
の
人民
(
じんみん
)
が
見
(
み
)
て
賞
(
ほ
)
めるやうな
事
(
こと
)
では、
196
何事
(
なにごと
)
も
奥
(
おく
)
が
浅
(
あさ
)
いから、
197
成就
(
ぜうじゅ
)
いたさんから、
198
態
(
わざ
)
とに
分
(
わか
)
らんやうに
致
(
いた
)
して
在
(
あ
)
るぞよ。
199
是
(
これ
)
でも
誠
(
まこと
)
の
御方
(
おかた
)
が
御出
(
おいで
)
でになりたら、
200
皆
(
みな
)
が
吃驚
(
びっくり
)
いたして
改心
(
かいしん
)
するやうに
成
(
な
)
るなれど、
201
今
(
いま
)
の
内
(
うち
)
にチット
位
(
ぐらい
)
は
分
(
わか
)
る
身魂
(
みたま
)
で
無
(
な
)
いと、
202
肝心
(
かんじん
)
の
御用
(
ごよう
)
には
使
(
つか
)
はんぞよ。
203
細工
(
さいく
)
は
流々
(
りゅうりゅう
)
仕上
(
しあ
)
げを
見
(
み
)
て
貰
(
もら
)
はんと
分
(
わか
)
らんぞよ。
204
斯
(
こ
)
んな
仕組
(
しぐみ
)
が
今
(
いま
)
の
人民
(
じんみん
)
に、
205
誰
(
だれ
)
にも
分
(
わか
)
るといふ
事
(
こと
)
は
無
(
な
)
いから、
206
此
(
こ
)
の
艮
(
うしとら
)
の
金神
(
こんじん
)
の
元
(
もと
)
へ
立
(
たち
)
寄
(
よ
)
る
人民
(
じんみん
)
には
素直
(
すなを
)
に
致
(
いた
)
して、
207
只
(
ただ
)
神
(
かみ
)
の
申
(
もう
)
すやうに
違
(
ちが
)
へずに
致
(
いた
)
して
居
(
を
)
りたら、
208
其
(
そ
)
れで
良
(
よ
)
いので
在
(
あ
)
るから、
209
利巧
(
りかう
)
や
我
(
が
)
を
出
(
だ
)
さぬやうに
致
(
いた
)
すが
結構
(
けっこう
)
であるぞよ。
210
肝心
(
かんじん
)
の
時
(
とき
)
には
夫
(
そ
)
れ
夫
(
ぞ
)
れ
因縁
(
いんねん
)
の
身魂
(
みたま
)
を
大本
(
おほもと
)
へ
引
(
ひき
)
よして、
211
御用
(
ごよう
)
を
仰
(
おほ
)
せ
付
(
つ
)
けるから、
212
何事
(
なにごと
)
も
思
(
をも
)
ふたよりは
楽
(
らく
)
に
御用
(
ごよう
)
が
出来
(
でき
)
るから、
213
今
(
いま
)
は
成
(
な
)
ろうやうに
致
(
いた
)
して
居
(
を
)
りて
下
(
くだ
)
されよ。
214
神
(
かみ
)
にもたれて
居
(
を
)
りたら、
215
何事
(
なにごと
)
ありても
別条
(
べつぜう
)
は
無
(
な
)
いから、
216
安心
(
あんしん
)
致
(
いた
)
して
御用
(
ごよう
)
なされよ。
217
神
(
かみ
)
の
申
(
もう
)
す
事
(
こと
)
は、
218
一分一厘
(
いちぶいちりん
)
間
(
ま
)
違
(
ちが
)
いは
無
(
な
)
いぞよ。
219
珍
(
めづ
)
らしきことが
出来
(
でき
)
るぞよ。
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 明治32年旧8月(日不明)
(B)
(N)
明治32年旧12月17日 >>>
神諭
>
大本神諭
> 明治32年旧9月19日
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【明治32年旧9月19日|大本神諭|/os161】
合言葉「みろく」を入力して下さい→