霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
神諭
大本神諭
明治25年旧1月(日不明)
(年月日不明)
明治25年旧5月5日
明治26年(月日不明)
明治26年旧7月12日
明治27年旧1月3日
明治29年旧5月26日
明治29年旧8月23日
明治29年旧12月2日
明治30年(月日不明)
明治30年旧11月6日
明治31年旧1月3日
明治31年旧3月24日
明治31年閏3月6日
明治31年閏3月27日
明治31年旧4月4日
明治31年旧4月16日
明治31年旧5月5日
明治31年旧7月16日
明治31年旧8月7日
明治31年旧8月27日
明治31年旧9月30日
明治31年旧11月5日
明治31年旧11月30日
明治31年旧12月26日
明治32年(月日不明)
明治32年旧1月(日不明)
明治32年旧1月18日
明治32年旧2月(日不明)
明治32年旧2月3日
明治32年旧2月3日
明治32年旧3月(日不明)
明治32年旧4月(日不明)
明治32年旧4月12日
明治32年旧4月22日
明治32年旧6月(日不明)
明治32年旧6月3日
明治32年旧6月9日
明治32年旧6月10日
明治32年旧6月18日
明治32年旧6月20日
明治32年旧6月23日
明治32年旧7月(日不明)
明治32年旧7月1日
明治32年旧7月1日
明治32年旧7月3日
明治32年旧7月9日
明治32年旧7月29日
明治32年旧8月(日不明)
明治32年旧9月19日
明治32年旧12月17日
明治32年旧12月29日
明治33年旧1月7日
明治33年旧1月15日
明治33年旧3月1日
明治33年旧4月7日
明治33年旧5月20日
明治33年旧6月10日
明治33年旧7月30日
明治33年旧8月4日
明治33年旧8月5日
明治33年旧8月6日
明治33年旧8月6日
明治33年旧8月6日
明治33年旧8月8日
明治33年旧8月8日
明治33年旧8月10日
明治33年旧8月11日
明治33年旧8月13日
明治33年旧8月16日
明治33年旧8月20日
明治33年閏8月1日
明治33年閏8月1日
明治33年閏8月2日
明治33年閏8月2日
明治33年閏8月4日
明治33年閏8月5日
明治33年閏8月23日
明治33年旧9月6日
明治33年旧9月12日
明治33年旧12月11日
明治33年旧12月13日
明治34年旧1月16日
明治34年旧2月24日
明治34年旧3月7日
明治34年旧6月3日
明治34年旧7月15日
明治34年旧8月5日
明治34年旧8月6日
明治34年旧9月1日
明治34年旧9月16日
明治34年旧9月17日
明治34年旧9月18日
明治34年旧11月(日不明)
明治34年旧11月9日
明治34年旧12月3日
明治35年旧3月(日不明)
明治35年旧3月8日
明治35年旧3月8日
明治35年旧3月11日
明治35年旧3月12日
明治35年旧3月14日
明治35年旧4月3日
明治35年旧6月1日
明治35年旧6月3日
明治35年旧6月8日
明治35年旧6月10日
明治35年旧6月14日
明治35年旧6月16日
明治35年旧6月20日
明治35年旧7月1日
明治35年旧7月11日
明治35年旧7月11日
明治35年旧7月12日
明治35年旧7月16日
明治35年旧7月16日
明治35年旧7月25日
明治36年旧1月1日
明治36年旧1月3日
明治36年旧1月3日
明治36年旧1月5日
明治36年旧1月9日
明治36年旧1月30日
明治36年旧2月9日
明治36年旧2月29日
明治36年旧3月5日
明治36年旧4月1日
明治36年旧5月1日
明治36年旧5月6日
明治36年旧5月8日
明治36年旧5月11日
明治36年旧5月18日
明治36年旧5月19日
明治36年閏5月23日
明治36年閏5月23日
明治36年旧6月(日不明)
明治36年旧6月4日
明治36年旧6月5日
明治36年旧6月7日
明治36年旧6月8日
明治36年旧6月12日
明治36年旧6月14日
明治36年旧6月15日
明治36年旧6月15日
明治36年旧6月17日
明治36年旧7月13日
明治36年旧7月24日
明治36年旧8月16日
明治36年旧8月22日
明治36年旧8月22日
明治36年旧8月27日
明治36年旧8月30日
明治36年旧9月18日
明治36年旧10月1日
明治36年旧10月1日
明治36年旧10月10日
明治36年旧10月10日
明治36年旧11月4日
明治36年旧11月9日
明治36年旧11月14日
明治36年旧11月19日
明治36年旧12月7日
明治36年旧12月10日
明治36年旧12月10日
明治36年旧12月25日
明治36年旧12月28日
明治36年旧12月29日
明治36年旧12月29日
明治37年旧1月10日
明治37年旧1月11日
明治37年旧1月11日
明治37年旧1月11日
明治37年旧1月16日
明治37年旧2月11日
明治37年旧7月5日
明治37年旧7月12日
明治37年旧8月3日
明治37年旧8月10日
明治38年旧4月16日
明治39年旧12月2日
明治40年旧7月11日
明治40年旧8月26日
明治40年旧10月16日
明治41年旧4月24日
明治41年旧6月8日
明治41年旧6月13日
明治41年旧6月15日
明治41年旧8月14日
明治41年旧10月10日
明治41年旧10月15日
明治41年旧10月18日
明治42年旧10月6日
明治42年旧10月29日
明治43年旧4月15日
明治43年旧4月18日
明治43年旧8月7日
明治43年旧9月10日
明治43年旧9月28日
大正元年旧3月8日
大正元年旧7月4日
大正元年旧7月30日
大正元年旧8月19日
大正元年旧10月5日
大正2年旧9月11日
大正3年旧5月24日
大正3年旧7月11日
大正3年旧7月14日
大正3年旧9月17日
大正3年旧9月17日
大正3年旧9月19日
大正4年旧1月23日
大正4年旧4月6日
大正4年旧4月9日
大正4年旧4月14日
大正4年旧5月4日
大正4年旧5月13日
大正4年旧6月8日
大正4年旧6月11日
大正4年旧6月11日
大正4年旧6月12日
大正4年旧6月13日
大正4年旧6月15日
大正4年旧6月20日
大正4年旧6月22日
大正4年旧6月28日
大正4年旧7月12日
大正4年旧7月15日
大正4年旧8月28日
大正4年旧8月30日
大正4年旧11月6日
大正4年旧11月26日
大正4年旧12月2日
大正5年旧2月3日
大正5年旧2月3日
大正5年旧2月8日
大正5年旧3月6日
大正5年旧3月14日
大正5年旧3月17日
大正5年旧3月23日
大正5年旧3月28日
大正5年旧5月14日
大正5年旧5月18日
大正5年旧5月18日
大正5年旧5月21日
大正5年旧6月10日
大正5年旧7月23日
大正5年旧8月5日
大正5年旧9月5日
大正5年旧9月5日
大正5年旧9月9日
大正5年旧10月2日
大正5年旧11月8日
大正5年旧11月8日
大正5年旧11月21日
大正5年旧12月3日
大正6年旧1月22日
大正6年旧1月23日
大正6年旧2月9日
大正6年閏2月22日
大正6年閏2月25日
大正6年旧3月9日
大正6年旧3月12日
大正6年旧4月17日
大正6年旧4月26日
大正6年旧5月6日
大正6年旧8月22日
大正6年旧9月5日
大正6年旧9月30日
大正6年旧10月16日
大正6年旧11月23日
大正7年旧1月12日
大正7年旧1月13日
大正7年旧1月23日
大正7年旧2月26日
大正7年旧2月26日
大正7年旧3月15日
大正7年旧10月29日
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
神諭
>
大本神諭
> 大正4年旧11月6日
<<< 大正4年旧8月30日
(B)
(N)
大正4年旧11月26日 >>>
大正四年旧十一月六日
インフォメーション
種類:
大本神諭
年月日:
1915(大正4)年12月12日(旧11月6日)
神霊界掲載号:
大正6年9月1日号(第51号) 1頁
神霊界八幡書店復刻版:
第1巻 365頁
七巻本:
第2巻 62頁
五巻本:
未調査
三五神諭:
なし
東洋文庫天の巻:
なし
東洋文庫火の巻:
137頁
連合会水の巻:
なし
大本史料集成:
未調査
庶民生活史料集成:
52頁
概要:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2017-07-31 20:36:13
OBC :
os051
001
大国常立尊
(
おほくにとこたちのみこと
)
が
世界
(
せかい
)
へ
現
(
あら
)
はれて、
002
三千世界
(
さんぜんせかい
)
の
三段
(
さんだん
)
に
立分
(
たてわ
)
けてある
霊魂
(
みたま
)
を、
003
それぞれに
目鼻
(
めはな
)
を
着
(
つ
)
けねばならんと
云
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
が、
004
筆先
(
ふでさき
)
に
知
(
し
)
らして
在
(
あ
)
るが、
005
時節
(
じせつ
)
が
参
(
まい
)
りて
来
(
き
)
たから、
006
何
(
なに
)
も
彼
(
か
)
も
一度
(
いちど
)
に
忙
(
せわ
)
しう
成
(
な
)
るから、
007
日々
(
にちにち
)
に
出
(
で
)
る
筆先
(
ふでさき
)
を
見
(
み
)
て
其様
(
そのやう
)
の
行為
(
をこない
)
を
致
(
いた
)
して
下
(
くだ
)
されよ。
008
此
(
この
)
筆先
(
ふでさき
)
は
神
(
かみ
)
の
言葉
(
ことば
)
の
代
(
かわ
)
りに
書
(
かか
)
すのであるから、
009
変生女子
(
へんじょうにょし
)
が
是
(
これ
)
からは
段々
(
だんだん
)
と
御役
(
おんやく
)
が
忙
(
せ
)
はしうなるから、
010
肩
(
かた
)
も
凝
(
こ
)
るぞよ。
011
骨
(
ほね
)
も
折
(
を
)
れるぞよ。
012
二度目
(
にどめ
)
の
世
(
よ
)
の
立替
(
たてかへ
)
を
致
(
いた
)
すには、
013
先
(
ま
)
づ
第一
(
だいいち
)
ばんに
上
(
じょう
)
中
(
ちゅう
)
下
(
げ
)
の
立別
(
たてわ
)
けてある
霊魂
(
みたま
)
に
目鼻
(
めはな
)
を
着
(
つ
)
けて、
014
日本
(
にほん
)
の
霊
(
ひ
)
の
元
(
もと
)
の
生粋
(
きっすい
)
の、
015
日本魂
(
やまとだましい
)
の
其儘
(
そのまま
)
の
火水神
(
いきがみ
)
が、
016
昔
(
むかし
)
から
松心
(
まつごころ
)
で
仕組
(
しぐみ
)
致
(
いた
)
した
一輪
(
いちりん
)
の
生花
(
いきばな
)
で、
017
手
(
て
)
の
掌
(
ひら
)
が
覆
(
かえ
)
るのであるが、
018
平
(
ひら
)
たう
言
(
い
)
へば
肝腎
(
かんじん
)
の
邪魔
(
じゃま
)
に
成
(
な
)
りて、
019
経綸
(
しぐみ
)
が
潰
(
つぶ
)
れるなり、
020
此
(
こ
)
の
経綸
(
しぐみ
)
を
潰
(
つ
)
ぶす
様
(
やう
)
な
事
(
こと
)
で
在
(
あ
)
りたら、
021
永
(
なが
)
い
苦労
(
くろう
)
が
水
(
みず
)
の
泡
(
あわ
)
に
成
(
な
)
りて、
022
総損
(
そうぞこな
)
いに
成
(
な
)
りて、
023
世界中
(
せかいじゅう
)
が
難渋
(
なんじゅう
)
を
致
(
いた
)
す
様
(
やう
)
な
事
(
こと
)
がありては
成
(
な
)
らんから、
024
今
(
いま
)
が
一番
(
いちばん
)
に
大事
(
だいじ
)
の
性念場
(
しょうねんば
)
で
在
(
あ
)
るぞよ。
025
今
(
いま
)
の
御用
(
ごよう
)
は
何
(
ど
)
の
身魂
(
みたま
)
でもと
云
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
は、
026
行
(
い
)
かんので
在
(
あ
)
るから、
027
時節
(
じせつ
)
を
待
(
ま
)
ちて
因縁
(
いんねん
)
の
身魂
(
みたま
)
が
寄
(
よ
)
りて
来
(
こ
)
んと、
028
外
(
ほか
)
の
身魂
(
みたま
)
では
頭
(
てん
)
で
判
(
わか
)
らんから、
029
其
(
その
)
系統
(
すじ
)
の
身魂
(
みたま
)
でないと
判
(
わか
)
りも
為
(
せ
)
ず、
030
改心
(
かいしん
)
も
出来
(
でき
)
んから、
031
其
(
その
)
系統
(
ひっぽう
)
の
身魂
(
みたま
)
に
御話
(
おはな
)
しを
致
(
いた
)
させると、
032
自分
(
われ
)
が
是
(
これ
)
まで
為
(
し
)
て
来
(
き
)
た
事
(
こと
)
が
肝玉
(
きもだま
)
に
感動
(
こたえ
)
て
来
(
き
)
て、
033
依然
(
じっと
)
として
居
(
を
)
れん
様
(
やう
)
に
成
(
な
)
りて、
034
其
(
その
)
系統
(
ひっぽう
)
系統
(
ひっぽう
)
へ
判
(
わか
)
りて
来
(
き
)
て、
035
思
(
おも
)
ふたとは
何彼
(
なにか
)
の
事
(
こと
)
が
延
(
の
)
びた
丈
(
だけ
)
は、
036
速
(
はよ
)
う
成
(
な
)
るやうの
仕組
(
しぐみ
)
が
為
(
し
)
ては
在
(
あ
)
るなれど、
037
何
(
なん
)
に
就
(
つけ
)
ても
事業
(
こと
)
が
大
(
おほ
)
きなから、
038
余
(
あま
)
り
肝玉
(
きもだま
)
の
小
(
ちい
)
さい
守護神
(
しゅごじん
)
に
使
(
つか
)
はれて
居
(
お
)
りて、
039
愚図々々
(
ぐずぐず
)
いたして
居
(
お
)
りたら、
040
全然
(
さっぱり
)
後廻
(
あとまわ
)
しに
成
(
な
)
りて
了
(
しま
)
ふから、
041
我
(
われ
)
と
我身
(
わがみ
)
を
攻
(
せ
)
める
事
(
こと
)
に
成
(
な
)
るから、
042
余程
(
よほど
)
大
(
おお
)
きな
心
(
こころ
)
を
持
(
も
)
ちて
居
(
お
)
らんと、
043
万古末代
(
まんごまつだい
)
に
一度
(
いちど
)
の
結構
(
けっこう
)
な
御用
(
ごよう
)
に、
044
外
(
はず
)
れる
事
(
こと
)
が
出来
(
しゅったい
)
いたすから、
045
神
(
かみ
)
がクドウ
何時
(
いつ
)
までも、
046
気
(
き
)
を
付
(
つ
)
けるので
在
(
あ
)
るぞよ。
047
大事
(
だいじ
)
の
事
(
こと
)
を
早
(
はよ
)
う
申
(
もう
)
して
仕損
(
しそこな
)
いが
出来
(
でき
)
たら、
048
取戻
(
とりもど
)
しが
成
(
な
)
らんから、
049
大事
(
だいじ
)
の
事
(
こと
)
は
後
(
あと
)
へ
廻
(
まわ
)
して、
050
成
(
な
)
る
可
(
べ
)
く
気
(
き
)
を
静
(
おさ
)
めて
分
(
わか
)
る
処
(
ところ
)
へ……
時節
(
じせつ
)
が
参
(
まい
)
りて
来
(
き
)
て
居
(
お
)
るから、
051
因縁
(
いんねん
)
の
身魂
(
みたま
)
が
其
(
その
)
系統
(
ひっぽう
)
へ
参
(
まい
)
りて
、
052
元
(
もと
)
からの
御話
(
おはなし
)
を
聞
(
きか
)
せると
能
(
よ
)
く
判明
(
わかり
)
て
、
053
物
(
もの
)
が
速
(
はや
)
く
成
(
な
)
るなれど、
054
因縁
(
いんねん
)
の
無
(
な
)
い
身魂
(
みたま
)
が
相互
(
かたみ
)
に
参
(
まい
)
りて
、
055
聞
(
きか
)
せやうと
思
(
おも
)
ふても
、
056
其
(
その
)
すぢすぢの
系統
(
ひっぽう
)
の
身魂
(
みたま
)
で
無
(
な
)
いと
、
057
実地
(
じっち
)
の
因縁
(
いんねん
)
が
分
(
わか
)
らんから、
058
何返
(
なんべん
)
参
(
まい
)
りて
聞
(
き
)
かそうと
思
(
おも
)
ふても、
059
能
(
よ
)
う
解
(
わ
)
けんぞよ。
060
我
(
われ
)
の
性来
(
しょうらい
)
の
筋
(
すじ
)
の
元
(
もと
)
が、
061
我
(
われ
)
の
仕
(
し
)
て
来
(
き
)
た
事
(
こと
)
を、
062
実地
(
じっち
)
を
申
(
もう
)
して
聞
(
き
)
かせると、
063
腹内
(
はらはた
)
に
浸込
(
しみこみ
)
て、
064
是
(
これ
)
では
善
(
ぜん
)
に
立復
(
たちかえ
)
らねば、
065
悪
(
あく
)
の
働
(
はたら
)
きでは
行
(
い
)
けんが
道理
(
どうり
)
と
云
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
が
能
(
よ
)
く
解
(
わか
)
りて
来
(
き
)
て、
066
我
(
われ
)
の
血統
(
ひっぽう
)
へ
改心
(
かいしん
)
をさせに、
067
眷属
(
けんぞく
)
を
使
(
つこ
)
ふて
夫
(
そ
)
れ
夫
(
ぞ
)
れに、
068
善
(
ぜん
)
の
御道
(
おみち
)
でないと、
069
此先
(
このさき
)
は
一足
(
ひとあし
)
も
前
(
さき
)
へ
行
(
い
)
く
事
(
こと
)
も、
070
後
(
あと
)
へ
還
(
もど
)
ることも
出来
(
でき
)
んやうに
成
(
な
)
ると
申
(
もう
)
すことが、
071
判
(
わか
)
り
出
(
だ
)
すぞよ。
072
世界中
(
せかいじゅう
)
が
九分九厘
(
くぶくりん
)
と
成
(
な
)
りて、
073
往
(
ゆ
)
きも
還
(
もど
)
りも
成
(
な
)
らんことになりて、
074
日本
(
にほん
)
の
霊
(
ひ
)
の
本
(
もと
)
には、
075
一厘
(
いちりん
)
の
秘密
(
ひみつ
)
が
致
(
いた
)
して
在
(
あ
)
りて、
076
世界
(
せかい
)
の
人民
(
じんみん
)
の
判
(
わか
)
らん、
077
智慧
(
ちえ
)
や
学
(
がく
)
で
考
(
かんが
)
へても、
078
悪
(
あく
)
でも
何
(
なん
)
でも
出来
(
でき
)
ん
事
(
こと
)
が
在
(
あ
)
るぞよ。
079
地
(
ち
)
の
先祖
(
せんぞ
)
の
活神
(
いきがみ
)
が
其
(
その
)
ままで、
080
世界中
(
せかいじゅう
)
を
山
(
やま
)
の
谷々
(
たにだに
)
までも
全然
(
さっぱり
)
無
(
な
)
いと
思
(
おも
)
ふて
居
(
を
)
りた
元
(
もと
)
の
先祖
(
せんぞ
)
が、
081
ドエライ
経綸
(
しぐみ
)
を
為
(
し
)
て
居
(
を
)
りたので、
082
○○○○○
悪
(
あく
)
の
方
(
ほう
)
では、
083
モウ
少時
(
ちっと
)
も
行
(
い
)
けんと
云
(
い
)
う
事
(
こと
)
が、
084
世界中
(
せかいじゅう
)
へ
一度
(
いちど
)
に
分
(
わか
)
りて
来
(
き
)
て、
085
依然
(
じっと
)
して
居
(
を
)
れんやうに
成
(
な
)
りて、
086
悪
(
あく
)
で
茲
(
ここ
)
まで
為
(
し
)
て
来
(
き
)
た
事
(
こと
)
が、
087
水
(
みず
)
の
泡
(
あわ
)
となりて、
088
フクロ
鳥
(
どり
)
の
宵企
(
よいだく
)
みで、
089
夜食
(
やしょく
)
に
外
(
はづ
)
れて
いろは
からの
手習
(
てならい
)
を
致
(
いた
)
さねば、
090
斯世
(
このよ
)
には
住
(
を
)
いて
貰
(
もら
)
えん
時節
(
じせつ
)
が
参
(
まい
)
りて、
091
逆立
(
さかだち
)
に
成
(
な
)
りて
苦
(
くる
)
しむ
守護神
(
しゅごじん
)
が、
092
出来
(
でき
)
ると
云
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
が、
093
毎度
(
まいど
)
明治
(
めいじ
)
二十五
年
(
ねん
)
から、
094
斯
(
こ
)
う
成
(
な
)
りて
来
(
く
)
るから、
095
引続
(
ひきつづ
)
いて
知
(
し
)
らして
居
(
を
)
るやうに、
096
何事
(
なにごと
)
も
成
(
な
)
りて
来
(
く
)
るから、
097
悪
(
あく
)
ではモウ
一足
(
ひとあし
)
も、
098
往
(
ゆ
)
きも
還
(
かえ
)
りも
成
(
な
)
らん
事
(
こと
)
に
成
(
な
)
りて、
099
善
(
ぜん
)
の
活動
(
はたらき
)
の
いろは
から
勉強
(
べんきょう
)
を
致
(
いた
)
して、
100
是迄
(
これまで
)
の
心
(
こころ
)
をサッパリ
捨
(
すて
)
て
了
(
しも
)
ふて、
101
是
(
これ
)
までの
行
(
や
)
り
方
(
かた
)
を、
102
上
(
うへ
)
から
下
(
した
)
の
行
(
や
)
り
方
(
かた
)
、
103
斯
(
こ
)
の
世
(
よ
)
一切
(
いっさい
)
の
行
(
や
)
り
方
(
かた
)
を
全然
(
さっぱり
)
替
(
か
)
へさすから、
104
今
(
いま
)
では
真実
(
まこと
)
に
致
(
いた
)
さねど、
105
代
(
かわ
)
りかけたら
速
(
はや
)
いぞよ。
106
時節
(
じせつ
)
が
来
(
き
)
たら
何事
(
なにごと
)
でも
速
(
はや
)
く
代
(
かわ
)
りて、
107
善
(
よ
)
い
事
(
こと
)
も
悪
(
わる
)
い
事
(
こと
)
も
何事
(
なにごと
)
も、
108
一度
(
いちど
)
に
開
(
ひら
)
く
梅
(
うめ
)
の
花
(
はな
)
、
109
一度
(
いちど
)
申
(
もう
)
して
在
(
あ
)
る
事
(
こと
)
は
皆
(
みな
)
出
(
で
)
て
来
(
く
)
るぞよ。
110
永
(
なが
)
い
間
(
あいだ
)
の
経綸
(
しぐみ
)
であるから、
111
遅
(
おそ
)
し
速
(
はや
)
しは
在
(
あ
)
るなれども、
112
何
(
なに
)
も
順
(
じゅん
)
に
出
(
で
)
て
来出
(
きだ
)
したら
早
(
はよ
)
うなるから、
113
世界中
(
せかいじゅう
)
を
桝掛
(
ますかけ
)
引
(
ひ
)
いた
如
(
ごと
)
くに
致
(
いた
)
すから、
114
○○○
是
(
これ
)
までの
行
(
や
)
り
方
(
かた
)
は
余
(
あま
)
り
大
(
おほ
)
きな
不公平
(
うんぷ
)
が
在
(
あ
)
りたから、
115
世界
(
せかい
)
には
謀反
(
むほん
)
が
起
(
お
)
きて
来
(
き
)
て、
116
悪
(
あく
)
では
斯世
(
このよ
)
が
治
(
をさ
)
まると
云
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
は○○○○
何時
(
いつ
)
に
成
(
な
)
りても
国
(
くに
)
の
奪
(
と
)
り
合
(
や
)
い
斗
(
ばか
)
りで、
117
内外
(
どちら
)
の
国
(
くに
)
も
治
(
をさ
)
まるといふ
事
(
こと
)
は
無
(
な
)
いぞよ。
118
善一
(
ぜんひと
)
つの
世
(
よ
)
で
無
(
な
)
い
事
(
こと
)
には、
119
何時
(
いつ
)
に
成
(
な
)
りても
天下泰平
(
てんかたいへい
)
には
世
(
よ
)
が
治
(
をさ
)
まらんから、
120
世
(
よ
)
の
元
(
もと
)
の
天地
(
てんち
)
の
根元
(
もと
)
の
大神
(
おほかみ
)
が、
121
善一
(
ぜんひと
)
つの
世
(
よ
)
で
治
(
をさ
)
める
世
(
よ
)
の
秘密
(
ひみつ
)
が、
122
一寸
(
ちょっと
)
の
処
(
とこ
)
に
誰
(
だれ
)
も
出来
(
でき
)
ん
事
(
こと
)
がして
在
(
あ
)
るから、
123
悪
(
あく
)
ではモウ
一寸
(
ちょっと
)
も
前
(
さき
)
へ
行
(
い
)
けんぞよ。
124
善一
(
ぜんひと
)
つで
末代
(
まつだい
)
の
世
(
よ
)
を
治
(
をさ
)
める
経綸
(
しぐみ
)
が
為
(
し
)
て
在
(
あ
)
るから、
125
此
(
こ
)
のさきは
玉水
(
たますい
)
の
陸
(
あげ
)
の
竜宮
(
りゅうぐう
)
の
音姫
(
おとひめ
)
どのの、
126
海
(
うみ
)
の
竜宮
(
りゅうぐう
)
を
明
(
あ
)
け
渡
(
わた
)
し
成
(
な
)
されたなり、
127
陸
(
あげ
)
の
御宝
(
おたから
)
も
海
(
うみ
)
の
御宝
(
おたから
)
も
世界中
(
せかいじゅう
)
みな
天地
(
てんち
)
の
先祖
(
せんぞ
)
の
所有
(
もの
)
を、
128
取
(
と
)
りて
居
(
を
)
りた
大盗賊
(
おほどろぼう
)
を、
129
善
(
ぜん
)
の
道
(
みち
)
へ
立帰
(
たちかへ
)
らして
従
(
したが
)
はす、
130
善一
(
ぜんひと
)
つの
御道
(
おみち
)
に
致
(
いた
)
す
一輪
(
いちりん
)
の
秘密
(
ひみつ
)
で、
131
世界
(
せかい
)
自由
(
じゆう
)
にいたす
時節
(
じせつ
)
が
参
(
まい
)
りたぞよ。
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 大正4年旧8月30日
(B)
(N)
大正4年旧11月26日 >>>
神諭
>
大本神諭
> 大正4年旧11月6日
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【大正4年旧11月6日|大本神諭|/os051】
合言葉「みろく」を入力して下さい→