霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
神諭
大本神諭
明治25年旧1月(日不明)
(年月日不明)
明治25年旧5月5日
明治26年(月日不明)
明治26年旧7月12日
明治27年旧1月3日
明治29年旧5月26日
明治29年旧8月23日
明治29年旧12月2日
明治30年(月日不明)
明治30年旧11月6日
明治31年旧1月3日
明治31年旧3月24日
明治31年閏3月6日
明治31年閏3月27日
明治31年旧4月4日
明治31年旧4月16日
明治31年旧5月5日
明治31年旧7月16日
明治31年旧8月7日
明治31年旧8月27日
明治31年旧9月30日
明治31年旧11月5日
明治31年旧11月30日
明治31年旧12月26日
明治32年(月日不明)
明治32年旧1月(日不明)
明治32年旧1月18日
明治32年旧2月(日不明)
明治32年旧2月3日
明治32年旧2月3日
明治32年旧3月(日不明)
明治32年旧4月(日不明)
明治32年旧4月12日
明治32年旧4月22日
明治32年旧6月(日不明)
明治32年旧6月3日
明治32年旧6月9日
明治32年旧6月10日
明治32年旧6月18日
明治32年旧6月20日
明治32年旧6月23日
明治32年旧7月(日不明)
明治32年旧7月1日
明治32年旧7月1日
明治32年旧7月3日
明治32年旧7月9日
明治32年旧7月29日
明治32年旧8月(日不明)
明治32年旧9月19日
明治32年旧12月17日
明治32年旧12月29日
明治33年旧1月7日
明治33年旧1月15日
明治33年旧3月1日
明治33年旧4月7日
明治33年旧5月20日
明治33年旧6月10日
明治33年旧7月30日
明治33年旧8月4日
明治33年旧8月5日
明治33年旧8月6日
明治33年旧8月6日
明治33年旧8月6日
明治33年旧8月8日
明治33年旧8月8日
明治33年旧8月10日
明治33年旧8月11日
明治33年旧8月13日
明治33年旧8月16日
明治33年旧8月20日
明治33年閏8月1日
明治33年閏8月1日
明治33年閏8月2日
明治33年閏8月2日
明治33年閏8月4日
明治33年閏8月5日
明治33年閏8月23日
明治33年旧9月6日
明治33年旧9月12日
明治33年旧12月11日
明治33年旧12月13日
明治34年旧1月16日
明治34年旧2月24日
明治34年旧3月7日
明治34年旧6月3日
明治34年旧7月15日
明治34年旧8月5日
明治34年旧8月6日
明治34年旧9月1日
明治34年旧9月16日
明治34年旧9月17日
明治34年旧9月18日
明治34年旧11月(日不明)
明治34年旧11月9日
明治34年旧12月3日
明治35年旧3月(日不明)
明治35年旧3月8日
明治35年旧3月8日
明治35年旧3月11日
明治35年旧3月12日
明治35年旧3月14日
明治35年旧4月3日
明治35年旧6月1日
明治35年旧6月3日
明治35年旧6月8日
明治35年旧6月10日
明治35年旧6月14日
明治35年旧6月16日
明治35年旧6月20日
明治35年旧7月1日
明治35年旧7月11日
明治35年旧7月11日
明治35年旧7月12日
明治35年旧7月16日
明治35年旧7月16日
明治35年旧7月25日
明治36年旧1月1日
明治36年旧1月3日
明治36年旧1月3日
明治36年旧1月5日
明治36年旧1月9日
明治36年旧1月30日
明治36年旧2月9日
明治36年旧2月29日
明治36年旧3月5日
明治36年旧4月1日
明治36年旧5月1日
明治36年旧5月6日
明治36年旧5月8日
明治36年旧5月11日
明治36年旧5月18日
明治36年旧5月19日
明治36年閏5月23日
明治36年閏5月23日
明治36年旧6月(日不明)
明治36年旧6月4日
明治36年旧6月5日
明治36年旧6月7日
明治36年旧6月8日
明治36年旧6月12日
明治36年旧6月14日
明治36年旧6月15日
明治36年旧6月15日
明治36年旧6月17日
明治36年旧7月13日
明治36年旧7月24日
明治36年旧8月16日
明治36年旧8月22日
明治36年旧8月22日
明治36年旧8月27日
明治36年旧8月30日
明治36年旧9月18日
明治36年旧10月1日
明治36年旧10月1日
明治36年旧10月10日
明治36年旧10月10日
明治36年旧11月4日
明治36年旧11月9日
明治36年旧11月14日
明治36年旧11月19日
明治36年旧12月7日
明治36年旧12月10日
明治36年旧12月10日
明治36年旧12月25日
明治36年旧12月28日
明治36年旧12月29日
明治36年旧12月29日
明治37年旧1月10日
明治37年旧1月11日
明治37年旧1月11日
明治37年旧1月11日
明治37年旧1月16日
明治37年旧2月11日
明治37年旧7月5日
明治37年旧7月12日
明治37年旧8月3日
明治37年旧8月10日
明治38年旧4月16日
明治39年旧12月2日
明治40年旧7月11日
明治40年旧8月26日
明治40年旧10月16日
明治41年旧4月24日
明治41年旧6月8日
明治41年旧6月13日
明治41年旧6月15日
明治41年旧8月14日
明治41年旧10月10日
明治41年旧10月15日
明治41年旧10月18日
明治42年旧10月6日
明治42年旧10月29日
明治43年旧4月15日
明治43年旧4月18日
明治43年旧8月7日
明治43年旧9月10日
明治43年旧9月28日
大正元年旧3月8日
大正元年旧7月4日
大正元年旧7月30日
大正元年旧8月19日
大正元年旧10月5日
大正2年旧9月11日
大正3年旧5月24日
大正3年旧7月11日
大正3年旧7月14日
大正3年旧9月17日
大正3年旧9月17日
大正3年旧9月19日
大正4年旧1月23日
大正4年旧4月6日
大正4年旧4月9日
大正4年旧4月14日
大正4年旧5月4日
大正4年旧5月13日
大正4年旧6月8日
大正4年旧6月11日
大正4年旧6月11日
大正4年旧6月12日
大正4年旧6月13日
大正4年旧6月15日
大正4年旧6月20日
大正4年旧6月22日
大正4年旧6月28日
大正4年旧7月12日
大正4年旧7月15日
大正4年旧8月28日
大正4年旧8月30日
大正4年旧11月6日
大正4年旧11月26日
大正4年旧12月2日
大正5年旧2月3日
大正5年旧2月3日
大正5年旧2月8日
大正5年旧3月6日
大正5年旧3月14日
大正5年旧3月17日
大正5年旧3月23日
大正5年旧3月28日
大正5年旧5月14日
大正5年旧5月18日
大正5年旧5月18日
大正5年旧5月21日
大正5年旧6月10日
大正5年旧7月23日
大正5年旧8月5日
大正5年旧9月5日
大正5年旧9月5日
大正5年旧9月9日
大正5年旧10月2日
大正5年旧11月8日
大正5年旧11月8日
大正5年旧11月21日
大正5年旧12月3日
大正6年旧1月22日
大正6年旧1月23日
大正6年旧2月9日
大正6年閏2月22日
大正6年閏2月25日
大正6年旧3月9日
大正6年旧3月12日
大正6年旧4月17日
大正6年旧4月26日
大正6年旧5月6日
大正6年旧8月22日
大正6年旧9月5日
大正6年旧9月30日
大正6年旧10月16日
大正6年旧11月23日
大正7年旧1月12日
大正7年旧1月13日
大正7年旧1月23日
大正7年旧2月26日
大正7年旧2月26日
大正7年旧3月15日
大正7年旧10月29日
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
神諭
>
大本神諭
> 大正7年旧10月29日
<<< 大正7年旧3月15日
(B)
大正七年旧十月二十九日
インフォメーション
種類:
大本神諭
年月日:
1918(大正7)年12月2日(旧10月29日)
神霊界掲載号:
大正7年12月22日号(第76号)【大本教祖号】 8頁
神霊界八幡書店復刻版:
第3巻 403頁
七巻本:
なし
五巻本:
未調査
三五神諭:
なし
東洋文庫天の巻:
なし
東洋文庫火の巻:
247頁
連合会水の巻:
なし
大本史料集成:
未調査
庶民生活史料集成:
92頁
概要:
備考:
直の昇天後に王仁三郎が書く
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2024-10-29 07:57:50
OBC :
os155
001
艮
(
うしとら
)
の
金神
(
こんじん
)
国常立尊
(
くにとこたちのみこと
)
が、
002
明治
(
めいじ
)
二十五
年
(
ねん
)
から
永
(
なが
)
らく
出口
(
でぐち
)
直
(
なを
)
の
体内
(
たいない
)
を
借
(
か
)
りて、
003
若姫君
(
わかひめぎみ
)
の
尊
(
みこと
)
と
引添
(
ひきそ
)
ふて
変性男子
(
へんぜうなんし
)
と
成
(
な
)
りて、
004
三千
世界
(
せかい
)
の
世
(
よ
)
の
立替
(
たてかへ
)
の
経綸
(
しぐみ
)
を、
005
筆先
(
ふでさき
)
に
書
(
かか
)
して
知
(
し
)
らしたなれど、
006
後
(
あと
)
の
立直
(
たてなを
)
しの
筆先
(
ふでさき
)
は
未
(
ま
)
だかかして
無
(
な
)
いから、
007
変性女子
(
へんぜうにょし
)
の
体内
(
たいない
)
を
籍
(
か
)
りて
是
(
これ
)
から
時節
(
じせつ
)
に
応
(
おほ
)
じて
書
(
かか
)
すぞよ。
008
世
(
よ
)
の
立替
(
たてかへ
)
は
世
(
よ
)
の
元
(
もと
)
から
経綸
(
しぐみ
)
いたして
在
(
あ
)
る
事
(
こと
)
が、
009
一
分
(
ぶ
)
一
厘
(
りん
)
違
(
ちが
)
はん、
010
皆
(
みな
)
出
(
で
)
て
来
(
く
)
る
時節
(
じせつ
)
が
迫
(
せま
)
りたのであるから、
011
此
(
この
)
経綸
(
しぐみ
)
は
変
(
かわ
)
りは
致
(
いた
)
さんなれど、
012
世
(
よ
)
の
立直
(
たてなを
)
しは
人民
(
じんみん
)
の
肉体
(
にくたい
)
を
使
(
つか
)
ふて
致
(
いた
)
さねば
成
(
な
)
らぬ
事
(
こと
)
であるから、
013
人民
(
じんみん
)
の
改心
(
かいしん
)
次第
(
しだい
)
で
速
(
はや
)
くも
成
(
な
)
り、
014
亦
(
また
)
遅
(
をく
)
れも
致
(
いた
)
すから、
015
是
(
これ
)
から
変性女子
(
へんぜうにょし
)
と
役員
(
やくいん
)
が
確
(
しっ
)
かり
致
(
いた
)
して
下
(
くだ
)
さらんと、
016
中々
(
なかなか
)
大事業
(
たいもう
)
であるから、
017
一寸
(
ちょっと
)
の
油断
(
ゆだん
)
も
寸暸
(
すき
)
も
無
(
な
)
いぞよ。
018
二
代
(
だい
)
の
御世継
(
およつぎ
)
は
澄子
(
すみこ
)
に
命令
(
めいれい
)
は
下
(
さが
)
りて
居
(
を
)
るなれど、
019
モウ
少
(
すこ
)
し
立直
(
たてなを
)
しの
筆先
(
ふでさき
)
をかかねば
成
(
な
)
らぬから、
020
変性女子
(
へんぜうにょし
)
の
体内
(
たいない
)
を
借
(
か
)
りて
筆先
(
ふでさき
)
を
出
(
だ
)
すから、
021
今迄
(
いままで
)
のやうな
筆先
(
ふでさき
)
の
見
(
み
)
やう
致
(
いた
)
して
居
(
を
)
りたら
大
(
おほ
)
きな
間違
(
まちが
)
いが
出来
(
しゅったい
)
いたすぞよ。
022
此
(
この
)
筆先
(
ふでさき
)
は
国常立尊
(
くにとこたちのみこと
)
が
変性女子
(
へんぜうにょし
)
の
体内
(
たいない
)
を
借
(
か
)
りて
知
(
し
)
らすのであるから、
023
男子
(
なんし
)
にかかした
筆先
(
ふでさき
)
とはチットは
筆
(
ふで
)
の
使
(
つか
)
い
方
(
かた
)
が
違
(
ちが
)
ふなれど、
024
神
(
かみ
)
の
経綸
(
しぐみ
)
は
毛筋
(
けすじ
)
も
間違
(
まちが
)
いは
致
(
いた
)
さんから、
025
其
(
そ
)
の
覚悟
(
かくご
)
で
筆先
(
ふでさき
)
を
読
(
よ
)
みて、
026
腹帯
(
はらをび
)
を
緩
(
ゆる
)
まんやうに
致
(
いた
)
して
下
(
くだ
)
されよ。
027
明治
(
めいじ
)
二十五
年
(
ねん
)
から
大
(
おほ
)
出口
(
でぐち
)
直
(
なを
)
の
手
(
て
)
を
借
(
か
)
りて、
028
三千
世界
(
せかい
)
の
大芝居
(
おほしばゐ
)
が
始
(
はじ
)
まるぞよと
申
(
もう
)
して
知
(
し
)
らしておいたが、
029
一
番叟
(
ばんそう
)
、
030
二
番叟
(
ばんそう
)
、
031
三
番叟
(
ばんそう
)
も
相済
(
あいす
)
みて、
032
いよいよ
是
(
これ
)
から
初段
(
しょだん
)
が
始
(
はじ
)
まるぞよ。
033
初段
(
しょだん
)
、
034
二
段
(
だん
)
の
始
(
はじま
)
りて
居
(
を
)
る
間
(
あいだ
)
に、
035
世界
(
せかい
)
の
大本
(
おほもと
)
は
皆
(
みな
)
揃
(
そろ
)
ふて
霊魂
(
みたま
)
を
研
(
みが
)
いて、
036
何彼
(
なにか
)
の
準備
(
じゅんび
)
を
致
(
いた
)
して、
037
三
段目
(
だんめ
)
の
立役者
(
たちやくしゃ
)
となりて、
038
此
(
こ
)
の
乱
(
みだ
)
れ
切
(
き
)
った
世界
(
せかい
)
を
尉
(
ぜう
)
と
姥
(
うば
)
とで
掃除
(
さうじ
)
致
(
いた
)
して、
039
昔
(
むかし
)
の
元
(
もと
)
の
水晶
(
すいしょう
)
の
松
(
まつ
)
の
神代
(
かみよ
)
に
立直
(
たてなを
)
さねば
成
(
な
)
らぬから、
040
是
(
これ
)
からは
段々
(
だんだん
)
と
因縁
(
いんねん
)
の
御魂
(
みたま
)
を
綾部
(
あやべ
)
の
大本
(
おほもと
)
へ
引寄
(
ひきよ
)
して、
041
御霊
(
みたま
)
を
研
(
みが
)
かして、
042
今度
(
こんど
)
の二
度目
(
どめ
)
の
世
(
よ
)
の
立直
(
たてなを
)
しの
御用
(
ごよう
)
に
使
(
つか
)
ふ、
043
末代
(
まつだい
)
の
仕組
(
しぐみ
)
が
致
(
いた
)
してあるから、
044
此
(
この
)
大本
(
おほもと
)
の
肝心
(
かんじん
)
の
役員
(
やくいん
)
は
真心
(
こころ
)
から
親切
(
しんせつ
)
に
御
(
お
)
取次
(
とりつ
)
ぎを
致
(
いた
)
して
下
(
くだ
)
さらぬと、
045
好
(
す
)
き
嫌
(
きら
)
い
在
(
あ
)
るやうな
事
(
こと
)
では、
046
折角
(
せっかく
)
神
(
かみ
)
が
綱
(
つな
)
を
掛
(
か
)
けて
引寄
(
ひきよ
)
した
身魂
(
みたま
)
を
取逃
(
とりにが
)
すやうな
事
(
こと
)
が
出来
(
しゅったい
)
いたすぞよ。
047
此
(
こ
)
の
大本
(
おほもと
)
は
何事
(
なにごと
)
に
由
(
よ
)
らず
神界
(
しんかい
)
の
命令
(
めいれい
)
通
(
どほ
)
りに
致
(
いた
)
さねば、
048
途中
(
とちう
)
で
経綸
(
しぐみ
)
が
変
(
かわ
)
りたら
今度
(
こんど
)
の
事
(
こと
)
は
成就
(
ぜうじゅ
)
いたさんぞよ。
049
今度
(
こんど
)
世
(
よ
)
の
立直
(
たてなを
)
しが
出来
(
しゅったい
)
致
(
いた
)
さなんだら、
050
世界
(
せかい
)
はモ一つ
乱
(
みだ
)
れて
潰
(
つぶ
)
れるより
仕様
(
しよう
)
はないぞよ。
051
此
(
この
)
世界
(
せかい
)
を
立直
(
たてなを
)
す
尊
(
とほと
)
い
経綸
(
しぐみ
)
の
判
(
わか
)
る
所
(
とこ
)
は、
052
綾部
(
あやべ
)
の
龍宮館
(
りゅうぐうやかた
)
、
053
地
(
ち
)
の
高天原
(
たかあまはら
)
より
外
(
ほか
)
には
無
(
な
)
いから、
054
我
(
われ
)
も
私
(
わし
)
もと
申
(
もう
)
して
是
(
これ
)
からは
金銀
(
きんぎん
)
持
(
も
)
って、
055
御用
(
ごよう
)
に
使
(
つか
)
ふて
下
(
くだ
)
されと
申
(
もう
)
して
来
(
く
)
るもの
斗
(
ばか
)
りであれども、
056
神
(
かみ
)
の
赦
(
ゆる
)
しなき
人民
(
じんみん
)
の
宝
(
たから
)
は
受取
(
うけと
)
る
事
(
こと
)
は
成
(
な
)
らぬぞよ。
057
汚
(
よご
)
れたものが一
分
(
ぶ
)
混
(
まぜ
)
りても、
058
今度
(
こんど
)
は
水晶
(
すいしょう
)
の
神代
(
かみよ
)
に
致
(
いた
)
すには
大
(
おほ
)
きな
邪魔
(
じゃま
)
に
成
(
な
)
るから、
059
役員
(
やくいん
)
の
人
(
ひと
)
は
充分
(
じゅうぶん
)
気
(
き
)
を
付
(
つ
)
けて
下
(
くだ
)
され。
060
変性男子
(
へんぜうなんし
)
の
御魂
(
みたま
)
国常立尊
(
くにとこたちのみこと
)
が
女子
(
にょし
)
の
手
(
て
)
を
借
(
か
)
りて
念
(
ねん
)
を
押
(
を
)
しておくぞよ。
061
世界
(
せかい
)
は九
分
(
ぶ
)
九
厘
(
りん
)
と
成
(
な
)
りて、
062
昔
(
むかし
)
からの
生神
(
いきがみ
)
の
経綸
(
しぐみ
)
は
成就
(
ぜうじゅ
)
いたしたから、
063
変性男子
(
へんぜうなんし
)
若姫岐美尊
(
わかひめぎみのみこと
)
は
天
(
てん
)
に
上
(
のぼ
)
りて
守護
(
しゅごう
)
いたすから、
064
日
(
ひ
)
の
大神
(
おほかみ
)
、
065
月
(
つき
)
の
大神
(
おほかみ
)
、
066
天照
(
あまてらす
)
皇
大神
(
おほかみ
)
御
(
ご
)
三
体
(
たい
)
の
大神
(
おほかみ
)
は、
067
地
(
ち
)
へ
降
(
お
)
りまして
今度
(
こんど
)
の
御手伝
(
おてつだい
)
を
遊
(
あそ
)
ばすなり、
068
艮
(
うしとら
)
の
金神
(
こんじん
)
国常立尊
(
くにとこたちのみこと
)
は
天地
(
てんち
)
を
駆廻
(
かけめぐ
)
りて
世界
(
せかい
)
一
切
(
さい
)
を
構
(
かま
)
ふなり、
069
坤
(
ひつじさる
)
の
金神
(
こんじん
)
は
弥々
(
いよいよ
)
奥役
(
おくやく
)
となりて
地
(
ち
)
の
神界
(
しんかい
)
を
主護
(
しゅごう
)
いたして三千
世界
(
せかい
)
を一
厘
(
りん
)
の
経綸
(
しぐみ
)
で
立直
(
たてなを
)
す
役
(
やく
)
となりたから、
070
是
(
これ
)
から
天地
(
てんち
)
の
様子
(
やうす
)
も
世界
(
せかい
)
の一
切
(
さい
)
も
大変
(
おほがわ
)
りが
致
(
いた
)
すのが
迅
(
はや
)
いから、
071
何程
(
なにほど
)
自我
(
が
)
の
強
(
つよ
)
い
人民
(
じんみん
)
でも、
072
悪
(
あく
)
の
強
(
つよ
)
い
邪神
(
じゃしん
)
でも、
073
改心
(
かいしん
)
いたさな
成
(
な
)
らんやうに、
074
一
日
(
にち
)
増
(
ま
)
しに
変
(
かわ
)
りて
来
(
く
)
るぞよ。
075
昔
(
むかし
)
から
斯世
(
このよ
)
初
(
はじま
)
りてから
未
(
ま
)
だ
無
(
な
)
き
事
(
こと
)
がセングリセングリ
出来
(
しゅったい
)
いたすぞよ。
076
珍
(
めづ
)
らしき
事
(
こと
)
も
出来
(
でき
)
るぞよ。
077
艮
(
うしとら
)
の
金神
(
こんじん
)
が
出口
(
でぐち
)
直
(
なを
)
の
娘
(
むすめ
)
を
王子
(
わうじ
)
と八
木
(
ぎ
)
へ
遣
(
や
)
りてありたのは、
078
神
(
かみ
)
の
経綸
(
しぐみ
)
であると
申
(
もう
)
して、
079
男子
(
なんし
)
の
手
(
て
)
と
口
(
くち
)
とで
知
(
し
)
らして
在
(
あ
)
りたが、
080
王子
(
わうじ
)
の
梨木
(
なしのき
)
峠
(
とうげ
)
で、
081
昔
(
むかし
)
からの
因縁
(
いんねん
)
に
由
(
よ
)
りて、
082
本田
(
ほんだ
)
親徳
(
ちかあつ
)
と
変性女子
(
へんぜうにょし
)
との
面会
(
めんかい
)
をさして、
083
女子
(
にょし
)
に
霊学
(
れいがく
)
を
授
(
さづ
)
けるやうに
致
(
いた
)
したのも、
084
王子
(
わうじ
)
の
産土
(
うぶすな
)
暗
(
くらが
)
りの
宮
(
みや
)
を
仲立
(
なかだち
)
に
致
(
いた
)
しての
事
(
こと
)
でありたぞよ。
085
澄子
(
すみこ
)
も
王子
(
わうじ
)
へ
暫
(
しばら
)
く
遣
(
や
)
りて、
086
幼
(
をさな
)
い
年
(
とし
)
から
色々
(
いろいろ
)
と
人
(
ひと
)
の
能
(
よ
)
ふせん
辛
(
つら
)
い
目
(
め
)
をさして
在
(
あ
)
りたが、
087
其時
(
そのとき
)
から
変性女子
(
へんぜうにょし
)
に
面会
(
めんかい
)
さして
綱
(
つな
)
が
掛
(
か
)
けてありたので
在
(
あ
)
るから、
088
肉体
(
にくたい
)
は二
代
(
だい
)
と
夫婦
(
ふうふ
)
に
致
(
いた
)
して、
089
坤
(
ひつじさる
)
の
金神
(
こんじん
)
の
奥役
(
おくやく
)
を
為
(
さ
)
してあるぞよ。
090
是
(
これ
)
も
人民
(
じんみん
)
には
一寸
(
ちょっと
)
見当
(
けんとう
)
の
取
(
と
)
れん
仕組
(
しぐみ
)
であるぞよ。
091
八
木
(
ぎ
)
へ
久子
(
ひさこ
)
を
遣
(
や
)
りてあるのも、
092
深
(
ふか
)
い
経綸
(
しぐみ
)
であると
申
(
もう
)
したが、
093
明治
(
めいじ
)
三十一
年
(
ねん
)
の
紅葉
(
もみぢ
)
の
色
(
いろ
)
の
真盛
(
まっさか
)
りに、
094
八
木
(
ぎ
)
からの
頼
(
たの
)
みで
変性女子
(
へんぜうにょし
)
が
参
(
まい
)
りたのであるぞよ。
095
変性男子
(
へんぜうなんし
)
は
人民
(
じんみん
)
に百
日
(
にち
)
の
水行
(
みづぎょう
)
を
命
(
さ
)
して、
096
身魂
(
みたま
)
を
研
(
みが
)
いて
水晶
(
すいしょう
)
に
洗濯
(
せんだく
)
いたす
御役
(
おやく
)
なり、
097
変性女子
(
へんぜうにょし
)
は
霊
(
れい
)
を
以
(
もっ
)
て
人民
(
じんみん
)
の
身魂
(
みたま
)
を
研
(
みが
)
く
御役
(
おやく
)
に
拵
(
こし
)
らへてあるぞよ。
098
其
(
その
)
霊魂
(
みたま
)
の
因縁
(
いんねん
)
に
由
(
よ
)
って、
099
男子
(
なんし
)
の
旅立
(
たびだち
)
には、
100
何時
(
いつ
)
も
大空
(
そら
)
が
曇
(
くも
)
りて
雨
(
あめ
)
が
降
(
ふ
)
りたなり、
101
女子
(
にょし
)
の
旅立
(
たびだち
)
には
何時
(
いつ
)
も
火
(
ひ
)
の
守護
(
しゅごう
)
で
在
(
あ
)
るから、
102
曇
(
くも
)
りた
空
(
そら
)
も
直
(
すぐ
)
に
晴天
(
せいてん
)
となりたので
在
(
あ
)
るぞよ。
103
変性男子
(
へんぜうなんし
)
は
肉体
(
にくたい
)
が
水
(
みづ
)
、
104
霊体
(
れいたい
)
が
火
(
ひ
)
であるなり、
105
女子
(
にょし
)
は
肉体
(
にくたい
)
が
火
(
ひ
)
で
霊体
(
れいたい
)
が
水
(
みづ
)
であるから、
106
男子
(
なんし
)
の
旅立
(
たびだち
)
には
水
(
みづ
)
の
守護
(
しゅごう
)
なり、
107
女子
(
にょし
)
の
出立
(
しゅったつ
)
には
火
(
ひ
)
の
守護
(
しゅごう
)
と
成
(
な
)
りたのであるぞよ。
108
変性男子
(
へんぜうなんし
)
の
霊魂
(
みたま
)
は
天
(
てん
)
の
役
(
やく
)
、
109
夫
(
をっと
)
の
役
(
やく
)
なり、
110
女子
(
にょし
)
の
霊魂
(
みたま
)
は
地
(
ち
)
の
役
(
やく
)
、
111
妻
(
つま
)
の
御用
(
ごよう
)
であるぞよ。
112
火
(
ひ
)
と
水
(
みづ
)
との
守護
(
しゅごう
)
で、
113
天地
(
てんち
)
を
開
(
ひら
)
く
火水
(
ひみづ
)
の
経綸
(
しぐみ
)
であるから
此
(
こ
)
の
先
(
さき
)
は
天
(
てん
)
と
地
(
ち
)
との
神
(
かみ
)
の
働
(
はたら
)
きが
明白
(
ありやか
)
に
判
(
わか
)
りて
来
(
く
)
るぞよ。
114
変性女子
(
へんぜうにょし
)
の
身魂
(
みたま
)
を
明治
(
めいじ
)
三十二
年
(
ねん
)
の六
月
(
がつ
)
二十三
日
(
にち
)
に、
115
龍宮
(
りうぐう
)
館
(
やかた
)
の
高天原
(
たかあまはら
)
へ
引寄
(
ひきよ
)
して、
116
色々
(
いろいろ
)
と
気苦労
(
きぐろう
)
をさして、
117
身魂
(
みたま
)
の
荒研
(
あらみが
)
きを
致
(
いた
)
さしたが、
118
女子
(
にょし
)
も
余
(
あま
)
り
我
(
が
)
が
強
(
つよ
)
かりたので、
119
改心
(
かいしん
)
さすのに十
年
(
ねん
)
掛
(
かか
)
りたが、
120
明治
(
めいじ
)
四十二
年
(
ねん
)
の七
月
(
がつ
)
十二
日
(
にち
)
から
坤
(
ひつじさる
)
の
守護
(
しゅごう
)
に
致
(
いた
)
して、
121
大本
(
おほもと
)
の
経綸
(
しぐみ
)
の
御用
(
ごよう
)
を
命
(
さ
)
して
来
(
き
)
たぞよ。
122
それでも
末
(
ま
)
だ
世
(
よ
)
の
立直
(
たてなを
)
しの
御用
(
ごよう
)
さすには、
123
余
(
あま
)
り
混
(
まぜ
)
りが
有
(
あ
)
りて
間
(
ま
)
に
合
(
あ
)
はぬから、
124
大正
(
たいせう
)
七
年
(
ねん
)
の七
月
(
がつ
)
十二
日
(
にち
)
女子
(
にょし
)
の
肉体
(
にくたい
)
の
誕生日
(
たんぜうび
)
から、
125
此世
(
このよ
)
の
荒衣
(
あらごも
)
を
脱
(
ぬ
)
がすために、
126
七十五
日
(
にち
)
の
肉体
(
にくたい
)
と
霊魂
(
みたま
)
の
大
(
おほ
)
洗濯
(
せんだく
)
を
致
(
いた
)
さしたぞよ。
127
出口
(
でぐち
)
直
(
なを
)
は十三
日
(
にち
)
の
間
(
あいだ
)
食物
(
しょくもつ
)
を
取上
(
とりあ
)
げたなれど、
128
女子
(
にょし
)
の
肉体
(
にくたい
)
は
余
(
あま
)
り
曇
(
くも
)
りが
激
(
はげ
)
しいから、
129
四十八
日
(
にち
)
の
間
(
あいだ
)
食物
(
しょくもつ
)
を
取上
(
とりあ
)
げて、
130
身魂
(
みたま
)
に
苦労
(
くろう
)
をさして二
度目
(
どめ
)
の
世
(
よ
)
の
立直
(
たてなを
)
しの
御用
(
ごよう
)
に
使
(
つか
)
ふので
在
(
あ
)
るぞよ。
131
何事
(
なにごと
)
も
皆
(
みな
)
神
(
かみ
)
からの
命令
(
めいれい
)
でさせられるので
在
(
あ
)
るぞよ。
132
変性女子
(
へんぜうにょし
)
の
身魂
(
みたま
)
を
〆木
(
しめき
)
に
掛
(
かけ
)
て、
133
汚
(
きた
)
ない
分子
(
もの
)
を
吐出
(
はきだ
)
さしておいて、
134
五十
日
(
にち
)
目
(
め
)
から
国常立尊
(
くにとこたちのみこと
)
が
坤
(
ひつじさる
)
の
金神
(
こんじん
)
と
引添
(
ひっそ
)
ふて、
135
女子
(
にょし
)
の
霊魂
(
みたま
)
を
世界中
(
せかいぢう
)
連
(
つ
)
れ
廻
(
まわ
)
りて、
136
世
(
よ
)
の
立直
(
たてなを
)
しの
守護
(
しゅごう
)
がさして
在
(
あ
)
るぞよ。
137
七十五
日
(
にち
)
の
床縛
(
とこしば
)
りが
済
(
す
)
みて、
138
二
日
(
か
)
の
間
(
あいだ
)
肉体
(
にくたい
)
を
休
(
やす
)
まして、
139
三
日
(
か
)
目
(
め
)
には
大本
(
おほもと
)
変性男子
(
へんぜうなんし
)
の
肉体
(
にくたい
)
の
最後
(
さいご
)
の
大祭
(
だいさい
)
を
致
(
いた
)
させ、
140
四
日
(
か
)
目
(
め
)
は
祖霊社
(
それいしゃ
)
の
祭
(
まつ
)
りを
済
(
す
)
まさせ、
141
五
日
(
か
)
目
(
め
)
には
変性女子
(
へんぜうにょし
)
の
口
(
くち
)
を
借
(
か
)
りて、
142
大本
(
おほもと
)
の
立直
(
たてなを
)
しの
厳
(
きび
)
しき
教
(
おし
)
えを、
143
大本
(
おほもと
)
の
役員
(
やくいん
)
信者
(
しんじゃ
)
に
申
(
もうし
)
聞
(
き
)
かしてあるから、
144
チットも
間違
(
まちが
)
いの
無
(
な
)
いやうに、
145
是
(
これ
)
から
此
(
この
)
大本
(
おほもと
)
の
中
(
なか
)
は
心配
(
こころくば
)
りを
致
(
いた
)
して
下
(
くだ
)
さらぬと、
146
肝心
(
かんじん
)
の
仕組
(
しぐみ
)
が
遅
(
をく
)
れるから、
147
天地
(
てんち
)
の
神々
(
かみがみ
)
様
(
さま
)
に
申訳
(
もうしわけ
)
のない
事
(
こと
)
になりて
了
(
しも
)
ふぞよ。
148
翌
(
あ
)
けて六
日
(
か
)
目
(
め
)
、
149
旧
(
きう
)
十
月
(
がつ
)
の三
日
(
か
)
、
150
新
(
しん
)
の十一
月
(
がつ
)
六
日
(
か
)
の
五
(
いつ
)
つ
時
(
どき
)
、
151
神界
(
しんかい
)
の
経綸
(
しぐみ
)
が
成就
(
ぜうじゅ
)
いたして、
152
今度
(
こんど
)
の
世界
(
せかい
)
の
大戦争
(
おほたたかい
)
を
一寸
(
ちょっと
)
止
(
と
)
めさして
置
(
お
)
いて、
153
其
(
その
)
晩
(
ばん
)
の
四
(
よ
)
つ
時
(
どき
)
(十
時
(
じ
)
三十
分
(
ぷん
)
)に、
154
天
(
てん
)
からの
御迎
(
おむかい
)
で
出口
(
でぐち
)
直
(
なを
)
は
若姫君尊
(
わかひめぎみのみこと
)
の
御魂
(
みたま
)
と
引添
(
ひきそ
)
ふて
天
(
てん
)
へ
上
(
のぼ
)
りたぞよ。
155
是
(
これ
)
からは
天
(
てん
)
の
様子
(
やうす
)
も
明白
(
ありやか
)
に
判
(
わか
)
り
出
(
だ
)
すぞよ。
156
一旦
(
いったん
)
出口
(
でぐち
)
直
(
なを
)
は
天
(
てん
)
へ
上
(
のぼ
)
りたなれど、
157
直
(
なを
)
の
御魂
(
みたま
)
は三
代
(
だい
)
の
直霊
(
なをひ
)
に
憑
(
うつ
)
りて
地
(
ち
)
の
御用
(
ごよう
)
を
致
(
いたさ
)
すぞよ。
158
直
(
なを
)
の
御魂
(
みたま
)
は
天
(
てん
)
にありては
国常立尊
(
くにとこたちのみこと
)
と
引添
(
ひきそ
)
ふて、
159
大国常立尊
(
おほくにとこたちのみこと
)
大出口神
(
おほでぐちのかみ
)
となりて
世界
(
せかい
)
の
守護
(
しゅごう
)
を
致
(
いた
)
すなり、
160
地
(
ち
)
に
降
(
くだ
)
りては
変性女子
(
へんぜうにょし
)
の
身魂
(
みたま
)
に
国常立尊
(
くにとこたちのみこと
)
が
憑
(
うつ
)
りて、
161
立直
(
たてなを
)
しの
御筆先
(
ふでさき
)
をかかすなり、
162
出口
(
でぐち
)
直
(
なを
)
の
御魂
(
みたま
)
は
木花咲耶姫
(
このはなさくやひめ
)
殿
(
どの
)
の
宿
(
やど
)
りた
身魂
(
みたま
)
の三
代
(
だい
)
直霊
(
なをひ
)
に
憑
(
うつ
)
りて、
163
直霊主尊
(
なをひぬしのみこと
)
となりて、
164
地
(
ち
)
の
神界
(
しんかい
)
の
御用
(
ごよう
)
を
致
(
いた
)
さす
経綸
(
しぐみ
)
が
成就
(
ぜうじゅ
)
いたしたから、
165
是
(
これ
)
からの
大本
(
おほもと
)
の
中
(
なか
)
は
是
(
これ
)
までとは
大変
(
おほがわ
)
りが
致
(
いた
)
すぞよ。
166
今
(
いま
)
一寸
(
ちょっと
)
大本
(
おほもと
)
の
内部
(
まが
)
静
(
しづ
)
かにあるから、
167
世界
(
せかい
)
も
一寸
(
ちょっと
)
の
間
(
ま
)
だけは
静
(
しづ
)
かにあれど、
168
此
(
この
)
節分
(
せつぶん
)
が
済
(
す
)
みたる
大本
(
おほもと
)
も
世界
(
せかい
)
も
何彼
(
なにか
)
の
事
(
こと
)
が
喧
(
やか
)
ましう
忙
(
せわ
)
しうなるから、
169
今
(
いま
)
の
静
(
しづ
)
かな
中
(
うち
)
に、
170
何彼
(
なにか
)
の
準備
(
じゅんび
)
をいたして
置
(
を
)
かねば、
171
俄
(
にわか
)
に
橡面貌
(
とちめんぼう
)
を
振
(
ふ
)
らねば
成
(
な
)
らんやうな
事
(
こと
)
になるぞよ。
172
大正
(
たいせう
)
七
年
(
ねん
)
旧
(
きう
)
十
月
(
がつ
)
二十九
日
(
にち
)
、
173
新
(
しん
)
の十二
月
(
がつ
)
二
日
(
か
)
、
174
変性女子
(
へんぜうにょし
)
に
憑
(
うつ
)
りてしるしをく。
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 大正7年旧3月15日
(B)
神諭
>
大本神諭
> 大正7年旧10月29日
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【大正7年旧10月29日|大本神諭|/os155】
合言葉「みろく」を入力して下さい→