霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
神諭
大本神諭
明治25年旧1月(日不明)
(年月日不明)
明治25年旧5月5日
明治26年(月日不明)
明治26年旧7月12日
明治27年旧1月3日
明治29年旧5月26日
明治29年旧8月23日
明治29年旧12月2日
明治30年(月日不明)
明治30年旧11月6日
明治31年旧1月3日
明治31年旧3月24日
明治31年閏3月6日
明治31年閏3月27日
明治31年旧4月4日
明治31年旧4月16日
明治31年旧5月5日
明治31年旧7月16日
明治31年旧8月7日
明治31年旧8月27日
明治31年旧9月30日
明治31年旧11月5日
明治31年旧11月30日
明治31年旧12月26日
明治32年(月日不明)
明治32年旧1月(日不明)
明治32年旧1月18日
明治32年旧2月(日不明)
明治32年旧2月3日
明治32年旧2月3日
明治32年旧3月(日不明)
明治32年旧4月(日不明)
明治32年旧4月12日
明治32年旧4月22日
明治32年旧6月(日不明)
明治32年旧6月3日
明治32年旧6月9日
明治32年旧6月10日
明治32年旧6月18日
明治32年旧6月20日
明治32年旧6月23日
明治32年旧7月(日不明)
明治32年旧7月1日
明治32年旧7月1日
明治32年旧7月3日
明治32年旧7月9日
明治32年旧7月29日
明治32年旧8月(日不明)
明治32年旧9月19日
明治32年旧12月17日
明治32年旧12月29日
明治33年旧1月7日
明治33年旧1月15日
明治33年旧3月1日
明治33年旧4月7日
明治33年旧5月20日
明治33年旧6月10日
明治33年旧7月30日
明治33年旧8月4日
明治33年旧8月5日
明治33年旧8月6日
明治33年旧8月6日
明治33年旧8月6日
明治33年旧8月8日
明治33年旧8月8日
明治33年旧8月10日
明治33年旧8月11日
明治33年旧8月13日
明治33年旧8月16日
明治33年旧8月20日
明治33年閏8月1日
明治33年閏8月1日
明治33年閏8月2日
明治33年閏8月2日
明治33年閏8月4日
明治33年閏8月5日
明治33年閏8月23日
明治33年旧9月6日
明治33年旧9月12日
明治33年旧12月11日
明治33年旧12月13日
明治34年旧1月16日
明治34年旧2月24日
明治34年旧3月7日
明治34年旧6月3日
明治34年旧7月15日
明治34年旧8月5日
明治34年旧8月6日
明治34年旧9月1日
明治34年旧9月16日
明治34年旧9月17日
明治34年旧9月18日
明治34年旧11月(日不明)
明治34年旧11月9日
明治34年旧12月3日
明治35年旧3月(日不明)
明治35年旧3月8日
明治35年旧3月8日
明治35年旧3月11日
明治35年旧3月12日
明治35年旧3月14日
明治35年旧4月3日
明治35年旧6月1日
明治35年旧6月3日
明治35年旧6月8日
明治35年旧6月10日
明治35年旧6月14日
明治35年旧6月16日
明治35年旧6月20日
明治35年旧7月1日
明治35年旧7月11日
明治35年旧7月11日
明治35年旧7月12日
明治35年旧7月16日
明治35年旧7月16日
明治35年旧7月25日
明治36年旧1月1日
明治36年旧1月3日
明治36年旧1月3日
明治36年旧1月5日
明治36年旧1月9日
明治36年旧1月30日
明治36年旧2月9日
明治36年旧2月29日
明治36年旧3月5日
明治36年旧4月1日
明治36年旧5月1日
明治36年旧5月6日
明治36年旧5月8日
明治36年旧5月11日
明治36年旧5月18日
明治36年旧5月19日
明治36年閏5月23日
明治36年閏5月23日
明治36年旧6月(日不明)
明治36年旧6月4日
明治36年旧6月5日
明治36年旧6月7日
明治36年旧6月8日
明治36年旧6月12日
明治36年旧6月14日
明治36年旧6月15日
明治36年旧6月15日
明治36年旧6月17日
明治36年旧7月13日
明治36年旧7月24日
明治36年旧8月16日
明治36年旧8月22日
明治36年旧8月22日
明治36年旧8月27日
明治36年旧8月30日
明治36年旧9月18日
明治36年旧10月1日
明治36年旧10月1日
明治36年旧10月10日
明治36年旧10月10日
明治36年旧11月4日
明治36年旧11月9日
明治36年旧11月14日
明治36年旧11月19日
明治36年旧12月7日
明治36年旧12月10日
明治36年旧12月10日
明治36年旧12月25日
明治36年旧12月28日
明治36年旧12月29日
明治36年旧12月29日
明治37年旧1月10日
明治37年旧1月11日
明治37年旧1月11日
明治37年旧1月11日
明治37年旧1月16日
明治37年旧2月11日
明治37年旧7月5日
明治37年旧7月12日
明治37年旧8月3日
明治37年旧8月10日
明治38年旧4月16日
明治39年旧12月2日
明治40年旧7月11日
明治40年旧8月26日
明治40年旧10月16日
明治41年旧4月24日
明治41年旧6月8日
明治41年旧6月13日
明治41年旧6月15日
明治41年旧8月14日
明治41年旧10月10日
明治41年旧10月15日
明治41年旧10月18日
明治42年旧10月6日
明治42年旧10月29日
明治43年旧4月15日
明治43年旧4月18日
明治43年旧8月7日
明治43年旧9月10日
明治43年旧9月28日
大正元年旧3月8日
大正元年旧7月4日
大正元年旧7月30日
大正元年旧8月19日
大正元年旧10月5日
大正2年旧9月11日
大正3年旧5月24日
大正3年旧7月11日
大正3年旧7月14日
大正3年旧9月17日
大正3年旧9月17日
大正3年旧9月19日
大正4年旧1月23日
大正4年旧4月6日
大正4年旧4月9日
大正4年旧4月14日
大正4年旧5月4日
大正4年旧5月13日
大正4年旧6月8日
大正4年旧6月11日
大正4年旧6月11日
大正4年旧6月12日
大正4年旧6月13日
大正4年旧6月15日
大正4年旧6月20日
大正4年旧6月22日
大正4年旧6月28日
大正4年旧7月12日
大正4年旧7月15日
大正4年旧8月28日
大正4年旧8月30日
大正4年旧11月6日
大正4年旧11月26日
大正4年旧12月2日
大正5年旧2月3日
大正5年旧2月3日
大正5年旧2月8日
大正5年旧3月6日
大正5年旧3月14日
大正5年旧3月17日
大正5年旧3月23日
大正5年旧3月28日
大正5年旧5月14日
大正5年旧5月18日
大正5年旧5月18日
大正5年旧5月21日
大正5年旧6月10日
大正5年旧7月23日
大正5年旧8月5日
大正5年旧9月5日
大正5年旧9月5日
大正5年旧9月9日
大正5年旧10月2日
大正5年旧11月8日
大正5年旧11月8日
大正5年旧11月21日
大正5年旧12月3日
大正6年旧1月22日
大正6年旧1月23日
大正6年旧2月9日
大正6年閏2月22日
大正6年閏2月25日
大正6年旧3月9日
大正6年旧3月12日
大正6年旧4月17日
大正6年旧4月26日
大正6年旧5月6日
大正6年旧8月22日
大正6年旧9月5日
大正6年旧9月30日
大正6年旧10月16日
大正6年旧11月23日
大正7年旧1月12日
大正7年旧1月13日
大正7年旧1月23日
大正7年旧2月26日
大正7年旧2月26日
大正7年旧3月15日
大正7年旧10月29日
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
神諭
>
大本神諭
> 大正6年旧1月22日
<<< 大正5年旧12月3日
(B)
(N)
大正6年旧1月23日 >>>
大正六年旧正月二十二日
インフォメーション
種類:
大本神諭
年月日:
1917(大正6)年2月13日(旧1月22日)
神霊界掲載号:
大正8年10月15日号(第96号) 22頁(次号に続く)
神霊界八幡書店復刻版:
第5巻 460頁
七巻本:
第6巻 197頁
五巻本:
未調査
三五神諭:
なし
東洋文庫天の巻:
なし
東洋文庫火の巻:
なし
連合会水の巻:
なし
大本史料集成:
未調査
庶民生活史料集成:
なし
概要:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2017-08-12 22:54:03
OBC :
os218
001
是迄
(
これまで
)
の
世
(
よ
)
は
悪
(
あく
)
の
世
(
よ
)
で
世
(
よ
)
に
出
(
で
)
て
居
(
を
)
れる
方
(
かた
)
の
霊
(
みたま
)
が
皆
(
みな
)
俺
(
おれ
)
が
上位
(
うえ
)
、
002
身魂
(
みたま
)
が
高
(
たか
)
いと
思
(
おも
)
ふて、
003
何
(
なに
)
も
判
(
わか
)
らん
身魂
(
みたま
)
が
悪
(
あく
)
の
経綸
(
しぐみ
)
で
何処
(
どこ
)
迄
(
まで
)
も
行
(
ゆ
)
ける
様
(
やう
)
に
思
(
おも
)
ふて
国
(
くに
)
を
思
(
おも
)
ふて
仕
(
し
)
て
居
(
ゐ
)
る
事
(
こと
)
が
間
(
ま
)
違
(
ちが
)
ふて
居
(
ゐ
)
るから
此
(
これ
)
迄
(
まで
)
の
事
(
こと
)
はチットも
用
(
もち
)
ひられんから、
004
罪科
(
めぐり
)
のある
国土
(
くに
)
には
夫
(
そ
)
れ
夫
(
ぞ
)
れの、
005
罪科
(
めぐり
)
のある
丈
(
だ
)
けの
懲戒
(
こと
)
があるから、
006
大出口
(
おほでぐち
)
直
(
なほ
)
にモウ
一度
(
いちど
)
詳細
(
こまごま
)
とある
所
(
ところ
)
を
申
(
まう
)
して
与
(
や
)
るぞと
御
(
お
)
筆先
(
ふでさき
)
に
書
(
か
)
いて
知
(
し
)
らして在るぞよ。
007
何
(
なに
)
なりと
問
(
と
)
いたい
事
(
こと
)
があるなら、
008
徹底的説
(
ひらとうと
)
いて
聞
(
き
)
かせるから、
009
不足
(
ふそく
)
のある
守護神
(
しゅごじん
)
は
大本
(
おほもと
)
へ
出
(
で
)
て
来
(
き
)
て、
010
膝
(
ひざ
)
つき
合
(
あ
)
はして
御話
(
おはな
)
し
為
(
し
)
たり
聞
(
き
)
いたり
致
(
いた
)
して
打解
(
うちと
)
けて
来
(
こ
)
ねば、
011
モウ
間
(
ま
)
が
無
(
な
)
いやうに
世界
(
せかい
)
の
事
(
こと
)
が
差
(
さ
)
し
迫
(
せま
)
って
来
(
き
)
て
居
(
を
)
るから、
012
仕
(
し
)
直
(
なほ
)
しはチットも
仕
(
し
)
て
居
(
を
)
れんから、
013
不足
(
ふそく
)
言
(
い
)
う
事
(
こと
)
の
出来
(
でき
)
ん
様
(
やう
)
に、
014
何
(
なに
)
も
筆先
(
ふでさき
)
で
気
(
き
)
が
附
(
つ
)
けてあるから、
015
各自
(
めんめ
)
に
腹
(
はら
)
の
中
(
なか
)
の
掃除
(
さうじ
)
を
致
(
いた
)
して
神国
(
しんこく
)
の
間
(
ま
)
に
合
(
あ
)
ふ
様
(
やう
)
に
成
(
な
)
りて
居
(
を
)
らんと、
016
十年
(
じゅうねん
)
余
(
あま
)
りて
立替
(
たてかえ
)
が
延
(
の
)
びたぞよ。
017
世界
(
せかい
)
はドウ
仕様
(
しやう
)
も
無
(
な
)
い
事
(
こと
)
に
動
(
うご
)
きもにじりも
出来
(
でき
)
ん
様
(
やう
)
に
成
(
な
)
りて
来
(
き
)
て
居
(
を
)
るから、
018
始
(
はじ
)
まるも
何
(
なに
)
も一
所
(
しょ
)
に
成
(
な
)
りて
来
(
く
)
るぞよ。
019
延
(
の
)
ばしても
早
(
はや
)
ふ
致
(
いた
)
してもある
丈
(
だ
)
けの
事
(
こと
)
はありて
了
(
しま
)
はねば、
020
何
(
なに
)
も
無
(
な
)
しに
済
(
す
)
ませる
事
(
こと
)
は
出来
(
でき
)
んぞよ。
021
改心
(
かいしん
)
の
出来
(
でき
)
る
様
(
やう
)
に
大本内
(
このなか
)
え
引
(
ひ
)
きよせて
早
(
はよ
)
う
神徳
(
おかげ
)
を
取
(
と
)
らしたいと
思
(
おも
)
ふて、
022
口
(
くち
)
で
申
(
まう
)
し
筆先
(
ふでさ
)
きで
気
(
き
)
を
附
(
つ
)
け
噛
(
か
)
みて
口
(
くち
)
え
入
(
い
)
れて
呑
(
の
)
み
込
(
こ
)
みたら、
023
良
(
よ
)
い
様
(
やう
)
に
為
(
し
)
て
聞
(
き
)
かしても
判
(
わか
)
らん
身魂
(
みたま
)
は
何
(
なに
)
も
判
(
わか
)
らん。
024
好意的訓戒
(
もの
)
が
逆様
(
さかさま
)
に
感得
(
と
)
れて
早
(
はや
)
う
先
(
さき
)
え
行
(
ゆ
)
けんから
神
(
かみ
)
も
骨
(
ほね
)
が
折
(
お
)
れるし、
025
其
(
そ
)
の
仁
(
にん
)
が
苦
(
くる
)
しみが
増
(
ふ
)
えて
永
(
なが
)
う
苦
(
くる
)
しむぞよ。
026
身魂
(
みたま
)
を
磨
(
みが
)
かんと
悪
(
わる
)
い
霊
(
れい
)
が
憑
(
かか
)
りて
悪
(
わる
)
く
成
(
な
)
るから、
027
改心
(
かいしん
)
致
(
いた
)
せよ、
028
身魂
(
みたま
)
を
磨
(
みが
)
けと
申
(
まう
)
して、
029
何時
(
いつ
)
迄
(
まで
)
も
同
(
おな
)
じ
様
(
やう
)
な
事
(
こと
)
に
気
(
き
)
を
附
(
つ
)
けて
見
(
み
)
せても、
030
逆様
(
さかさま
)
に
感得
(
と
)
りて
神業
(
もの
)
が
遅
(
おそ
)
く
成
(
な
)
る
斗
(
ばか
)
りで、
031
苦
(
くる
)
しむ
者
(
もの
)
が
我
(
わ
)
れの
心
(
こころ
)
で
身
(
み
)
を
攻
(
せ
)
めるのであるぞよ。
032
判
(
わか
)
らん
身魂
(
みたま
)
程
(
ほど
)
苦
(
くる
)
しむぞよ。
033
素直
(
すなほ
)
な
身魂
(
みたま
)
は
早
(
はや
)
う
良
(
よ
)
くなるぞよ。
034
我意的
(
われ
)
の
心
(
こころ
)
で
身
(
み
)
を
攻
(
せ
)
めるから、
035
神
(
かみ
)
も
永
(
なが
)
く
苦
(
くる
)
しみて
世界中
(
せかいじう
)
が
難渋
(
なんじう
)
を
致
(
いた
)
すが、
036
何時
(
いつ
)
迄
(
まで
)
も
同
(
おな
)
じ
様
(
やう
)
な
事
(
こと
)
を
書
(
か
)
いて
知
(
し
)
らせな
成
(
な
)
らんとは、
037
誠
(
まこと
)
に
非道
(
ひど
)
い
事
(
こと
)
に
汚
(
な
)
りたものであるぞよ。
038
申
(
まう
)
す
様
(
やう
)
に
心
(
こころ
)
の
持
(
も
)
ち
方
(
かた
)
を
変
(
か
)
えて居れば、
039
神
(
かみ
)
も
喜
(
よろこ
)
びが
早
(
はや
)
く
成
(
な
)
るなり、
040
人民
(
じんみん
)
も
其
(
そ
)
の
場
(
ば
)
から
心配
(
しんぱい
)
が
無
(
な
)
くなりて、
041
喜
(
よろこ
)
ぶ
方
(
ほう
)
え
近
(
ちか
)
ふ
成
(
な
)
りて
何彼
(
なにか
)
の
事
(
こと
)
が
経綸
(
しぐみ
)
通
(
どう
)
りに
成
(
な
)
りて
来
(
き
)
て、
042
末代
(
まつだい
)
の
世
(
よ
)
が
楽
(
らく
)
に
暮
(
くら
)
せる
様
(
やう
)
に
成
(
な
)
るのであるぞよ。
043
天
(
てん
)
と
地
(
ち
)
との
先祖
(
せんぞ
)
が
世
(
よ
)
の
元
(
もと
)
から
此
(
こ
)
の
世
(
よ
)
に
成
(
な
)
りて
来
(
く
)
る
事
(
こと
)
がよく
判
(
わか
)
りて
居
(
ゐ
)
るので、
044
世
(
よ
)
の
元
(
もと
)
から
仕組
(
しぐみ
)
みてある
事
(
こと
)
が
時節
(
じせつ
)
で
回
(
めぐ
)
りて
来
(
く
)
るのであるから、
045
違
(
ちが
)
ふ
筈
(
はず
)
は
無
(
な
)
いぞよ。
046
此
(
こ
)
の
世
(
よ
)
へ
出
(
で
)
て
守護
(
しゅごう
)
して
居
(
を
)
れる
守護神
(
しゅごうじん
)
には
判
(
わか
)
らん
事
(
こと
)
であるから、
047
変性男子
(
へんじょうなんし
)
の
御魂
(
みたま
)
の
宿
(
やど
)
りて
居
(
を
)
る
大出口
(
おほでぐち
)
直
(
なほ
)
の
手
(
て
)
で、
048
元
(
もと
)
の
地
(
ち
)
の
先祖
(
せんぞ
)
の
大国常立尊
(
おほくにとこたちのみこと
)
が
仕組
(
しぐみ
)
の
事
(
こと
)
を
書
(
か
)
き
知
(
し
)
らすのであるぞよ。
049
変性男子
(
へんじょうなんし
)
で
無
(
な
)
いと
今度
(
こんど
)
の
筆先
(
ふでさき
)
は、
050
他
(
ほか
)
の
身魂
(
みたま
)
では
書
(
か
)
けんのであるから、
051
一度
(
いちど
)
書
(
か
)
かした
事
(
こと
)
の
違
(
ちが
)
はん
筆先
(
ふでさき
)
であるぞよ。
052
大正六年旧正月二十二日(続)
053
此
(
こ
)
の
筆先
(
ふでさき
)
を
疑
(
うたが
)
ふ
身魂
(
みたま
)
は、
054
思
(
おも
)
ふ
様
(
やう
)
には
行
(
ゆ
)
きは
為
(
せ
)
んぞよ。
055
疑
(
うたが
)
ふ
身魂
(
みたま
)
は
苦
(
くる
)
しみて
何
(
なに
)
を
致
(
いた
)
しても、
056
仕
(
し
)
直
(
なほ
)
し
斗
(
ばか
)
りを
何時
(
いつ
)
迄
(
まで
)
も
致
(
いた
)
して、
057
先
(
さき
)
さえ
行
(
ゆ
)
く
事
(
こと
)
がチットも
出来
(
でき
)
んぞよ。
058
夫
(
そ
)
れでも
疑
(
うたが
)
はんと
申
(
まう
)
して
居
(
を
)
りて
矢張
(
やっぱ
)
り
疑
(
うたが
)
ふて
居
(
を
)
ると、
059
物事
(
ものごと
)
は
成就
(
じょうじゅ
)
を
致
(
いた
)
さんのは
心
(
こころ
)
に
違
(
ちが
)
ふ
所
(
ところ
)
があるからぢゃぞよ。
060
是迄
(
これまで
)
の
様
(
やう
)
に
思
(
おも
)
ふて
我
(
わ
)
れの一
存
(
りき
)
で
勝
(
かっ
)
手
(
て
)
に
致
(
いた
)
しても、
061
充分
(
じうぶん
)
の
事
(
こと
)
が
出来
(
でき
)
んのが
世
(
よ
)
が
変
(
かは
)
るのであるぞよ。
062
我
(
わ
)
れの
世
(
よ
)
で
無
(
な
)
いと
充分
(
じうぶん
)
の
事
(
こと
)
が
出来
(
でき
)
んのであるぞよ。
063
他
(
ひ
)
人
(
と
)
の
世
(
よ
)
の
間
(
あいだ
)
は
我
(
もの
)
が
自由
(
じゆう
)
に
成
(
な
)
らんで、
064
何
(
なに
)
を
致
(
いた
)
しても
我
(
わ
)
れの
思
(
おも
)
わくには
行
(
ゆ
)
かぬ。
065
我
(
われ
)
の
勝
(
かっ
)
手
(
て
)
に
成
(
な
)
らんのが
我
(
わ
)
が
世
(
よ
)
で
無
(
な
)
いのじゃ。
066
何
(
なに
)
も
命令
(
めいれい
)
を
下
(
さ
)
げて
頂
(
いただ
)
いた
丈
(
だ
)
けの
事
(
こと
)
を
致
(
いた
)
せば
思
(
おも
)
ふ
様
(
やう
)
に
行
(
ゆ
)
くなれど、
067
天地
(
てんち
)
の
先祖
(
せんぞ
)
が
世
(
よ
)
を
持
(
も
)
たねば、
068
命令
(
めいれい
)
を
下
(
さ
)
げる
神
(
かみ
)
が
違
(
ちが
)
ふたら、
069
チットも
物事
(
ものごと
)
は
成就
(
じゃうじゅ
)
せんぞよ。
070
末代
(
まつだい
)
の
天地
(
てんち
)
の
岩戸
(
いはと
)
を
開
(
ひら
)
く
折
(
をり
)
に、
071
御手伝
(
おてつだ
)
ひを
初発
(
しょっぱつ
)
に
遊
(
あそ
)
ばしたのが、
072
女
(
おんな
)
であれども
竜宮
(
りうぐう
)
の
乙姫殿
(
おとひめどの
)
であるぞよ。
073
夫
(
そ
)
れで、
074
大出口
(
おほでぐち
)
直
(
なほ
)
の
子
(
こ
)
日
(
ひ
)
の
出
(
で
)
の
加美
(
かみ
)
に、
075
大望
(
たいもう
)
な
御用
(
ごよう
)
を
申
(
もう
)
し
付
(
つ
)
けて、
076
今
(
いま
)
に
苦労
(
くろう
)
が
為
(
さ
)
せてあるぞよ。
077
結構
(
けっこう
)
な
大望
(
たいもう
)
な
御用
(
ごよう
)
であるぞよ。
078
身魂
(
みたま
)
の
因縁
(
いんねん
)
性来
(
せうらい
)
の
良
(
よ
)
いので
無
(
な
)
くば
出来
(
でき
)
ん、
079
大望
(
たいもう
)
な
用
(
よう
)
が
為
(
さ
)
して
在
(
あ
)
るから、
080
人民
(
じんみん
)
では
出来
(
でき
)
上
(
あが
)
りて
了
(
しま
)
はんと、
081
見当
(
けんとう
)
は
取
(
と
)
れんぞよ。
082
身魂
(
みたま
)
さえ
磨
(
みが
)
けたら
何
(
ど
)
んな
事
(
こと
)
でも
見
(
み
)
えも
判
(
わか
)
りも
致
(
いた
)
すなれど、
083
身魂
(
みたま
)
が
曇
(
くも
)
りて
居
(
を
)
ると、
084
心
(
こころ
)
が
汚
(
けが
)
れて
居
(
を
)
るから、
085
大本
(
そ
)
内
(
ば
)
に
引
(
ひ
)
っ
着
(
つい
)
て
居
(
を
)
りても
判
(
わか
)
らんので、
086
其
(
そ
)
の
事
(
こと
)
を
盲目聾者
(
めくらつんぼ
)
の
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
で
在
(
あ
)
ると
申
(
もう
)
すので
在
(
あ
)
るぞよ。
087
身魂
(
みたま
)
が
揃
(
そろ
)
ふて
磨
(
みが
)
けたら、
088
水晶
(
すいせう
)
の
世
(
よ
)
に
成
(
な
)
りて、
089
何
(
なに
)
も
見
(
み
)
え
透
(
す
)
く
結構
(
けっこう
)
な
世
(
よ
)
と
成
(
な
)
るのに、
090
余
(
あま
)
り
心
(
こころ
)
が
見苦
(
みぐる
)
しいから、
091
皆
(
みな
)
が
思
(
おも
)
ひ
思
(
おも
)
ひの
心
(
こころ
)
に
成
(
な
)
りて、
092
チットも
誠
(
まこと
)
の
事
(
こと
)
は
出来
(
でき
)
は
為
(
せ
)
ぬ、
093
実地
(
じっち
)
の
元
(
もと
)
の
生神
(
いきがみ
)
は、
094
心
(
こころ
)
の
誠
(
まこと
)
を
好
(
す
)
くので
在
(
あ
)
るから、
095
上
(
ぜう
)
手
(
づ
)
口申
(
もう
)
して
機嫌
(
きげん
)
を
取
(
と
)
る
様
(
やう
)
な
身苦
(
みぐる
)
しき
人民
(
じんみん
)
は
誠
(
まこと
)
に
厭
(
いや
)
で
在
(
あ
)
るぞよ。
096
神代
(
かみよ
)
に
成
(
な
)
ると
神
(
かみ
)
も
人民
(
じんみん
)
も
同
(
おな
)
じ
心
(
こころ
)
だ、
097
夫
(
そ
)
れを
神代
(
じんだい
)
と
申
(
もう
)
すぞよ。
098
今迄
(
いままで
)
は
神代
(
かみよ
)
一
代
(
だい
)
の
世
(
よ
)
の
末
(
すゑ
)
と
成
(
な
)
りた
末法
(
まっぽう
)
の
世
(
よ
)
で
在
(
あ
)
るから、
099
外国
(
がいこく
)
の
害
(
がい
)
を
致
(
いた
)
すカラミタマに、
100
日本
(
にほん
)
の
国
(
くに
)
の
大和
(
やまと
)
魂
(
だましい
)
を
引
(
ひ
)
き
抜
(
ぬ
)
かれて、
101
日本
(
にほん
)
の
人民
(
じんみん
)
が
薩張
(
さっぱ
)
りハイカラに
成
(
な
)
りて
了
(
しも
)
ふて、
102
チットも
光
(
ひか
)
りが
出
(
で
)
ん
様
(
やう
)
に、
103
間
(
ま
)
に
合
(
あ
)
はん
様
(
やう
)
に
成
(
な
)
りて
居
(
を
)
るから、
104
天賦至霊至魂
(
やまとだましい
)
に
致
(
いた
)
さうと
申
(
もう
)
して、
105
茲
(
ここ
)
までに
神諭
(
しらし
)
ても、
106
上
(
うへ
)
の
身魂
(
みたま
)
は
判
(
わか
)
り
良
(
よ
)
いなれど、
107
下素
(
げす
)
の
身魂
(
みたま
)
がドウにも
判
(
わ
)
かりかけが
致
(
いた
)
さんが、
108
茲
(
ここ
)
までは
何
(
なん
)
でも
改心
(
かいしん
)
を
為
(
さ
)
してと
思
(
をも
)
ふて、
109
ドウゾして
日本
(
にほん
)
の
国
(
くに
)
の
人民
(
じんみん
)
を、
110
大和
(
やまと
)
魂
(
だましい
)
に
仕
(
し
)
てと
思
(
をも
)
ふて
言
(
い
)
ふて
与
(
や
)
る
程
(
ほど
)
、
111
一
日
(
にち
)
増
(
ま
)
しに
悪
(
わる
)
く
成
(
な
)
る
斗
(
ばか
)
りで、
112
改心
(
かいしん
)
の
仕掛
(
しか
)
けが
出来
(
でき
)
んから、
113
悪
(
あく
)
で
薩張
(
さっぱ
)
り
詰
(
つ
)
まりて
了
(
し
)
もふて、
114
面白
(
おもしろ
)
い
程昇
(
ほどのぼ
)
りて
了
(
しも
)
ふて、
115
何
(
なに
)
も
判
(
わか
)
らん
暗雲
(
やみくも
)
の
世
(
よ
)
に
成
(
な
)
りて
居
(
を
)
る
悪
(
あく
)
の
性来
(
せうらい
)
を、
116
吃驚箱
(
びっくりばこ
)
を
開
(
あ
)
けて、
117
善
(
ぜん
)
え
立
(
た
)
ち
復
(
かへ
)
らしたいと
思
(
をも
)
ふて、
118
種々
(
いろいろ
)
と
骨
(
ほね
)
を
折
(
を
)
りて
見
(
み
)
ても、
119
性来
(
せうらい
)
と
言
(
い
)
ふものは
何時
(
いつ
)
に
成
(
な
)
りても、
120
金
(
きん
)
は
金
(
きん
)
の
性来
(
せうらい
)
で
性来
(
せうらい
)
を
直
(
なを
)
す
事
(
こと
)
は
出来
(
でき
)
んから、
121
悪
(
あく
)
が
茲
(
ここ
)
まで
昇
(
のぼ
)
りたのじゃ、
122
今充分
(
いまじうぶん
)
気
(
き
)
が
附
(
つい
)
て
来
(
き
)
て
居
(
を
)
れど、
123
モウ
茲
(
ここ
)
までに
日本
(
にほん
)
の
国
(
くに
)
を
犯侵
(
くもらし
)
たのが、
124
悪
(
あく
)
では
将来
(
せうらい
)
が
違
(
ちが
)
ふから、
125
元
(
もと
)
え
復整
(
もど
)
す
事
(
こと
)
は
出来
(
でき
)
やうまいがな。
126
日本
(
にほん
)
の
国
(
くに
)
は
大和
(
やまと
)
魂
(
だましい
)
に
揃
(
そろ
)
へねば、
127
天爾之真旨
(
まこと
)
で
無
(
な
)
いから、
128
混合雑物
(
まぜり
)
はチットも
出来
(
でき
)
んから、
129
金
(
きん
)
は
金
(
きん
)
で
撰
(
よ
)
り
分
(
わ
)
けて、
130
将来
(
せうらい
)
の
悪
(
わる
)
いのは、
131
日本
(
にほん
)
の
国
(
くに
)
には
住
(
お
)
く
事
(
こと
)
は
出来
(
でき
)
んから、
132
日本
(
にほん
)
の
国
(
くに
)
に
生出
(
わい
)
た
守護神
(
しゅごじん
)
は、
133
可成
(
なるべ
)
く
日本
(
にほん
)
の
中
(
うち
)
で
御用
(
ごよう
)
が
命
(
さし
)
たいので、
134
神
(
かみ
)
が
心
(
こころ
)
を
砕
(
くだ
)
くので
在
(
あ
)
るぞよ。
135
茲
(
ここ
)
までに
仕放題
(
しほうだい
)
に
上
(
のぼ
)
り
詰
(
つ
)
めた
悪
(
あく
)
の
世
(
よ
)
を、
136
善
(
ぜん
)
一つの
世
(
よ
)
に
致
(
いた
)
すと
言
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
が、
137
何
(
なに
)
も
無
(
な
)
しに
変
(
かわ
)
りさうな
事
(
こと
)
は
無
(
な
)
い、
138
此
(
この
)
立替
(
たてかへ
)
が
何
(
なに
)
よりも
大至難
(
たいもう
)
な
神業
(
こと
)
で
在
(
あ
)
るぞよ。
139
明治
(
めいじ
)
二十五
年
(
ねん
)
から
大出口
(
おほでぐち
)
直
(
なを
)
の
手
(
て
)
で、
140
昔
(
むかし
)
から
遺書
(
かきをき
)
にも
遺言
(
ゆいをき
)
にも
書物
(
しょもつ
)
にも
無
(
な
)
い
事
(
こと
)
を、
141
茲
(
ここ
)
までに
世
(
よ
)
に
落
(
をと
)
して、
142
智慧
(
ちえ
)
学
(
がく
)
で
判
(
わか
)
らん
事
(
こと
)
を、
143
いろは四十八
文字
(
もじ
)
で
書
(
か
)
きつくして
在
(
あ
)
る
事
(
こと
)
が
違
(
ちが
)
いはせんので
在
(
あ
)
るぞよ。
144
二
度目
(
どめ
)
の
世
(
よ
)
の
立替
(
たてかへ
)
は、
145
此
(
こ
)
の
世
(
よ
)
が
出来
(
でき
)
てから
無
(
な
)
い
大望
(
たいもう
)
な
事
(
こと
)
で
在
(
あ
)
るのに、
146
人民
(
じんみん
)
では
判
(
わか
)
らん
事
(
こと
)
なり、
147
判
(
わか
)
らねば
成
(
な
)
らんなれど、
148
此
(
こ
)
の
世
(
よ
)
が
薩張
(
さっぱ
)
り
覆
(
ひっく
)
り
反
(
かへ
)
りて
居
(
を
)
るので
在
(
あ
)
るから、
149
是
(
こ
)
れ
程
(
ほど
)
大雄崇
(
たいもう
)
な
事
(
こと
)
が、
150
人民
(
じんみん
)
が
末代
(
まつだい
)
集
(
よ
)
りて
掛
(
かか
)
りて
致
(
いた
)
しても、
151
出来
(
でき
)
る
事
(
こと
)
で
無
(
な
)
いと
申
(
もう
)
して、
152
神諭
(
ふで
)
では、
153
知
(
し
)
らして
在
(
あ
)
るなれど、
154
何時
(
いつ
)
も
鳴
(
な
)
く
鳥
(
からす
)
の
如
(
や
)
うに
思
(
をも
)
ふて、
155
嘲笑明
(
はな
)
で
聞
(
き
)
いて
居
(
を
)
る
人民
(
じんみん
)
斗
(
ばか
)
りで、
156
辛
(
つら
)
いのは、
157
大本
(
おほもと
)
の
中
(
なか
)
の
元
(
もと
)
の
御用
(
ごよう
)
を
致
(
いた
)
す、
158
変性男子
(
へんぜうなんし
)
と
変性女子
(
へんぜうにょし
)
とで、
159
此
(
こ
)
の
御用
(
ごよう
)
は
外
(
ほか
)
に
補助
(
すけ
)
の
出来
(
でき
)
ん、
160
大経緯
(
たいもう
)
な
御用
(
ごよう
)
で
在
(
あ
)
るから、
161
邪魔丈
(
じゃまだ
)
けを
致
(
いた
)
さん
様
(
やう
)
に
仕
(
し
)
て
貰
(
もら
)
いたいぞよ。
162
大
(
おほ
)
きな
邪魔
(
じゃま
)
が
出来
(
でき
)
ると、
163
総崩壊
(
そうぞこない
)
に
心配
(
しんぱい
)
を
致
(
いた
)
して、
164
物事
(
ものごと
)
が
遅
(
をそ
)
く
成
(
な
)
りて、
165
善
(
よ
)
い
事
(
こと
)
はチットも
出来
(
でき
)
んぞよ。
166
今
(
いま
)
に
成
(
な
)
りて
居
(
を
)
りても
判
(
わ
)
からんと、
167
大
(
おほ
)
きな
邪魔
(
じゃま
)
が
出来
(
でき
)
ると、
168
時鳥
(
ほととぎす
)
と
同
(
おな
)
じこと、
169
直
(
なを
)
の
御用
(
ごよう
)
は、
170
喉
(
のど
)
から
血
(
ち
)
を
吐
(
は
)
きもってでも、
171
仕
(
し
)
直
(
なを
)
しを
致
(
いた
)
さねば
成
(
な
)
らん、
172
大望
(
たいもう
)
な
御用
(
ごよう
)
で
在
(
あ
)
るぞよ。
173
男子女子
(
どちら
)
の
真似
(
まね
)
も
為
(
し
)
て
貰
(
もら
)
へんぞよ。
174
時鳥
(
ほととぎす
)
声
(
こゑ
)
は
聞
(
き
)
けども
姿
(
すがた
)
は
見
(
み
)
えぬ、
175
鬼門
(
きもん
)
の
金神
(
こんじん
)
は
陰
(
かげ
)
から
守護
(
しゅご
)
を
仕
(
し
)
て
居
(
を
)
りたなれど、
176
モウ
蔭
(
かげ
)
からの
守護
(
しゅご
)
では、
177
世
(
よ
)
が
立
(
た
)
ちて
行
(
ゆ
)
かんから、
178
表
(
おもて
)
に
現
(
な
)
りて、
179
天
(
てん
)
と
地
(
ち
)
との
元
(
もと
)
を
建造
(
こしらへ
)
た
先祖
(
せんぞ
)
が、
180
此
(
こ
)
の
世
(
よ
)
はコウ
言
(
い
)
ふ
世
(
よ
)
の
持
(
も
)
ち
方
(
かた
)
に
致
(
いた
)
さねば、
181
立
(
た
)
ちては
行
(
ゆ
)
かんと
言
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
を、
182
天晴
(
あっぱ
)
れと
世界中
(
せかいぢう
)
へ、
183
天地
(
てんち
)
の
吃驚箱
(
びっくりばこ
)
を
開
(
あ
)
けて、
184
此
(
こ
)
れが
天地
(
てんち
)
の
吃驚函
(
びっくりばこ
)
で
在
(
あ
)
ると
言
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
を、
185
世界中
(
せかいぢう
)
へ
一度
(
いちど
)
に
開
(
ひら
)
いて
見
(
み
)
せて
与
(
やる
)
ぞよ。
186
今度
(
こんど
)
天地
(
てんち
)
の
岩戸
(
いわと
)
が
開
(
ひら
)
いたら、
187
末代
(
まつだい
)
モウ
閉
(
しま
)
らんぞよ。
188
大望
(
たいもう
)
な
岩戸開
(
いわとびら
)
きで
在
(
あ
)
るから、
189
下準備
(
したごしらへ
)
に
時日
(
ひま
)
が
入
(
い
)
りたなれど、
190
始
(
はじ
)
めかけたら、
191
天地
(
てんち
)
の
始
(
はじ
)
まりを
創造
(
こしらへ
)
るよりも
大事業
(
たいもう
)
なことなれど、
192
何
(
なに
)
も
誤計
(
くるい
)
の
無
(
な
)
い
様
(
やう
)
に、
193
手
(
て
)
の
掌
(
ひら
)
を
覆
(
かへ
)
す
如
(
ごと
)
くぢゃぞよ。
194
是
(
こ
)
れ
程
(
ほど
)
大望
(
たいもう
)
な
事
(
こと
)
でも、
195
バタバタと
成就
(
ぜうじゅ
)
致
(
いた
)
すぞよ。
196
末代
(
まつだい
)
の
世
(
よ
)
を、
197
ミロク
様
(
さま
)
の
教
(
おしへ
)
通
(
どほ
)
りの
神
(
かみ
)
世
(
よ
)
に
致
(
いた
)
す、
198
二
度目
(
どめ
)
の
世
(
よ
)
の
立替
(
たてかへ
)
で、
199
天地
(
てんち
)
が
揃
(
そろ
)
ふて、
200
神力
(
しんりき
)
が
能
(
よ
)
く
判
(
わか
)
りて、
201
末代
(
まつだい
)
の
事
(
こと
)
が
定
(
き
)
まるので
在
(
あ
)
るぞよ。
202
此
(
こ
)
の
世
(
よ
)
を
経綸
(
もつ
)
と
言
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
は、
203
余程
(
よほど
)
神力
(
ちから
)
の
在
(
あ
)
る
活魂
(
みたま
)
で
無
(
な
)
いと、
204
末代
(
まつだい
)
の
世
(
よ
)
を
立
(
たて
)
る
事
(
こと
)
は
出来
(
でき
)
んぞよ。
205
元
(
もと
)
の
地
(
ち
)
の
先祖
(
せんぞ
)
を
押
(
をし
)
込
(
こ
)
めて、
206
茲
(
ここ
)
までに
世
(
よ
)
を
開
(
ひら
)
く
程
(
ほど
)
、
207
悪力
(
あくりき
)
の
在
(
あ
)
る
極悪
(
ごくあく
)
の
頭
(
かしら
)
でも、
208
茲
(
ここ
)
までの
事
(
こと
)
より
出来
(
でき
)
んが、
209
夫
(
そ
)
れと
申
(
もう
)
すは
世
(
よ
)
の
持
(
も
)
ち
方
(
かた
)
が
判
(
わか
)
らんからぢゃぞよ。
210
天
(
てん
)
は
根本
(
こんぽん
)
のミロク
様
(
さま
)
なり、
211
地
(
ち
)
は
大国常立尊
(
おほくにとこたちのみこと
)
で、
212
天
(
てん
)
と
地
(
ち
)
とが
揃
(
そろふ
)
て
来
(
き
)
たから、
213
此
(
こ
)
の
先
(
さき
)
は
世
(
よ
)
の
元
(
もと
)
の
生粋
(
きっすい
)
の一
輪神力
(
りん
)
の
御手伝
(
おてつだい
)
で、
214
何彼
(
なにか
)
の
事
(
こと
)
を、
215
仕組
(
しぐみ
)
通
(
どほ
)
りを
現
(
あら
)
はす
時節
(
じせつ
)
が
循
(
まは
)
りて
来
(
き
)
たから、
216
何
(
なに
)
も
筆先
(
ふでさき
)
通
(
どほ
)
りの
経綸
(
しぐみ
)
を
開
(
ひら
)
くから、
217
何所
(
どこ
)
も
恨
(
うら
)
む
所
(
とこ
)
は
無
(
な
)
いので
在
(
あ
)
るぞよ。
218
神
(
かみ
)
の
申
(
もう
)
す
事
(
こと
)
が
判
(
わか
)
る
人民
(
じんみん
)
の
無
(
な
)
いのは、
219
守護神
(
しゅごじん
)
の
業
(
わざ
)
であるから、
220
茲
(
ここ
)
まではドウしてなりと
衆
(
みな
)
を
済
(
たす
)
けてと
思
(
をも
)
ふて、
221
種々
(
いろいろ
)
と
言
(
い
)
ひ
聞
(
き
)
かしたなれど、
222
実地
(
じっち
)
を
聞
(
き
)
く
守護神
(
しゅごじん
)
が
無
(
な
)
いから、
223
人民
(
じんみん
)
にも
誠
(
まこと
)
と
言
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
が、
224
腹
(
はら
)
の
奥
(
おく
)
に
無
(
な
)
い
様
(
やう
)
に
成
(
な
)
りて
了
(
しも
)
ふて
居
(
を
)
るから、
225
何程
(
なにほど
)
誠
(
まこと
)
の
事
(
こと
)
を
申
(
もう
)
して
与
(
や
)
りても、
226
やう
判
(
わ
)
けんので
在
(
あ
)
るぞよ。
227
腹
(
はら
)
の
中
(
なか
)
に
誠
(
まこと
)
が
無
(
な
)
いと、
228
誠
(
まこと
)
の
神徳
(
おかげ
)
は、
229
有
(
あり
)
難
(
がた
)
い
斗
(
ばか
)
りでは、
230
実地
(
じっち
)
の
神
(
かみ
)
の
申
(
もう
)
す
事
(
こと
)
が
汲
(
くみ
)
取
(
と
)
れんから、
231
誠
(
まこと
)
の
事
(
こと
)
が
判
(
わか
)
らんので
実地
(
じっち
)
の
神徳
(
おかげ
)
は
渡
(
わた
)
されんぞよ。
232
誠
(
まこと
)
一つを
貫
(
つらぬ
)
きて
来
(
き
)
た
地
(
ち
)
の
先祖
(
せんぞ
)
を、
233
誠
(
まこと
)
が
強過
(
つよす
)
ぎて、
234
コンナ
力
(
ちから
)
の
有
(
あ
)
る
神
(
かみ
)
を
地
(
ち
)
の
大将
(
たいしょう
)
に
為
(
し
)
て
貰
(
もら
)
ふたら、
235
他
(
ほか
)
の
神
(
かみ
)
は
一人
(
ひとり
)
も
能
(
よ
)
う
勤
(
つと
)
めんと、
236
皆
(
みな
)
の
神
(
かみ
)
の
心
(
こころ
)
が一つに
成
(
な
)
りて、
237
ミロク
様
(
さま
)
へ
御
(
お
)
願
(
ねが
)
ひを
成
(
な
)
されたら、
238
夫
(
そ
)
れなれば
大勢
(
おほぜい
)
と
一人
(
ひとり
)
とは
換
(
か
)
えられんから、
239
艮
(
うしとら
)
い
押
(
おし
)
込
(
こ
)
めいと、
240
天
(
てん
)
の
御先祖
(
ごせんぞ
)
様
(
さま
)
の
御命令
(
ごめいれい
)
で、
241
押
(
おし
)
込
(
こ
)
められた
御蔭
(
おかげ
)
で、
242
本来
(
もと
)
の
御用
(
ごよう
)
を
為
(
さ
)
せて
頂
(
いただ
)
く
時節
(
じせつ
)
が
循
(
まは
)
りて
来
(
き
)
て、
243
実地
(
じっち
)
誠
(
まこと
)
を
貫
(
つら
)
ぬいて
来
(
き
)
た
御蔭
(
おかげ
)
で、
244
昔
(
むかし
)
の
元
(
もと
)
のミロク
様
(
さま
)
の
世
(
よ
)
に
復帰
(
たちかえ
)
らせて
頂
(
いただ
)
いて、
245
是迄
(
これまで
)
は
道
(
みち
)
が
善悪両道
(
ふたみち
)
在
(
あ
)
りたのが、
246
是
(
こ
)
の
先
(
さ
)
きは
道
(
みち
)
を一すじに
致
(
いた
)
して、
247
小言
(
こごと
)
の
起
(
を
)
きん
様
(
やう
)
に、
248
何
(
なに
)
も
昔
(
むかし
)
の
元
(
もと
)
の
結構
(
けっこう
)
な
神
(
かみ
)
の
世
(
よ
)
と
成
(
な
)
るので
在
(
あ
)
るから、
249
是迄
(
これまで
)
の
行
(
や
)
り
方
(
かた
)
の
守護神
(
しゅごじん
)
は
辛
(
つら
)
く
成
(
な
)
りて、
250
大本
(
おほもと
)
の
中
(
なか
)
では
辛棒
(
しんぼう
)
をやう
為
(
せ
)
ん
守護神
(
しゅごじん
)
が
沢山
(
たくさん
)
出来
(
でき
)
るぞよ。
251
是迄
(
これまで
)
のハイカラは
辛
(
つら
)
く
成
(
な
)
るぞよ。
252
エラ
相
(
さう
)
に
思
(
をも
)
ふて
居
(
を
)
りた
守護神
(
しゅごじん
)
程
(
ほど
)
辛
(
つら
)
く
成
(
な
)
るぞよ。
253
気
(
き
)
を
附
(
つ
)
ける
中
(
うち
)
にチト
判
(
わか
)
りて、
254
行儀行
(
ぎゃうぎおこな
)
ひを
変
(
か
)
えて
居
(
を
)
らんと、
255
俄
(
には
)
かに
今日
(
こんにち
)
から、
256
茲
(
ここ
)
まではびこりて
浸
(
し
)
み
切
(
き
)
りて
居
(
を
)
るハイカラが、
257
世
(
よ
)
を
持
(
も
)
つ
神
(
かみ
)
の
道
(
みち
)
え
乗
(
の
)
り
替
(
か
)
える
事
(
こと
)
は、
258
ナカナカ
辛
(
つら
)
ふて、
259
改心
(
かいしん
)
しても
間
(
ま
)
に
会
(
あ
)
はず、
260
止
(
や
)
むを
得
(
え
)
ず
救
(
たす
)
からんことが
出来
(
しゅったい
)
致
(
いた
)
すから、
261
聖連関発
(
こ
)
の
時節
(
じせつ
)
が
循
(
めぐ
)
りて
来
(
き
)
た
折
(
を
)
りには、
262
昔
(
むかし
)
の
元
(
もと
)
の
根本
(
こんぽん
)
の
御道
(
おみち
)
の
事情
(
こと
)
が
判
(
わか
)
りて
居
(
を
)
らんと、
263
苦
(
くる
)
しみてキリキリ
舞
(
ま
)
ひを
致
(
いた
)
しても、
264
ソコに
成
(
な
)
りてからは、
265
何程
(
なにほど
)
力
(
ちから
)
の
在
(
あ
)
る
神
(
かみ
)
でも
救
(
たす
)
ける
訳
(
わけ
)
には
行
(
ゆ
)
かんぞよ。
266
能
(
よ
)
く
判
(
わか
)
る
身魂
(
みたま
)
はキリキリ
舞
(
まひ
)
を
致
(
いた
)
して
喜
(
よろこ
)
ぶ
事
(
こと
)
が
出来
(
でき
)
ると
言
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
が、
267
耳
(
みみ
)
に
蛸
(
たこ
)
が
出来
(
でき
)
る
程
(
ほど
)
知
(
し
)
らして
居
(
を
)
るなれど、
268
実地
(
じっち
)
の
判
(
わか
)
る
身魂
(
みたま
)
が
無
(
な
)
いので、
269
何時
(
いつ
)
迄
(
まで
)
言
(
い
)
ふて
居
(
を
)
りても、
270
功能
(
こうのう
)
が
無
(
な
)
い
事
(
こと
)
に、
271
永
(
なが
)
う
掛
(
かか
)
りて
居
(
を
)
りても、
272
善
(
よ
)
い
事
(
こと
)
は一つも
出来
(
でき
)
はせんから、
273
実地
(
じっち
)
を
初
(
はじ
)
めるから、
274
其処
(
そこ
)
に
成
(
な
)
りてから
不足
(
ふそく
)
を
申
(
もう
)
して
来
(
き
)
ても、
275
神
(
かみ
)
は
御相
(
おあい
)
手
(
て
)
によう
成
(
な
)
らんぞよ。
276
天地
(
てんち
)
の
先祖
(
せんぞ
)
と
直
(
なを
)
の
取次
(
とりつ
)
ぎの
心
(
こころ
)
を
知
(
し
)
りて
呉
(
く
)
れる
身魂
(
みたま
)
が
無
(
な
)
いので、
277
実地
(
じっち
)
を
言
(
い
)
ふて
聞
(
き
)
かせると、
278
ヲドス
様
(
やう
)
に
思
(
をも
)
ふて、
279
神
(
かみ
)
の
名
(
な
)
を
悪
(
わる
)
く
致
(
いた
)
すし、
280
言
(
い
)
はな
陽気
(
やうき
)
に
成
(
な
)
るし、
281
判
(
わか
)
らん
身魂
(
みたま
)
の
御機嫌
(
ごきげん
)
を
取
(
とる
)
のに
往生
(
わうぜう
)
を
致
(
いた
)
すぞよ。
282
判
(
わか
)
る
所
(
とこ
)
へ
判
(
わか
)
りて
来
(
き
)
たら、
283
善
(
ぜん
)
と
悪
(
あく
)
との
身魂
(
みたま
)
を
立
(
たて
)
判
(
わけ
)
るから、
284
ソウして
立替
(
たてかえ
)
立判
(
たてわけ
)
を
致
(
いた
)
さねば、
285
仕掛
(
しか
)
けが
出来
(
でき
)
んから、
286
日本
(
にほん
)
の
仕組
(
しぐみ
)
通
(
どほ
)
りに
判
(
わか
)
る
所
(
とこ
)
へ
判
(
わか
)
りて
来
(
く
)
るのは、
287
天地
(
てんち
)
の
先祖
(
せんぞ
)
が
此
(
こ
)
の
経綸
(
しぐみ
)
を
知食
(
しら
)
ずに
居
(
を
)
りたら、
288
判
(
わか
)
る
処
(
とこ
)
へ
未
(
ま
)
だ
未
(
ま
)
だ
判
(
わか
)
らんから、
289
世界
(
せかい
)
が
大変
(
たいへん
)
此
(
こ
)
の
先
(
さき
)
は
苦
(
くる
)
しみが
出来
(
でき
)
るなれど、
290
元
(
もと
)
の
仕組
(
しぐみ
)
通
(
どほ
)
りの
制敗
(
せいばい
)
に
取
(
とり
)
掛
(
かか
)
るぞよ。
291
此
(
こ
)
の
先
(
さ
)
きの
世
(
よ
)
を、
292
日本
(
にほん
)
の
経綸
(
しぐみ
)
通
(
どほ
)
りに
致
(
いた
)
して
埒
(
らち
)
よう
致
(
いた
)
さねば、
293
此
(
こ
)
の
世
(
よ
)
が
立
(
た
)
ちて
行
(
ゆ
)
かんが、
294
何
(
なに
)
も、
295
外国
(
むこう
)
の
経綸
(
しぐみ
)
を
知
(
し
)
らん
身魂
(
みたま
)
で
在
(
あ
)
りたなら、
296
此
(
こ
)
の
先
(
さき
)
は
泥海
(
どろうみ
)
に
成
(
な
)
るかと
言
(
い
)
ふ
境
(
さか
)
ひの
大
(
おほ
)
峠
(
とう
)
げで
在
(
あ
)
るぞよ。
297
変性男子
(
へんぜうなんし
)
と
変性女子
(
へんぜうにょし
)
との
御魂
(
みたま
)
がこしらへて
在
(
あ
)
りて、
298
此
(
こ
)
の
身魂
(
みたま
)
がビクリとも
仕
(
し
)
て
居
(
を
)
らんから、
299
今度
(
こんど
)
の二
度目
(
どめ
)
の
世
(
よ
)
の
立替
(
たてかへ
)
が
出来
(
でき
)
るなれど、
300
茲
(
ここ
)
え
成
(
な
)
りて
来
(
き
)
た
折
(
を
)
りには、
301
何彼
(
なにか
)
の
用意
(
ようい
)
を
致
(
いた
)
して
居
(
を
)
りて、
302
難渋
(
なんじゅう
)
な
事
(
こと
)
が
世界
(
せかい
)
に
在
(
あ
)
れば、
303
何
(
な
)
んと
無
(
な
)
く
何処
(
どこ
)
へも
響
(
ひび
)
くから
難渋
(
なんじう
)
を
致
(
いた
)
さいでもよい
様
(
やう
)
に、
304
神
(
かみ
)
に
信頼
(
すがる
)
様
(
やう
)
に、
305
今
(
いま
)
に
続
(
つづ
)
いて
知
(
し
)
らしても
近傍
(
ちかく
)
ほど
慢心
(
まんしん
)
気味
(
きみ
)
が
出
(
で
)
て
何
(
なに
)
も
判
(
わか
)
らんから
遠国
(
えんごく
)
から
前
(
さき
)
に
判
(
わか
)
りて
来
(
き
)
て
膝
(
あし
)
下
(
もと
)
が
後
(
あと
)
から
徐々
(
そろそろ
)
と
判
(
わか
)
り
掛
(
か
)
けるぞよ。
306
実地
(
じっち
)
の
生神
(
いきがみ
)
は
暑
(
あつ
)
さ
寒
(
さむ
)
さの
厭
(
いと
)
いはせず、
307
夜
(
よ
)
る
昼
(
ひる
)
寝
(
ね
)
も
致
(
いた
)
さんと
実地
(
じっち
)
を
致
(
いた
)
さねば、
308
人民
(
じんみん
)
ではよう
致
(
いた
)
さん
事
(
こと
)
が
沢山
(
たくさん
)
在
(
あ
)
るから、
309
実地
(
じっち
)
を
始
(
は
)
じめると
申
(
もう
)
して、
310
筆先
(
ふでさき
)
に
知
(
し
)
らして
在
(
あ
)
るなれど、
311
馬
(
うま
)
の
耳
(
みみ
)
に
風吹
(
かぜふ
)
く
如
(
ごと
)
く、
312
此
(
こ
)
の
難事業
(
こと
)
が
此
(
こ
)
の
世
(
よ
)
え
出
(
で
)
て
居
(
を
)
れる
守護神
(
しゅごじん
)
に、
313
何
(
なに
)
も
判
(
か
)
かりて
居
(
を
)
らん
故
(
ゆへ
)
に、
314
日本
(
にほん
)
の
人民
(
じんみん
)
に
何
(
なに
)
も
判
(
わか
)
らんので、
315
天地
(
てんち
)
の
先祖
(
せんぞ
)
の
骨
(
ほね
)
の
折
(
を
)
れると
云
(
い
)
ふものは、
316
此
(
こ
)
の
世
(
よ
)
が
出来
(
でき
)
てから
無
(
な
)
い、
317
大難苦業
(
たいもう
)
な二
度目
(
どめ
)
の
世
(
よ
)
の
立替
(
たてかへ
)
で
在
(
あ
)
るぞよ。
318
何時
(
いつ
)
迄
(
まで
)
言
(
い
)
ひ
聞
(
き
)
かして
居
(
を
)
りても
判
(
わか
)
らずに、
319
国
(
くに
)
の
害
(
がい
)
斗
(
ばか
)
りを
致
(
いた
)
すカラ
御魂
(
みたま
)
に
成
(
な
)
り
切
(
き
)
りて
居
(
を
)
るから、
320
正実
(
せうみ
)
の
無
(
な
)
いハイカラと
申
(
もう
)
すので
在
(
あ
)
るぞよ。
321
無惨
(
なさけな
)
い
様
(
やう
)
に、
322
ようも
是
(
こ
)
れ
丈
(
だ
)
け
何
(
なに
)
も
判
(
わか
)
らん
暗雲
(
やみくも
)
の
世
(
よ
)
に
成
(
な
)
りたものぢゃ。
323
悪
(
わる
)
い
方
(
ほう
)
へは
皆
(
みな
)
うつり
安一
(
よい
)
から、
324
世
(
よ
)
の
元
(
もと
)
から
旧道
(
きうだう
)
と
新道
(
しんだう
)
と
道
(
みち
)
を
二条
(
ふたすじ
)
に
仕
(
し
)
て
置
(
をい
)
て、
325
何方
(
どちら
)
の
道
(
みち
)
行
(
ゆ
)
くか
見
(
み
)
て
居
(
を
)
れば、
326
楽
(
らく
)
な
方
(
ほう
)
へ
皆
(
みな
)
付
(
つい
)
て
了
(
しも
)
ふて、
327
旧道
(
きうどう
)
えは
来
(
く
)
る
人
(
ひと
)
が
無
(
な
)
かりたぞよ。
328
楽
(
らく
)
な
方
(
ほう
)
は、
329
物質万能
(
ぶつじ
)
から
学
(
がく
)
の
道
(
みち
)
を
造
(
こしら
)
いて、
330
此
(
こ
)
の
学
(
がく
)
で、
331
モウ一つ
悪
(
あく
)
を
強
(
つよ
)
くして、
332
女
(
をんな
)
ももっと
生意気
(
かっぱつ
)
に
致
(
いた
)
し、
333
小供
(
こども
)
をモウ一つ
悪賢
(
わるがしこ
)
ふ
仕入
(
しい
)
れて、
334
此
(
こ
)
の
状態
(
なり
)
で
世
(
よ
)
の
立替
(
たてかへ
)
を
致
(
いた
)
さずに、
335
悪
(
あく
)
の
頭
(
かしら
)
の
目的
(
もくてき
)
で
末代
(
まつだい
)
行
(
やり
)
て
行
(
ゆこ
)
うとの、
336
エライ
陰謀
(
たくみ
)
を
仕
(
し
)
て
居
(
を
)
るなれど、
337
日本
(
にほん
)
の
国
(
くに
)
の
霊主体従
(
ひのもと
)
の
国
(
くに
)
には、
338
モウ一つ
深
(
ふか
)
い
経綸
(
しぐみ
)
が
仕
(
し
)
て
有
(
あ
)
るぞよ。
339
日本
(
にほん
)
の
国
(
くに
)
は
国
(
くに
)
は
小
(
ちい
)
さい
国
(
くに
)
であるなれど、
340
是
(
こ
)
れ
丈
(
だ
)
け
広
(
ひろ
)
い
万
(
く
)
国
(
に
)
に、
341
何
(
ど
)
んな
事
(
こと
)
でも、
342
学
(
がく
)
で
出来
(
でき
)
る
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
で
在
(
あ
)
るのを、
343
学
(
がく
)
は
使
(
つか
)
はん、
344
世
(
よ
)
の
元
(
もと
)
の
初
(
はじま
)
りのミロク
様
(
さま
)
の、
345
いろは四十八
文字
(
もじ
)
で
通用
(
つうよう
)
を
致
(
いた
)
す
様
(
やう
)
に、
346
昔
(
むかし
)
の
元
(
もと
)
え
世
(
よ
)
を
復
(
もど
)
して、
347
末代
(
まつだい
)
の
世
(
よ
)
が
続
(
つづ
)
いて
行
(
ゆ
)
く
様
(
やう
)
の
仕組
(
しぐみ
)
が、
348
日本
(
にほん
)
の
始
(
はじ
)
まりから
致
(
いた
)
して
在
(
あ
)
る、
349
水
(
みず
)
も
漏
(
も
)
らさん
大
(
おほ
)
きな
経綸
(
しぐみ
)
が
仕
(
し
)
て
有
(
あ
)
るのが、
350
今
(
いま
)
判
(
わか
)
る
様
(
やう
)
な、
351
ソンナ
浅
(
あさ
)
い
仕組
(
しぐみ
)
は
仕
(
し
)
て
居
(
を
)
らんぞよ。
352
国
(
くに
)
は
小
(
ちい
)
さうて
神
(
かみ
)
の
数
(
かづ
)
は
少
(
すく
)
なふても
出来
(
でき
)
る
経綸
(
しぐみ
)
が、
353
世
(
よ
)
の
始
(
はじ
)
まりから
仕組
(
しぐみ
)
みて
在
(
あ
)
るから、
354
此
(
こ
)
の
時節
(
じせつ
)
に
成
(
な
)
りたら、
355
此
(
こ
)
の
仕組
(
しぐみ
)
が
出
(
で
)
て
来
(
く
)
る、
356
其
(
そ
)
の
世
(
よ
)
が
済
(
す
)
みたら、
357
此
(
こ
)
の
時節
(
じせつ
)
にはこう
言
(
い
)
ふ
世
(
よ
)
が
循
(
まわ
)
りて
来
(
く
)
ると
言
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
が、
358
末代
(
まつだい
)
の
仕組
(
しぐみ
)
が、
359
世
(
よ
)
の
元
(
もと
)
から
致
(
いた
)
して
在
(
あ
)
るぞよ。
360
今度
(
こんど
)
の二
度目
(
どめ
)
の
世
(
よ
)
の
立替
(
たてかへ
)
は、
361
物
(
もの
)
が
違
(
ちが
)
ふたら
喉
(
のど
)
から
血
(
ち
)
を
吐
(
は
)
きもってでも
仕
(
し
)
直
(
なを
)
しを
致
(
いた
)
して、
362
チットも
違
(
ちが
)
はす
事
(
こと
)
の
出来
(
でき
)
ん
仕組
(
しぐみ
)
が
致
(
いた
)
して
在
(
あ
)
るぞよ。
363
末代
(
まつだい
)
続
(
つづ
)
かせる
世
(
よ
)
の
立替
(
たてかへ
)
で
在
(
あ
)
るから、
364
嘘
(
うそ
)
を
申
(
もう
)
したり、
365
言
(
い
)
ふた
事
(
こと
)
を
言
(
い
)
はんと
申
(
もう
)
したり、
366
其
(
そ
)
んな
心
(
こころ
)
の
変
(
かは
)
る
様
(
やう
)
な
事
(
こと
)
では、
367
誠
(
まこと
)
の
事
(
こと
)
が
成就
(
ぜうじゅ
)
せんから、
368
何時
(
いつ
)
に
成
(
な
)
りても
変
(
かわ
)
らん
松
(
まつ
)
心
(
ごころ
)
の、
369
一度
(
いちど
)
申
(
もう
)
した
事
(
こと
)
は
末代
(
まつだい
)
用
(
もちゐ
)
る
性来
(
せうらい
)
の
身魂
(
みたま
)
で
無
(
な
)
いと、
370
大本
(
おほもと
)
の
実地
(
じっち
)
の
御用
(
ごよう
)
は
出来
(
でき
)
んぞよ。
371
人
(
ひと
)
の
勧誘
(
くちぐるま
)
に
乗
(
のり
)
たり、
372
巧言令色
(
うまいこと
)
を
申
(
もう
)
す
者
(
もの
)
に
憑
(
の
)
る
様
(
やう
)
な
悪
(
あく
)
の
性来
(
せうらい
)
の
守護神
(
しゅごじん
)
は、
373
一人
(
ひとり
)
も
誠
(
まこと
)
の
御用
(
ごよう
)
は
為
(
さ
)
せんぞよ。
374
口
(
くち
)
で
巧
(
うま
)
い
事
(
こと
)
を
申
(
もう
)
して、
375
心
(
こころ
)
に
誠
(
まこと
)
の
無
(
な
)
き
身魂
(
みたま
)
は、
376
使
(
つか
)
ふ
事
(
こと
)
は
出来
(
でき
)
んから、
377
心
(
こころ
)
を
許
(
ゆる
)
す
様
(
やう
)
な
浅
(
あさ
)
い
心
(
こころ
)
の
身魂
(
みたま
)
では、
378
日々
(
にちにち
)
の
間
(
ま
)
に
合
(
あ
)
はんぞよ。
379
トコトン
心
(
こころ
)
を
試
(
ひ
)
きて
見
(
み
)
て、
380
是
(
こ
)
れなら
間
(
ま
)
に
合
(
あ
)
ふと
云
(
い
)
ふ
様
(
やう
)
に
成
(
な
)
るのは、
381
抜刀
(
ぬきみ
)
の
中
(
なか
)
に
立
(
たて
)
りて
居
(
を
)
る
如
(
ごと
)
くに
思
(
をも
)
ふて
居
(
を
)
らんと、
382
誠
(
まこと
)
の
神徳
(
しんとく
)
は
出
(
で
)
んぞよ。
383
皆
(
みな
)
思
(
をも
)
ひが
違
(
ちが
)
ふて
居
(
を
)
ると
言
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
が、
384
筆先
(
ふでさき
)
に
度々
(
たびたび
)
書
(
か
)
いて
知
(
し
)
らして
在
(
あ
)
ろうがな。
385
思
(
をも
)
ひが
違
(
ちが
)
ふと
途中
(
とちう
)
で
慮見
(
りょうけん
)
の
違
(
ちが
)
ふ
事
(
こと
)
が
出来
(
でけ
)
るから、
386
誤解
(
とりちがい
)
と
慢神
(
まんしん
)
とが
一番
(
いちばん
)
恐
(
こわ
)
いぞよ。
387
茲
(
ここ
)
までに
気
(
き
)
が
附
(
つ
)
けて
在
(
あ
)
るのに、
388
誤解
(
とりちがい
)
を
致
(
いた
)
したり、
389
一寸
(
ちょっと
)
心
(
こころ
)
が
違
(
ちが
)
ふたら、
390
悪
(
わる
)
い
霊
(
れい
)
が
違
(
ちが
)
ふた
心
(
こころ
)
の
肉体
(
にくたい
)
に
掛
(
かか
)
りて
悪
(
わる
)
い
事
(
こと
)
を
為
(
さ
)
せるから、
391
貧乏動
(
びんぼうゆる
)
ぎも、
392
気許
(
きゆる
)
しと
言
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
は、
393
チットも
出来
(
でけ
)
ん
大本
(
おほもと
)
で
在
(
あ
)
るぞよ。
394
其所
(
そこ
)
まで
判
(
わか
)
りて
居
(
を
)
る
身魂
(
みたま
)
が
無
(
な
)
いので、
395
元
(
もと
)
の
古
(
ふる
)
き
世
(
よ
)
の
神
(
かみ
)
は、
396
何
(
なに
)
に
付
(
つ
)
けても
骨
(
ほね
)
の
折
(
を
)
れる
事
(
こと
)
で
在
(
あ
)
るぞよ。
397
実地
(
じっち
)
の
直接
(
じき
)
の
取次
(
とりつ
)
ぎの
骨
(
ほね
)
の
折
(
を
)
れると
言
(
い
)
ふものは、
398
夜分
(
やぶん
)
にも
気
(
き
)
を
許
(
ゆる
)
して
寝
(
ね
)
る
事
(
こと
)
も
出来
(
でけ
)
んぞよ。
399
大本
(
おほもと
)
の
経綸
(
しぐみ
)
が
判
(
わか
)
る
身魂
(
みたま
)
は、
400
何
(
なに
)
に
付
(
つ
)
けても
気
(
き
)
を
許
(
ゆる
)
すと
言
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
は、
401
チットも
出来
(
でき
)
は
致
(
いた
)
さんぞよ。
402
悪魔
(
あくま
)
斗
(
ばか
)
りの
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
に、
403
誠
(
まこと
)
と
言
(
い
)
ふ
身魂
(
みたま
)
は一
厘
(
りん
)
で
在
(
あ
)
るぞよ。
404
九
分
(
ぶ
)
九
厘
(
りん
)
は
皆
(
みな
)
敵
(
てき
)
ぢゃ。
405
此
(
こ
)
の
方
(
ほう
)
からは
敵
(
てき
)
には
致
(
いた
)
さねど、
406
衆
(
みな
)
の
身魂
(
みたま
)
が
敵
(
てき
)
に
成
(
な
)
りて、
407
悪
(
わる
)
き
仕組
(
しぐみ
)
を
致
(
いた
)
すに
掛
(
かか
)
りて
居
(
を
)
ろうがな。
408
善
(
ぜん
)
と
悪
(
あく
)
との
立替
(
たてかへ
)
で、
409
世界中
(
せかいじう
)
の
困難
(
こんなん
)
で
在
(
あ
)
るが、
410
悪
(
あく
)
の
方
(
ほう
)
の
仕組
(
しぐみ
)
は、
411
人
(
ひと
)
の
苦労
(
くろう
)
で
世
(
よ
)
を
盗
(
ぬす
)
みて
致
(
いた
)
した
事
(
こと
)
ぢゃに
依
(
よ
)
って、
412
途中
(
とちう
)
で
世
(
よ
)
が
乱
(
みだ
)
れて、
413
持
(
も
)
ちも
卸
(
おろ
)
しも
出来
(
でき
)
ん
様
(
やう
)
に
詰
(
つ
)
まりて
了
(
しま
)
ふぞよ。
414
こんな
嘘天偽地
(
うそ
)
で
固
(
かた
)
めた
暗雲
(
やみくも
)
の
世
(
よ
)
を、
415
善
(
ぜん
)
一つに
立直
(
たてなを
)
すと
言
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
は、
416
普大抵
(
なみたいてい
)
な
事
(
こと
)
で
出来
(
でけ
)
んぞよ。
417
善
(
ぜん
)
の
道
(
みち
)
は
茲
(
ここ
)
まで
隠忍不屈
(
こばりつめ
)
て
来
(
こ
)
ねば、
418
何事
(
なにごと
)
も
出来
(
しゅったい
)
が
致
(
いた
)
さん、
419
辛
(
つら
)
い
御用
(
おみち
)
で
在
(
あ
)
るぞよ。
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 大正5年旧12月3日
(B)
(N)
大正6年旧1月23日 >>>
神諭
>
大本神諭
> 大正6年旧1月22日
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【大正6年旧1月22日|大本神諭|/os218】
合言葉「みろく」を入力して下さい→