霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
神諭
大本神諭
明治25年旧1月(日不明)
(年月日不明)
明治25年旧5月5日
明治26年(月日不明)
明治26年旧7月12日
明治27年旧1月3日
明治29年旧5月26日
明治29年旧8月23日
明治29年旧12月2日
明治30年(月日不明)
明治30年旧11月6日
明治31年旧1月3日
明治31年旧3月24日
明治31年閏3月6日
明治31年閏3月27日
明治31年旧4月4日
明治31年旧4月16日
明治31年旧5月5日
明治31年旧7月16日
明治31年旧8月7日
明治31年旧8月27日
明治31年旧9月30日
明治31年旧11月5日
明治31年旧11月30日
明治31年旧12月26日
明治32年(月日不明)
明治32年旧1月(日不明)
明治32年旧1月18日
明治32年旧2月(日不明)
明治32年旧2月3日
明治32年旧2月3日
明治32年旧3月(日不明)
明治32年旧4月(日不明)
明治32年旧4月12日
明治32年旧4月22日
明治32年旧6月(日不明)
明治32年旧6月3日
明治32年旧6月9日
明治32年旧6月10日
明治32年旧6月18日
明治32年旧6月20日
明治32年旧6月23日
明治32年旧7月(日不明)
明治32年旧7月1日
明治32年旧7月1日
明治32年旧7月3日
明治32年旧7月9日
明治32年旧7月29日
明治32年旧8月(日不明)
明治32年旧9月19日
明治32年旧12月17日
明治32年旧12月29日
明治33年旧1月7日
明治33年旧1月15日
明治33年旧3月1日
明治33年旧4月7日
明治33年旧5月20日
明治33年旧6月10日
明治33年旧7月30日
明治33年旧8月4日
明治33年旧8月5日
明治33年旧8月6日
明治33年旧8月6日
明治33年旧8月6日
明治33年旧8月8日
明治33年旧8月8日
明治33年旧8月10日
明治33年旧8月11日
明治33年旧8月13日
明治33年旧8月16日
明治33年旧8月20日
明治33年閏8月1日
明治33年閏8月1日
明治33年閏8月2日
明治33年閏8月2日
明治33年閏8月4日
明治33年閏8月5日
明治33年閏8月23日
明治33年旧9月6日
明治33年旧9月12日
明治33年旧12月11日
明治33年旧12月13日
明治34年旧1月16日
明治34年旧2月24日
明治34年旧3月7日
明治34年旧6月3日
明治34年旧7月15日
明治34年旧8月5日
明治34年旧8月6日
明治34年旧9月1日
明治34年旧9月16日
明治34年旧9月17日
明治34年旧9月18日
明治34年旧11月(日不明)
明治34年旧11月9日
明治34年旧12月3日
明治35年旧3月(日不明)
明治35年旧3月8日
明治35年旧3月8日
明治35年旧3月11日
明治35年旧3月12日
明治35年旧3月14日
明治35年旧4月3日
明治35年旧6月1日
明治35年旧6月3日
明治35年旧6月8日
明治35年旧6月10日
明治35年旧6月14日
明治35年旧6月16日
明治35年旧6月20日
明治35年旧7月1日
明治35年旧7月11日
明治35年旧7月11日
明治35年旧7月12日
明治35年旧7月16日
明治35年旧7月16日
明治35年旧7月25日
明治36年旧1月1日
明治36年旧1月3日
明治36年旧1月3日
明治36年旧1月5日
明治36年旧1月9日
明治36年旧1月30日
明治36年旧2月9日
明治36年旧2月29日
明治36年旧3月5日
明治36年旧4月1日
明治36年旧5月1日
明治36年旧5月6日
明治36年旧5月8日
明治36年旧5月11日
明治36年旧5月18日
明治36年旧5月19日
明治36年閏5月23日
明治36年閏5月23日
明治36年旧6月(日不明)
明治36年旧6月4日
明治36年旧6月5日
明治36年旧6月7日
明治36年旧6月8日
明治36年旧6月12日
明治36年旧6月14日
明治36年旧6月15日
明治36年旧6月15日
明治36年旧6月17日
明治36年旧7月13日
明治36年旧7月24日
明治36年旧8月16日
明治36年旧8月22日
明治36年旧8月22日
明治36年旧8月27日
明治36年旧8月30日
明治36年旧9月18日
明治36年旧10月1日
明治36年旧10月1日
明治36年旧10月10日
明治36年旧10月10日
明治36年旧11月4日
明治36年旧11月9日
明治36年旧11月14日
明治36年旧11月19日
明治36年旧12月7日
明治36年旧12月10日
明治36年旧12月10日
明治36年旧12月25日
明治36年旧12月28日
明治36年旧12月29日
明治36年旧12月29日
明治37年旧1月10日
明治37年旧1月11日
明治37年旧1月11日
明治37年旧1月11日
明治37年旧1月16日
明治37年旧2月11日
明治37年旧7月5日
明治37年旧7月12日
明治37年旧8月3日
明治37年旧8月10日
明治38年旧4月16日
明治39年旧12月2日
明治40年旧7月11日
明治40年旧8月26日
明治40年旧10月16日
明治41年旧4月24日
明治41年旧6月8日
明治41年旧6月13日
明治41年旧6月15日
明治41年旧8月14日
明治41年旧10月10日
明治41年旧10月15日
明治41年旧10月18日
明治42年旧10月6日
明治42年旧10月29日
明治43年旧4月15日
明治43年旧4月18日
明治43年旧8月7日
明治43年旧9月10日
明治43年旧9月28日
大正元年旧3月8日
大正元年旧7月4日
大正元年旧7月30日
大正元年旧8月19日
大正元年旧10月5日
大正2年旧9月11日
大正3年旧5月24日
大正3年旧7月11日
大正3年旧7月14日
大正3年旧9月17日
大正3年旧9月17日
大正3年旧9月19日
大正4年旧1月23日
大正4年旧4月6日
大正4年旧4月9日
大正4年旧4月14日
大正4年旧5月4日
大正4年旧5月13日
大正4年旧6月8日
大正4年旧6月11日
大正4年旧6月11日
大正4年旧6月12日
大正4年旧6月13日
大正4年旧6月15日
大正4年旧6月20日
大正4年旧6月22日
大正4年旧6月28日
大正4年旧7月12日
大正4年旧7月15日
大正4年旧8月28日
大正4年旧8月30日
大正4年旧11月6日
大正4年旧11月26日
大正4年旧12月2日
大正5年旧2月3日
大正5年旧2月3日
大正5年旧2月8日
大正5年旧3月6日
大正5年旧3月14日
大正5年旧3月17日
大正5年旧3月23日
大正5年旧3月28日
大正5年旧5月14日
大正5年旧5月18日
大正5年旧5月18日
大正5年旧5月21日
大正5年旧6月10日
大正5年旧7月23日
大正5年旧8月5日
大正5年旧9月5日
大正5年旧9月5日
大正5年旧9月9日
大正5年旧10月2日
大正5年旧11月8日
大正5年旧11月8日
大正5年旧11月21日
大正5年旧12月3日
大正6年旧1月22日
大正6年旧1月23日
大正6年旧2月9日
大正6年閏2月22日
大正6年閏2月25日
大正6年旧3月9日
大正6年旧3月12日
大正6年旧4月17日
大正6年旧4月26日
大正6年旧5月6日
大正6年旧8月22日
大正6年旧9月5日
大正6年旧9月30日
大正6年旧10月16日
大正6年旧11月23日
大正7年旧1月12日
大正7年旧1月13日
大正7年旧1月23日
大正7年旧2月26日
大正7年旧2月26日
大正7年旧3月15日
大正7年旧10月29日
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
ただいま不具合が発生しています。長い文章が途中で途切れている可能性があります。
従来バージョンをお使い下さい
|
サブスク
のお知らせ
神諭
>
大本神諭
> 明治34年旧7月15日
<<< 明治34年旧6月3日
(B)
(N)
明治34年旧8月5日 >>>
明治三十四年旧七月十五日
インフォメーション
種類:
大本神諭
年月日:
1901(明治34)年8月28日(旧7月15日)
神霊界掲載号:
大正10年4月1日号(第136号) 8頁
神霊界八幡書店復刻版:
第9巻 140頁
七巻本:
なし
五巻本:
未調査
三五神諭:
なし
東洋文庫天の巻:
なし
東洋文庫火の巻:
なし
連合会水の巻:
なし
大本史料集成:
未調査
庶民生活史料集成:
なし
概要:
備考:
七巻本未収録
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
os277
001
艮
(
うしとら
)
の
金神
(
こんじん
)
が、
002
明治
(
めいじ
)
三十四
年
(
ねん
)
の、
003
文月
(
ふみづき
)
の十五
日
(
にち
)
に
書
(
か
)
き
置
(
お
)
くぞよ。
004
此
(
こ
)
の
綾部
(
あやべ
)
の
大本
(
おほもと
)
は、
005
他
(
ほか
)
の
教会
(
けうかい
)
とは
違
(
ちが
)
ふから、
006
余程
(
よほど
)
魂
(
たましひ
)
を
研
(
みが
)
いて
掛
(
かか
)
らんと、
007
神
(
かみ
)
の
気障
(
きざは
)
りが
出来
(
でけ
)
て来て、
008
往
(
ゆ
)
きも
戻
(
もど
)
りもならんことになるぞよ。
009
此
(
こ
)
の
大本
(
おほもと
)
は、
010
金銀
(
きんぎん
)
では
出来
(
でけ
)
ん
世話
(
せわ
)
であるから、
011
能
(
よ
)
く
心得
(
こころえ
)
て
呉
(
く
)
れよ。
012
人
(
ひと
)
を
欺
(
だま
)
して
金
(
きん
)
を
取
(
と
)
り、
013
神
(
かみ
)
や
教祖
(
けうそ
)
を
松魚節
(
かつをぶし
)
に
致
(
いた
)
して、
014
信者
(
しんじゃ
)
を
苦
(
くる
)
しめることは、
015
此
(
この
)
神
(
かみ
)
の
第
(
だい
)
一の
気障
(
きざわ
)
りであるぞよ。
016
今迄
(
いままで
)
は
故意
(
わざ
)
とに
眼
(
め
)
を
塞
(
ふさ
)
いで
居
(
ゐ
)
たなれど、
017
是
(
こ
)
れからは、
018
何
(
なに
)
も
彼
(
か
)
も
激
(
はげ
)
しくなりて、
019
ビクリとも
出来
(
でき
)
んやうに
致
(
いた
)
すぞよ。
020
途中
(
とちゅう
)
で
横奪
(
よこどり
)
するやうな
根性
(
こんじょう
)
のものは、
021
此
(
この
)
神
(
かみ
)
是
(
こ
)
れから
許
(
ゆる
)
さんぞよ。
022
誰
(
たれ
)
によらず、
023
早
(
はや
)
く
改心
(
かいしん
)
致
(
いた
)
されよ。
024
此
(
こ
)
の
曇
(
くも
)
りた
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
を、
025
水晶
(
すゐしょう
)
の
御魂
(
みたま
)
に
立替
(
たてか
)
へねばならぬから、
026
余程
(
よほど
)
骨
(
ほね
)
が
折
(
を
)
れるぞよ。
027
金光
(
こんくわう
)
殿
(
どの
)
の
折
(
をり
)
のやうに
思
(
おも
)
うて
居
(
を
)
ると、
028
今度
(
こんど
)
は
気
(
き
)
の
毒
(
どく
)
があるぞよ。
029
早
(
はや
)
く
改心
(
かいしん
)
をいたされよ。
030
改心
(
かいしん
)
すれば
赦
(
ゆる
)
してやるぞよ。
031
皆
(
みな
)
慾
(
よく
)
信心
(
しんじん
)
で、
032
神
(
かみ
)
が
眼
(
め
)
を
開
(
あ
)
けて
見
(
み
)
て
居
(
を
)
れんぞよ。
033
今度
(
こんど
)
は二
度目
(
どめ
)
の
天
(
あま
)
の
岩戸
(
いはと
)
を
開
(
ひら
)
くと
申
(
もう
)
せば、
034
日本
(
にほん
)
の
天皇
(
てんのう
)
陛下
(
へいか
)
でも、
035
お
変
(
かは
)
り
遊
(
あそ
)
ばす
様
(
やう
)
に
思
(
おも
)
うものもあらうが、
036
ナカナカ、
037
其
(
そ
)
んなことは、
038
神
(
かみ
)
は
為
(
さ
)
さんぞよ。
039
天津
(
あまつ
)
日継
(
ひつぎ
)
の
御位
(
みくらゐ
)
は、
040
幾千代
(
いくちよ
)
までも、
041
天照
(
あまてらす
)
大神
(
おほかみ
)
様
(
さま
)
の
御血統
(
おちすじ
)
故
(
ゆゑ
)
、
042
ますます
栄
(
さか
)
えますやうに、
043
艮
(
うしとら
)
の
金神
(
こんじん
)
が、
044
世界
(
せかい
)
の
事
(
こと
)
を
知
(
し
)
らして、
045
日本人
(
にほんじん
)
に
日本
(
にほん
)
の
行為
(
おこなひ
)
を
致
(
いた
)
さして、
046
神
(
かみ
)
の
国
(
くに
)
建
(
た
)
てる
日
(
ひ
)
の
本
(
もと
)
のみかどの
光
(
ひかり
)
を、
047
三
千
(
ぜん
)
世界
(
せかい
)
へ
告
(
つ
)
げ
知
(
し
)
らし、
048
外国
(
がいこく
)
から
攻
(
せ
)
めて
来
(
き
)
て、
049
サア
敵
(
かな
)
はんといふ
所
(
ところ
)
で、
050
神
(
かみ
)
が
誠
(
まこと
)
の
者
(
もの
)
を
集
(
あつ
)
めて、
051
日本
(
にほん
)
の
国
(
くに
)
を
護
(
まも
)
り、
052
大君
(
おほきみ
)
の
光
(
ひかり
)
を
世界
(
せかい
)
へ
照
(
て
)
らして、
053
世界中
(
せかいじゅう
)
一つに
致
(
いた
)
して、
054
日本
(
にほん
)
の
天皇
(
てんのう
)
様
(
さま
)
に
服従
(
したが
)
はすやうに
致
(
いた
)
すために、
055
艮
(
うしとら
)
の
金神
(
こんじん
)
が、
056
三
千年
(
ぜんねん
)
の
昔
(
むかし
)
から、
057
苦労
(
くろう
)
致
(
いた
)
した
初
(
はじ
)
まりであるから、
058
此
(
こ
)
の
事
(
こと
)
が
腹
(
はら
)
へ
這入
(
はい
)
らんと、
059
真実
(
まこと
)
のお
蔭
(
かげ
)
は
無
(
な
)
いぞよ。
060
四方
(
しかた
)
春蔵
(
はるぞう
)
が
好
(
よ
)
い
鏡
(
かがみ
)
じゃ。
061
明治
(
めいじ
)
二十五
年
(
ねん
)
からの
筆先
(
ふでさき
)
を、
062
能
(
よ
)
く
腹
(
はら
)
へ
入
(
い
)
れてみよ。
063
此
(
こ
)
の
神
(
かみ
)
は
日本
(
にほん
)
の
大将
(
たいしょう
)
に
何事
(
なにごと
)
も
知
(
し
)
らして、
064
蔭
(
かげ
)
から
護
(
まも
)
ると
申
(
もう
)
してあらうがな。
065
日之出
(
ひので
)
の
神
(
かみ
)
の
苦労
(
くろう
)
と、
066
出口
(
でぐち
)
の
苦労
(
くろう
)
を、
067
基礎
(
ぢ
)
に
致
(
いた
)
すと
書
(
か
)
いてあらうがな。
068
日本魂
(
にほんだましひ
)
を
研
(
みが
)
き
上
(
あ
)
げて、
069
天子
(
てんし
)
様
(
さま
)
へ一つの
忠義
(
ちゅうぎ
)
を
立
(
た
)
てさして、
070
末代
(
まつだい
)
名
(
な
)
を
残
(
のこ
)
す
綾部
(
あやべ
)
の
大本
(
おほもと
)
であるぞよ。
071
此所
(
ここ
)
は
誠
(
まこと
)
の
鏡
(
かがみ
)
を
出
(
だ
)
す
所
(
とこ
)
であるから、
072
一つでも
身慾
(
みよく
)
致
(
いた
)
したり、
073
途中
(
とちゅう
)
で
物
(
もの
)
喰
(
く
)
ふやうな
精神
(
せいしん
)
のものは、
074
九
分
(
ぶ
)
九
厘
(
りん
)
まで
出来
(
でけ
)
たとこで、
075
クレンと
転覆
(
ひっくりかや
)
して
了
(
しま
)
ふぞよ。
076
神
(
かみ
)
は
正直者
(
せうじきもの
)
が
好
(
す
)
き、
077
口上手
(
くちじょうず
)
の
誠
(
まこと
)
の
無
(
な
)
きものは、
078
嫌
(
きら
)
ひであるぞよ。
079
マダマダ
出口
(
でぐち
)
海潮
(
かいちょう
)
を
敵対
(
てきた
)
ふものが、
080
役員
(
やくゐん
)
の
中
(
なか
)
にも、
081
出来
(
でけ
)
てくるかも
知
(
し
)
れんぞよ。
082
一つ
違
(
ちが
)
えば、
083
国事犯
(
こくじはん
)
とか、
084
朝敵
(
てうてき
)
とかと
申
(
もう
)
して、
085
此
(
こ
)
の
神
(
かみ
)
の
経綸
(
しぐみ
)
を、
086
邪魔
(
じゃま
)
致
(
いた
)
すものが
出来
(
でけ
)
て
来
(
く
)
るぞよ。
087
神
(
かみ
)
も
出口
(
でぐち
)
も
海潮
(
かいちょう
)
も
皆
(
みな
)
承知
(
しょうち
)
であるから、
088
少
(
すこ
)
しも
影響
(
こたへ
)
ぬが、
089
人
(
ひと
)
が
悪
(
わる
)
い
悪
(
わる
)
いと
思
(
おも
)
うて
居
(
を
)
ると、
090
アチラコチラに
船
(
ふね
)
が
覆
(
かや
)
りて、
091
誠
(
まこと
)
に
気
(
き
)
の
毒
(
どく
)
なことが
出来
(
でけ
)
てくるから、
092
一寸
(
ちょっと
)
前
(
さき
)
に、
093
神
(
かみ
)
が
気
(
き
)
をつけて
置
(
お
)
くぞよ。
094
人民
(
じんみん
)
の一
人
(
にん
)
や
二人
(
ふたり
)
千人
(
せんにん
)
が
敵対
(
てきた
)
ふたとても、
095
不影響
(
こたへ
)
ん
神
(
かみ
)
じゃぞよ。
096
歯節
(
はぶし
)
は
些
(
ち
)
っとも
立
(
た
)
たんぞよ。
097
其様
(
そん
)
なことにヒヨロツク
様
(
やう
)
なことでは、
098
三
千
(
ぜん
)
世界
(
せかい
)
の
身魂
(
みたま
)
の
立替
(
たてかへ
)
は
出来
(
でき
)
んぞよ。
099
今度
(
こんど
)
は
身魂
(
みたま
)
で
出世
(
しゅっせ
)
が
出来
(
でけ
)
るのじゃぞよ。
100
艮
(
こ
)
の
金神
(
こんじん
)
は、
101
天朝
(
てんちょう
)
で
判
(
わ
)
けて
貰
(
もら
)
ふのであるから、
102
この
事
(
こと
)
が
判
(
わか
)
りて
来
(
き
)
たならば、
103
出口
(
でぐち
)
はお
抱
(
かか
)
えになるのじゃぞよ。
104
十
年
(
ねん
)
後
(
あと
)
から
筆先
(
ふでさき
)
に
出
(
だ
)
して
置
(
お
)
いた
事
(
こと
)
は、
105
皆
(
みな
)
出
(
で
)
て
来
(
こ
)
がな。
106
一
厘
(
りん
)
相違
(
ちがひ
)
が
無
(
な
)
い
筆先
(
ふでさき
)
であるぞよ。
107
此神
(
このかみ
)
は
人
(
ひと
)
を
苦
(
くる
)
しますのが
気障
(
きざは
)
りで、
108
天地
(
てんち
)
の
神
(
かみ
)
へ
申訳
(
もうしわけ
)
が
無
(
な
)
いぞよ。
109
要
(
い
)
る
様
(
やう
)
になりたら、
110
神
(
かみ
)
が一
度
(
ど
)
に
致
(
いた
)
さすぞよ。
111
今
(
いま
)
金
(
きん
)
を
集
(
よ
)
せるといかん
事
(
こと
)
があるから、
112
故意
(
わざ
)
とに
集
(
よ
)
せんぞよ。
113
今
(
いま
)
集
(
よ
)
せても、
114
途中
(
とちう
)
で
邪魔
(
じゃま
)
が
這入
(
はい
)
りて、
115
誠
(
まこと
)
の
道
(
みち
)
が
立
(
た
)
たんぞよ。
116
信者
(
しんじゃ
)
傷
(
いた
)
めて、
117
金光
(
こんこう
)
教
(
けう
)
や
天理
(
てんり
)
教
(
けう
)
の
様
(
やう
)
な
真似
(
まね
)
はさせんぞよ。
118
是
(
こ
)
れから
誰
(
たれ
)
によらず、
119
改心
(
かいしん
)
が
第
(
だい
)
一
等
(
たう
)
であるぞよ。
120
余
(
あま
)
り
現世
(
このよ
)
が
醜
(
みぐ
)
るしさ
故
(
ゆゑ
)
、
121
一
度
(
ど
)
は
火
(
ひ
)
が
消
(
き
)
えるぞよ。
122
其
(
そ
)
の
覚悟
(
かくご
)
で
御座
(
ござ
)
れよ。
123
何
(
なに
)
も
彼
(
か
)
も、
124
天
(
てん
)
へ
引上
(
ひきあ
)
げになるから、
125
近慾
(
ちかよく
)
は
為
(
し
)
て
呉
(
く
)
れなよ。
126
上
(
うへ
)
が
裸
(
はだか
)
で
下
(
した
)
が
袴
(
はかま
)
穿
(
は
)
くと
申
(
もう
)
して
置
(
お
)
いたが、
127
時節
(
じせつ
)
が
来
(
き
)
たぞよ。
128
世
(
よ
)
が
登
(
のぼ
)
り
詰
(
つ
)
めて、
129
もう
此
(
こ
)
の
上
(
うへ
)
に
至
(
いた
)
りやうがないので、
130
此
(
こ
)
の
世
(
よ
)
がサツパリ
暗雲
(
やみくも
)
になりて、
131
強
(
つよ
)
い
者
(
もの
)
勝
(
がち
)
の
世
(
よ
)
になりたのであるから、
132
艮
(
うしとら
)
の
金神
(
こんじん
)
が、
133
天地
(
てんち
)
の
神
(
かみ
)
の
命令
(
おほせ
)
を
戴
(
いただ
)
きて、
134
三千
世界
(
せかい
)
の
人民
(
じんみん
)
を、
135
改心
(
かいしん
)
させるための、
136
金明
(
きんめい
)
霊学
(
れいがく
)
であるから、
137
却々
(
なかなか
)
大望
(
たいもう
)
であるぞよ。
138
誠
(
まこと
)
の
分
(
わか
)
るは
遅
(
おそ
)
いなれど、
139
此
(
こ
)
の
事
(
こと
)
が
判
(
わか
)
りて
来
(
き
)
たら、
140
悪
(
あく
)
も
善
(
ぜん
)
に
立帰
(
たちかへ
)
るぞよ。
141
訴願
(
ねが
)
ふ
如何
(
どう
)
仕様
(
しやう
)
のと
言
(
い
)
うて、
142
騒
(
さわ
)
ぐ
者
(
もの
)
が
出来
(
でけ
)
て
来
(
き
)
ても、
143
役員
(
やくゐん
)
心配
(
しんぱい
)
は
不要
(
いらん
)
ぞよ。
144
艮
(
うしとら
)
の
金神
(
こんじん
)
が
天朝
(
てんてう
)
で
申
(
もう
)
し
開
(
ひら
)
きを
致
(
いた
)
して、
145
昔
(
むかし
)
から
無
(
な
)
き
手柄
(
てがら
)
を
致
(
いた
)
してみせてやるぞよ。
146
其
(
そ
)
の
時
(
とき
)
は、
147
敵対
(
てきた
)
ふた
者
(
もの
)
が、
148
ヂリヂリ
舞
(
まひ
)
をして、
149
眩暈
(
めまひ
)
の
来
(
く
)
る
御方
(
おんかた
)
が
大分
(
だいぶ
)
出来
(
でき
)
て、
150
気
(
き
)
の
毒
(
どく
)
じゃぞよ。
151
指
(
ゆび
)
をくはへて、
152
後
(
あと
)
へ
退
(
よ
)
りみて
居
(
を
)
らんならん
人
(
ひと
)
も、
153
出来
(
でき
)
てくるぞよ。
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 明治34年旧6月3日
(B)
(N)
明治34年旧8月5日 >>>
神諭
>
大本神諭
> 明治34年旧7月15日
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【明治34年旧7月15日|大本神諭|/os277】
合言葉「みろく」を入力して下さい→